2018 今年も有難う御座いました。 - 2018.12.30 Sun

皆様いかがお過ごしでしょうか。
久しぶりにブログアップします。
寒くなりましたね、
5月にブログアップして、あっという間にもう年末。
昨日早朝からラベンダーに寒冷紗をかけて霜にやられないようにしました。
今年最後の農作業。
寒かったけど、空気が澄んでとても気持ちのいい朝でした。
真冬の朝は空気が澄んで、あの寒さがシャンと気を引き締めてくれて気持ちいいですね。
皆様この一年はいかがでしたか?
私のほうは昨年祖母が亡くなり、今年春に叔父が亡くなり、
今年前半は気持ちが追いつかない感じでしたが、
6月から新たな挑戦も始まり、とにかく突っ走るしかないという感じでした。
射手座人間特有の暴走。笑。
とはいえ、色々な経験と勉強ができた年でした。
あまりのハードさゆえ、時には折れそうになることもありましたが、
周りに支えられ乗り越えることができました。
支えて下さった皆様本当に有難う御座いました。
明日は大晦日。無事に年越すことができそうです。
今月無事に資格も取得しました。
あー疲れた!!!という感じです。笑。
この新たな挑戦は多少長い道のりになりそうですが
焦らず前進していきます。
皆様本年も有難う御座いました!!!
心から感謝いたします。
来年も皆様にとって実り多き素晴らしい一年でありますように☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
年始は1月4日から営業いたします⭐️
スポンサーサイト
今年もオーガニック三昧。 - 2018.05.12 Sat
ちょこちょことtweetはしていましたがブログは久しぶり。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は朝晩の冷え込みからだにこたえますね。
皆様体調崩さないように気をつけてください。
さてさて
今年も有機農法で育てているハーブや果物などの生育が順調です。
エルダーフラワーの花が今年も無事に咲き、シロップを作りました。
ほのかに香るマスカット調の香りが、からだと心に優しく響きます。

純白という言葉がぴったりなエルダーフラワーのお花。
柑橘類の花も満開でして、あたり一面にネロリ調の香りが漂っています。
柑橘類の開花近辺で空気を吸い込み呼吸するのが本当に気持ちいです。
天然アロマです。
今年も柑橘類が豊作だといいけれど。

ものすごい数の柑橘類のつぼみ。
オリーブの開花も始まりまして、可愛らしい花をつけています。
昨年は結構実を収穫できたので渋抜きしてピクルスを作りましたが少し失敗。
砂糖入れたのがよくなかった。甘いピクルス。。。

可憐なオリーブの花。
ラベンダーも元気にすくすくと育っています。
今年はラベンダーワンドを作る時間はなさそうだけど、
引き続きラベンダーピローを作れるといいなと思っています。
今年は大切な方たちに収穫したオーガニックラベンダーを使ってラベンダーピローを作り、
贈り物としてお渡ししたんですが皆さんに喜んでいただけて良かったです。
中国の友人にも送りました。オーガニック関連のものは中国の方にとても喜ばれます。

