水耕栽培 その後 - 2015.07.19 Sun

写真はサロンの壁面での水耕栽培装置。ムラサキオモトが元気に育ってます。かなり巨大化しました。カポックの葉も巨大化しております。
今日は久しぶりの晴れのお天気でした。朝から蝉の大合唱。今日は浴衣祭りがあったせか、浴衣姿の女性を沢山見かけました。浴衣姿はいいですね。私も今年の夏は浴衣を着る予定です。
今日は壁の水耕栽培のご報告です。
菜園や畑は2年目ですが、サロンの壁面での水耕栽培は3年目を迎えました。
水耕栽培は有機農法で作物を育てるのと比べて手間がかかりませんね。
水耕栽培の場合、液肥濃度をECメーターで管理しないといけませんが、草刈りもしなくていいし本当に簡単です。照射しているライトはLEDですので電気代もそれほどかかりませんし。お味のほうなんですが、水耕栽培で育てたものはやはり水っぽくなりますね。おひさまの光を浴びて、大地の恵みを受けて育った作物の美味しさにはかないません。
養液栽培といって、肥料を水に溶かしこんだ特殊な栽培方法があり、お味も濃くてとっても美味しいんだとか。大阪府立大学や千葉大学で研究が進められているそうです。
スポンサーサイト
壁の水耕栽培 その後 2014年11月 - 2014.11.04 Tue

手作りで作って、壁の水耕栽培を始めて1年が経ちました。どうなることかと思いましたが、無事に育ってくれて良かったです。上記の写真のとおり植物達はとても元気に育っています。木枠の下のほうの部分が、水を吸ってしまい朽ちてきているので、あらたに作り直しました。植物が成長しすぎて木枠見えませんが。。。今度のはひとまわり大きなサイズにしました。年内には新しいのを設置する予定です。また大工仕事です。。。

枠からはみ出して成長している植物達。それにしてもLEDライトの効果は凄いなと思います。LEDライト、ハンダ付けしたところが一カ所外れてしまうハプニングが一度ありましたが、ハンダ付けやり直ししてすぐに復活。それ以外にトラブルはありませんでした。

上にはみ出すポトス。壁に張り付いてそう簡単には取れません。茎から根のようなものが沢山伸びてきまして、しっかりと壁に張り付きました。

根のようなものを拡大した写真。一度無理矢理外してみたんですが、予想以上にしっかりと張り付いていて、ポトスとともに、塗装もはがれたので、部分的にペンキ塗り直しました。設置し直すとき、ポトスも取り外すわけですが、またもや塗装がはがれると考えられるので、多分ペンキ塗り替えです。それにしてもポトスの生命力は凄い。

茎がとても成長して下に垂れ下がっています。もう少しで床に着きそうです。そのうち踏んづけてしまいそうで怖い。
昨年から室内で水耕栽培を始めて、今年は有機栽培の畑を始めて、植物のお世話ばかりしている気がします。植物に触れていると気持ちも落ち着きます。水耕栽培は設置するまでは面倒ですが、設置して植物が無事に根付くと、お世話は本当に楽です。LEDライトはタイマーを付けて照射時間を管理していますし、液肥濃度はECメーターで管理しています。循環ポンプで水が常にグルグルと循環し、エアーポンプも設置して水に酸素を供給しています。
日光の当たらない部屋の中でここまで育ってくれるのはありがたいなと思います。植物の光合成に有効な波長である赤色と青色のLEDライトを照射しています。ライト付けないと光合成できなくなり、すぐに葉の色が色あせてきますから。LEDを発明して下さった方に感謝です。
壁の水耕栽培 その後 2014年7月 - 2014.07.12 Sat

