葡萄の葉の塩漬け - 2016.06.01 Wed
気が付けばもう6月。
本日6月1日からキャンペーンを開始致します。
この機会にご利用くださいませ。
そろそろ梅雨ですね。
作物の水やりは楽な時期ですが、虫を取り除く作業に慌しくなります。
バジルやキャトニップ、玉ねぎ、じゃがいもを収穫しました。
もう少しでルバーブも収穫します。ルバーブがものすごい勢いで育っています。
エキナセアもたくさんのつぼみが付いています。
ラズベリーは、今年は数キロは収穫できそうです。
桑の実は今のところ数は少ないです。
先日、葡萄の葉を収穫して塩漬けにしました。
とっても簡単です。
葡萄の葉は、この時期の若葉が一番美味しいです。
あまり育ちすぎるとスジ張って硬くなり美味しくなくなります。
やはり、無農薬、化学肥料不使用で育てた葡萄の葉は安心して食べれますね。
塩漬けにした葡萄の葉は中東地域の料理を作るのに使います。
葡萄の葉を使った料理はドルマと呼ばれます。
スパイスとお野菜たっぷりのピラフを葡萄の葉で巻いたり、お肉を巻いたり。
とってもヘルシーなお料理です。
葡萄の葉の塩漬けの作り方
材料
・葡萄の葉(五月頃の若葉)30枚〜40枚
・水 600cc
・塩 ティースプーン3杯
・レモンの果汁 大さじ3杯
1・葡萄の葉をしっかりと水で洗います。軸は取り除きます。
2・鍋に水と塩を入れ、沸騰させます。
3・葡萄の葉を沸騰した2に入れ、30秒ほど さっと湯がきます。沸騰させた湯は捨てないこと。
4・湯がいた葡萄の葉を冷たい水にさらし、水気を切ります。
5・葡萄の葉を5枚ずつ重ね、端から巻いて棒状にします。
6・鍋に残っている湯を冷まし、レモン果汁を加えます。
7・加熱消毒した瓶に、棒状にした葡萄の葉を入れていき、6を加えます。
注・6を瓶に入れる量ですが、以下の写真のように少し空けてください。
1週間ほど常温で保存し、その後冷蔵庫で保存し、早く使い切るようにします。
長期保存したいなら、塩を多めにするといいです。使う時には必ず塩抜きしてください。

葡萄の葉はしっかりと洗って。

瓶は使う前によく洗い、熱湯消毒。
本日6月1日からキャンペーンを開始致します。
この機会にご利用くださいませ。
そろそろ梅雨ですね。
作物の水やりは楽な時期ですが、虫を取り除く作業に慌しくなります。
バジルやキャトニップ、玉ねぎ、じゃがいもを収穫しました。
もう少しでルバーブも収穫します。ルバーブがものすごい勢いで育っています。
エキナセアもたくさんのつぼみが付いています。
ラズベリーは、今年は数キロは収穫できそうです。
桑の実は今のところ数は少ないです。
先日、葡萄の葉を収穫して塩漬けにしました。
とっても簡単です。
葡萄の葉は、この時期の若葉が一番美味しいです。
あまり育ちすぎるとスジ張って硬くなり美味しくなくなります。
やはり、無農薬、化学肥料不使用で育てた葡萄の葉は安心して食べれますね。
塩漬けにした葡萄の葉は中東地域の料理を作るのに使います。
葡萄の葉を使った料理はドルマと呼ばれます。
スパイスとお野菜たっぷりのピラフを葡萄の葉で巻いたり、お肉を巻いたり。
とってもヘルシーなお料理です。
葡萄の葉の塩漬けの作り方
材料
・葡萄の葉(五月頃の若葉)30枚〜40枚
・水 600cc
・塩 ティースプーン3杯
・レモンの果汁 大さじ3杯
1・葡萄の葉をしっかりと水で洗います。軸は取り除きます。
2・鍋に水と塩を入れ、沸騰させます。
3・葡萄の葉を沸騰した2に入れ、30秒ほど さっと湯がきます。沸騰させた湯は捨てないこと。
4・湯がいた葡萄の葉を冷たい水にさらし、水気を切ります。
5・葡萄の葉を5枚ずつ重ね、端から巻いて棒状にします。
6・鍋に残っている湯を冷まし、レモン果汁を加えます。
7・加熱消毒した瓶に、棒状にした葡萄の葉を入れていき、6を加えます。
注・6を瓶に入れる量ですが、以下の写真のように少し空けてください。
1週間ほど常温で保存し、その後冷蔵庫で保存し、早く使い切るようにします。
長期保存したいなら、塩を多めにするといいです。使う時には必ず塩抜きしてください。