元気に成長中のラベンダー、緑に色づいた葉が畑の中でもひときわ目立っています。
その他のハーブも元気に育っています。
サロンの施述後に収穫した新鮮なハーブティー、 皆様に喜んで頂けて嬉しく思います。
これから暑くなると収穫したてのオーガニックミントを使ったモロカンミントティーが格別です!!
そして6月ごろには収穫したラベンダーをサロンにも置きますので是非是非香りを堪能しにいらしてください。
心地よい施術と収穫したてのラベンダーの天然アロマの香りで深くリラックスして頂けたら幸いです。
それと ブログでの報告が遅れました。
勉強した中国語がどこまで通じるか、度胸試しとして先々月雲南省へひとり旅に行ってきました。
中国人の友人や中国語の先生からも 「雲南省の女性一人旅は本当に危ないよ!!!ツアーにしたら??」と耳にタコができるほど散々言われていたのですが、自分の意思に妥協することはできず(ただのわがままというか引くに引けなかった。汗。。)
皆が心配する中 雲南に行きました。初中国だったので結構緊張しましたが。
当初はチベット族が居住するシャングリラに行く予定にしてたんですが、三月初めは朝晩がマイナス10度ほどと知り、標高4000メートル近くありそんな寒さの環境では体調壊してしまうので 出発二日前に行き先を 中国ミャンマー国境近く 常夏シーサンバンナに変更しました。これが大正解でした。熱帯の大自然はとても美しく、食べ物も美味しい。オーガニックなプーアル茶、お野菜は新鮮(山岳地帯で暮らす少数民族の人達はあまり農薬は使わないと聞きました。むしろ都会で売ってるもののほうが化学薬品を大量に使ってるので本当に怖いよと聞きました。)、薬草植物園にも行きましたし 少数民族の人たちはとても親切でした。竜血樹ドラゴンブラッドツリーの群生を見たときは感動しました。
旅の間大きな問題もなくというか 不思議な出会いやアクロバット的な展開も多く、各地で現地の人々に助けられ 荷物を盗まれたりすることもなく無事に帰ってくることができました(後になって考えるとヒヤリとすることはたくさんありましたが)。「お腹壊すから食べ物にも気をつけて!!!」 とも散々言われてたので、正露丸1瓶持参で雲南の食べ物に挑みました。笑。毎日屋台で生ジュースを飲み、何度も何度も屋台で食事しましたが、私はお腹壊すこと一度もなかったです。たまたま運が良かったのか。腸内環境が良好なのか。笑。ハミ瓜の生ジュースは最高です。
日本では中国というと 文化や思想の違いで少し敬遠されがちですが、中国の人口は14億人、国土面積は日本の25倍という多民族国家なので、本当にいろんな人がいます。情が深く親切な人も沢山います。下手したら日本人より律儀で親切かもしれません。ありえないくらい聡明な人もいました。ちなみに悪い人はとことん悪いそうです。。。それはどこの国も同じですね。
昆明は大都会なので大阪の街中歩いてるのとそんなに変わらないような気がしましたが 郊外に出ると少数民族の衣服を着た人たちがたくさんいました。少数民族の友人もできました。熱帯ハーブの特徴的な使い方を教えてもらいました。
さて私の中国語は??まだまだ下手くそですが、なんとか現地の人と意思疎通はできました。
各地方の訛りや方言があるので、標準語(普通話)なら会話できましたが、方言で話されると何を言ってるのかさっぱりわからなかったですね。。。それとまだまだ発音が安定しませんね。。中国語を勉強しだすと初めは簡単に感じますが、後々そう簡単ではないことに気づきます。。。言い回しの種類が多すぎ。。。まあ、焦らずぼちぼち頑張ります!次はチベット族が居住する山岳地帯、蒙古族が居住する内モンゴルの草原を馬に乗って駆け巡りたいですが。すでに体験した中国人の友人の話によると、長時間の乗馬は乗馬に慣れていない人間だとお尻痛くて死にそうになるよ、、とのことです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は朝晩の冷え込みからだにこたえますね。
皆様体調崩さないように気をつけてください。
さてさて
今年も有機農法で育てているハーブや果物などの生育が順調です。
エルダーフラワーの花が今年も無事に咲き、シロップを作りました。
ほのかに香るマスカット調の香りが、からだと心に優しく響きます。

純白という言葉がぴったりなエルダーフラワーのお花。
柑橘類の花も満開でして、あたり一面にネロリ調の香りが漂っています。
柑橘類の開花近辺で空気を吸い込み呼吸するのが本当に気持ちいです。
天然アロマです。
今年も柑橘類が豊作だといいけれど。

ものすごい数の柑橘類のつぼみ。
オリーブの開花も始まりまして、可愛らしい花をつけています。
昨年は結構実を収穫できたので渋抜きしてピクルスを作りましたが少し失敗。
砂糖入れたのがよくなかった。甘いピクルス。。。