皆様いかがおすごしでしょうか。今日はすこぶる体調良かった。最近、草刈りの次の日の午前中、必ずといっていいほど、強烈なだるさに加え、ろれつが回らなくなっていたのですが、そのことをサロンにお越し下さったT様と話していると、「それ多分熱中症の症状ですよ。」なるほど納得。がしかし、ま、まさか自分が熱中症になるとは思ってもみませんでした。自分の体力を過信してはいけませんね。気をつけないと。私の出生チャートなんですが、6室に惑星がたくさんあってしかも蠍座。汗。度を越してハードワークしてしまいます。四柱推命では身旺11です。。。暴走列車と以前はよく言われてましたが、状況や環境も変化し、近年まだは落ち着いています。ちなみに太陽は射手座なので、マイペースで自由気ままかも。。。
大阪でもようやく蝉がミンミン鳴き始めました。土の中で何年もの年月を過ごし、地中から出てきて一週間の命を謳歌する蝉。蝉の鳴き声を聞いていると、気持ちが明るくなります。いやはや地中から出てきた蝉の命と同じようにあっという間に夏は終わります。夏をおもいきり楽しまないと。
今日は仕事の空き時間に、手作りの壁の水耕栽培装置で育てている植物のお世話とメンテナンスをしました。上記の写真のとおり植物たちはとても元気です。水耕栽培は植物の生長が非常に早いのですが、夏場はとくに成長が早くてびっくりします。カラジウムなどはあっという間に葉が巨大化します。今日は赤色のカラジウムをあらたに移植してやりました。カラジウム、大きくなるのは嬉しいのだけれど、葉が巨大化しすぎて支えきれなくなり、ボッキーン!!!と葉柄が折れてしまうのが悔しい。。側面に植え付けてあるので、どうしても重力に負けてしまい支えきれなくなってしまいます。
ロルフィング創始者のアイダ・ロルフ女史は「重力は友であるか敵である」と言ってたそうですが、壁の水耕栽培で育つカラジウムにとって重力はまさに敵かも。。。

この水耕栽培装置を作り設置してもう少しで一年。月日の経つのは早いです。循環する水の音がとても心地いいと喜ばれています。作ってよかった。水の音が苦手な方は、水の流れを止めることは可能ですので遠慮なくおっしゃって下さい。
それでは皆さま素敵な週末をお過ごし下さい☆☆☆
追記・明日は満月ですね。山羊座の満月です。
壁の水耕栽培 その後 2014年4月 - 2014.04.02 Wed
壁の水耕栽培 その後 2014年3月 - 2014.03.10 Mon



今日は寒かったです。
大阪でもほんの少し雪がちらついていました。
冬のラストですね。
さて、手作りの壁の水耕栽培のその後ですが、
カラジウムが大きく成長していたのですが
葉があまりに大きくなりすぎて、
支えきれなくなり
葉柄がボキボキと折れてしまいました!
寒暖の差にはなんとか耐えてくれてはいたのですが
葉の重さに葉柄が耐えれなくなったようです。。。
28センチくらいまで成長して、
水耕栽培システムに
結構なボリュームを出してくれていたので
非常に残念です。
という訳で、カラジウムはロックウールから取り除き
ベランダの土に植え替えてやりました。
球根も結構大きくなっていました。
あと、
二枚目の写真の左下のピンクカラジウムなんですが、
始めは大きい葉が沢山ありましたが、
すべて生え変わりのようでして
大きな葉は葉柄が折れましたが、
その後小さな葉が7枚ほど出てきて育っています。
他の植物は元気に育っています☆
三枚目の写真のポトスは30センチ以上は
育ちましたし、上段の黄緑のポトスも
かなりフサフサになりました。
葉もかなりツヤツヤしています。
サロンでは常に静かな音楽が流れていますし
クリスタルボウルやチュナーの音色で
植物も喜んでるんじゃないですかという
お声をよく頂きます。
カラジウムを取り除いて
空いたスペースには
アイビーやシンゴジウムを植えました。
やはり植物に触れていると、
心が落ち着きますね☆
ドタバタが続き、イライラしていても
植物のお世話をしていると
すーっと気持ちが落ち着いてきます。
園芸療法といいまして、
心に傷を持っていたり、
身体に疾患のある方たちへの
リハビリテーションとして、
園芸が利用されています。
1950年代、アメリカや北欧から
始まった自然療法のひとつです。
やはり植物のそばにいるのは
心地良いです☆
水耕栽培の植物の
ボリューム感がなくなったのは
少し残念ですが、
暖かくなったらカラジウムが
出回りますので、
その頃に植えようかと思っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トータルボディケア・植物療法・占星術の
プリュ・ソレイユ PLUS SOLEIL
050−8886−4426
info@le-soleil-plus.com
滝川 さとみ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