可憐なオリーブの花。
ラベンダーも元気にすくすくと育っています。
今年はラベンダーワンドを作る時間はなさそうだけど、
引き続きラベンダーピローを作れるといいなと思っています。
今年は大切な方たちに収穫したオーガニックラベンダーを使ってラベンダーピローを作り、
贈り物としてお渡ししたんですが皆さんに喜んでいただけて良かったです。
中国の友人にも送りました。オーガニック関連のものは中国の方にとても喜ばれます。

元気に成長中のラベンダー、緑に色づいた葉が畑の中でもひときわ目立っています。
その他のハーブも元気に育っています。
サロンの施述後に収穫した新鮮なハーブティー、 皆様に喜んで頂けて嬉しく思います。
これから暑くなると収穫したてのオーガニックミントを使ったモロカンミントティーが格別です!!
そして6月ごろには収穫したラベンダーをサロンにも置きますので是非是非香りを堪能しにいらしてください。
心地よい施術と収穫したてのラベンダーの天然アロマの香りで深くリラックスして頂けたら幸いです。
それと ブログでの報告が遅れました。
勉強した中国語がどこまで通じるか、度胸試しとして先々月雲南省へひとり旅に行ってきました。
中国人の友人や中国語の先生からも 「雲南省の女性一人旅は本当に危ないよ!!!ツアーにしたら??」と耳にタコができるほど散々言われていたのですが、自分の意思に妥協することはできず(ただのわがままというか引くに引けなかった。汗。。)
皆が心配する中 雲南に行きました。初中国だったので結構緊張しましたが。
当初はチベット族が居住するシャングリラに行く予定にしてたんですが、三月初めは朝晩がマイナス10度ほどと知り、標高4000メートル近くありそんな寒さの環境では体調壊してしまうので 出発二日前に行き先を 中国ミャンマー国境近く 常夏シーサンバンナに変更しました。これが大正解でした。熱帯の大自然はとても美しく、食べ物も美味しい。オーガニックなプーアル茶、お野菜は新鮮(山岳地帯で暮らす少数民族の人達はあまり農薬は使わないと聞きました。むしろ都会で売ってるもののほうが化学薬品を大量に使ってるので本当に怖いよと聞きました。)、薬草植物園にも行きましたし 少数民族の人たちはとても親切でした。竜血樹ドラゴンブラッドツリーの群生を見たときは感動しました。
旅の間大きな問題もなくというか 不思議な出会いやアクロバット的な展開も多く、各地で現地の人々に助けられ 荷物を盗まれたりすることもなく無事に帰ってくることができました(後になって考えるとヒヤリとすることはたくさんありましたが)。「お腹壊すから食べ物にも気をつけて!!!」 とも散々言われてたので、正露丸1瓶持参で雲南の食べ物に挑みました。笑。毎日屋台で生ジュースを飲み、何度も何度も屋台で食事しましたが、私はお腹壊すこと一度もなかったです。たまたま運が良かったのか。腸内環境が良好なのか。笑。ハミ瓜の生ジュースは最高です。
日本では中国というと 文化や思想の違いで少し敬遠されがちですが、中国の人口は14億人、国土面積は日本の25倍という多民族国家なので、本当にいろんな人がいます。情が深く親切な人も沢山います。下手したら日本人より律儀で親切かもしれません。ありえないくらい聡明な人もいました。ちなみに悪い人はとことん悪いそうです。。。それはどこの国も同じですね。
昆明は大都会なので大阪の街中歩いてるのとそんなに変わらないような気がしましたが 郊外に出ると少数民族の衣服を着た人たちがたくさんいました。少数民族の友人もできました。熱帯ハーブの特徴的な使い方を教えてもらいました。
さて私の中国語は??まだまだ下手くそですが、なんとか現地の人と意思疎通はできました。
各地方の訛りや方言があるので、標準語(普通話)なら会話できましたが、方言で話されると何を言ってるのかさっぱりわからなかったですね。。。それとまだまだ発音が安定しませんね。。中国語を勉強しだすと初めは簡単に感じますが、後々そう簡単ではないことに気づきます。。。言い回しの種類が多すぎ。。。まあ、焦らずぼちぼち頑張ります!次はチベット族が居住する山岳地帯、蒙古族が居住する内モンゴルの草原を馬に乗って駆け巡りたいですが。すでに体験した中国人の友人の話によると、長時間の乗馬は乗馬に慣れていない人間だとお尻痛くて死にそうになるよ、、とのことです。
本年も有難うございました!!! - 2017.12.30 Sat

皆様いつも有難うございます!!!
あと二日でお正月です。
年々月日の経つのがより早くなっている気がしますね。
先日冬至を迎えたので日がまた少しずつ長くなってきているので
少し早いですが今から春が待ち遠しい。
今年は冬の到来が例年より早かった気がします。
いつも12月は比較的暖かいですが、今年の12月は既に超真冬!!!
寒さのおかげか自家製干し柿が美味しくできました。
私自身個人的にはミニ氷河期に向けて備えています。
なにしろ40歳過ぎると寒さが体に堪えます。既にこの寒さ。冷えは体に良くない。
今年の冬は化繊の服を着るのを控え、羊毛ウール、アルパカ、ヤクのセータなどを着るようにしていますが
化繊よりも重さはありますが、本当にあたたかいです。じんわりと身体があたたまります。
化繊の下着を着ると、なんか身体がスッキリしないので 化繊ものを着ない日がとても増えました。
羊毛ウールのニットキャップにレッグウォーマー、ブーツを履くとさらにポカポカ。
これだけ寒い日が続くのはたまりませんが、
寒さに負けず気持ち切り替えてシャンと背筋伸ばしてウォーキングすると気持ちいいですね。
冬場は空気が澄んでいるので散歩してると心身ともにスッキリしてきます。
そして熱いお茶やハーブティを飲み内側からも温めると体が喜ぶのを感じます。
皆様は2017年はどんな年でしたか?
2018年はどんな年にしようと思ってますか?
私は2018年のテーマは健康!笑。
今年は祖母のこともあり日々時間に追われてドタバタでしっかりセルフケアできてなかった自分がいるので
来年はしっかりセルフケアしていこうと思っています。
トレッキングも再開です。
心身ともに健康がありがたい。
本年のサロン営業本日が最終日となります。
本年も皆様にご愛顧いただきまして心から感謝です。
本当に有難うございました!!!
2018年も皆様にとって実り多き素晴らしい一年でありますように。
感謝の気持ちを込めて!!!
2017年本当にお疲れ様でした!!!
来年もどうぞよろしくお願い致します!!!
请度过美好的新年!!!
希望您和您家人能够幸福!!!
明年也请多多关照!!!
Have a Happy New Year!!!
I hope that you and your family will be happy!!!.
PLUS SOLEIL 滝川さとみ
祖母が亡くなって - 2017.11.13 Mon

久しぶりにブログアップします!!!
ちょっと手が空いた時にtweetはしていましたが、
前回このブログの記事をアップしたのが七月末、
気が付けば3ヶ月半の月日が経っていました。
8月から10月までは本当に目まぐるしかった。
先月、祖母が亡くなりました。
心配してくださった方々、いつも支えてくださった方々、
皆様本当にありがとうございました。
心から感謝します。
祖母の最期は静かで且つ安らかでした。
今世に満足し皆に見守られ安心して旅立った気がします。
祖母が大阪の私たちのところに来て数年。
母がメインで介護し、私も自分が出来ることは手伝い、
叔母も助けに来てくれていましたが
最後の1ヶ月間は皆心身ともに限界。笑。
今日も母と話していましたが 介護って本当に大変!!!
しかし私たちには大きな勉強になりました。
最後とある病院の緩和ケアを受けることを決めた祖母でしたが
医師、看護師、薬剤師の方、スタッフの方々 本当に素晴らしいケアをしてくださいました。
業務が終わっても祖母の病室に顔を出してくださり
見守る家族にもしっかりカウンセリングしてくださり、
こちらが逆に 先生や看護師さんたち倒れるのでは???
と心配になるくらい皆様全力でサポートしてくださいました。
病室では問題なくアロマも使えました。
祖母が安心するケアや環境を提供してくださいました。
母と私はこの経験を通して 今までの病院に対しての価値観がひっくり返りました。
本当に素晴らしいケアを受けることができました。
祖母は今 安心してひと休みしていることと思います。
葬儀の時はとても沢山のお花に囲まれました。
お花送ってくださった皆様にも心から感謝です。
祖父が亡くなってから少しの間独りで暮らし、
寂しい思いをしていた祖母ですが
皆様の温かいお気持ちにいつも感謝していた祖母でした。
祖母のいない生活にはまだ慣れていなくて
日々バタバタと動いてはいますが、心にぽっかり穴が空いた感じです。
未だ心配して支えてくださっている皆様本当にありがとうございます。
焦らずに少しづつ再び新たに前進していきます。
皆様本当に有難うございました。
感謝。
PLUS SOLEIL 滝川
近況報告 - 2017.07.25 Tue

大豊作のブラックベリー。
みなさまこんにちは!!!
久しぶりの記事更新です。
ブログ更新しないと!と思いながら、日々慌ただしく気がつけば3ヶ月以上経っていました。
定期的にサロンにお越しくださっているお客様にはお伝えしてましたが、、、
この3ヶ月間公私共に本当に慌ただしく過ごしておりました。
みなさま気にかけてくださりありがとうございます。
五月末に出発する予定だった旅は延期しました。
まだ慌ただしい日が続くので、落ち着いてから旅に出ようと思っています。
ブログアップする時間がなかったので、時々ツイートしていました。
私のツイッターはこちらから。https://twitter.com/plussoleil878
あっという間に夏到来ですね。
暑さに負けずに過ごしておりますが、それにしても毎日暑い!!!
草刈りが体にこたえますが、草は待ってくれませんからね。笑。
畑も気がつけば もう四年目。
今年はブラックベリーが大豊作で、総合計10キログラムほど収穫することになりそうです。
実の大きさはとても大きく、足の親指くらいのサイズはあります。
すでに何度かブラックベリータルトを焼きましたが、今年はブラックベリー尽くしな夏になりそう。
ブラックベリータルト、ブラックベリーケーキ、ブラックベリージャム、ブラックベリーソーダ、ブラックベリーマフィンなどなど。
大量に植えていたラベンダーの株も大きくなり沢山収穫しましたが、収穫した後湿度の高い日が続き、比較的風通しのよい日陰で乾燥させていましたが半分くらい湿気でダメにさせてしまいました。んー、悔しいけど仕方ないです。ラベンダーワンドも作りたかったのですが、日々慌ただしく今年は作る時間がなかったです。しかしラベンダーはやはりアロマの王道ですね。ものすごい良い香りがしていました。


たくさん収穫できたラベンダー。
そのほかには色鮮やかなエキナセアも大量に収穫しました。フェンネルも軽く2メートル越えの大株に。


サロンの水耕栽培の植物たちの発育も順調で特にカボックがとても大きく育ち、壁面では支えきれなくて、上部からテグスで引っ張っている状態です。夏場はやはり水耕栽培は涼しげで気持ちいいですね。
そのほかには今年ある試験を受ける予定でいますが、勉強が進むにつれてますます難しくなってきていて、日々予習復習こなすのもなかなか大変ではありますが、しっかりやりきろうと思います。
とにかく体壊さないように気をつけてこの夏を乗り切りたいところです。
みなさまもお身体大切にお過ごし下さいませ。
いつもありがとうございます⭐️