葡萄の葉はしっかりと洗って。

瓶は使う前によく洗い、熱湯消毒。
スポンサーサイト
スベリヒユと枇杷のサラダ - 2015.07.08 Wed

雨が続きますね。
ここのところスベリヒユ(パースレイン)にハマっています。笑。
スベリヒユ(パースレイン)は、とにかくレシピに幅のあるハーブの一つです。(日本では雑草として嫌がられてますが。)上の写真ですがスベリヒユ(パースレイン)とトマトと枇杷のサラダ。オリーブオイルに絡めて、塩胡椒して、クミンを振りかけただけの簡単サラダ。ヨーグルトドレッシングにもよく合います。枇杷って美味しいですね。そういえば大阪市内は枇杷の木が激減しましたね。私の小さい頃など枇杷の木どこでも見かけましたけど。
畑に生えてるスベリヒユを引っこ抜いてきて、サラダにしたり、炒めたり、スープに入れたりして食べてますが、クセがなく美味しいですね。それに、スベリヒユは丈夫なので冷蔵庫に入れておいても結構日持ちします。
畑で大量に増えられるのは困るのですが、いろいろなレシピに対応できるし、葉の形、ツヤの感じなど見た目も可愛いのでプランターで育ててもいいかなと思います。
ここのところ奈良の畑に足を運んで、畑に草除けシートを張っていっております。すでにもう草刈りをガンガンやっていかないとならない状態(一週間で相当伸びてきますから。汗。)で、草刈りしてるんですが、夏場の炎天下のもとでの草刈りは結構どころか相当身体にこたえるので(昨年は何度か熱中症になり、セッションや鑑定でろれつ回ってなかったので。汗。)草除けシートを張ることにしました。草除けシートの説明書を見ると、「万が一草が生えてきたら返金します!当社お客様センターへお問い合わせください。」となっているので、この説明書の強気具合を見ると、当分草は生えてこないだろうなとは思うのですが。。。ちなみに、草除けシートの耐用年数は8年だそうです。
草除けシートをびっしり敷いてしまうと、野の草の移り変わりが楽しめないので、まあ、適度に敷いて対策します。
梅のコンポート - 2015.06.14 Sun


梅雨の合間の晴れ間は本当に気持ちがいいです。
先日 言霊の先生でもあり、最近は短歌も作られて益々ご活躍の浜田えみなさんと車で和歌山の海へ足を運んできました。梅雨の合間の晴天で、空は真っ青。日差しがとても眩しくて、一足先に夏を体験して参りました。
昨年から畑を始めて、土を触っていると余計なものがアースされる感じがしてこれは癒される、、といつも思っていたのですが、いやあ 海も癒されますね。あまりに気持ちいいお天気でしたので、少し海に入りましたが、日頃のストレスなど全て吹き飛んでしまったような気がしました。
昔はボディーボードやサーフィンなどしていた私ですが、歳いく毎に日焼けが気になり(農作業でも相当焼けますが)、海にはあまり足を運ばなくなってきていましたが、久しぶりに海を見ると、ぶわーーーっとあまりにも意識が拡がって とっても気持ちいいので、海の良さを再確認した次第でした。
何も考えずに水が透き通った綺麗な海をぼーっと眺めてるだけで瞑想状態に。
和歌山はちょうど南高梅の収穫のシーズンでして、大粒の梅を大量に購入して、全てコンポート(甘露煮)にしました。炊飯器で作る簡単コンポートはとってもお勧めです。甜菜糖と梅を炊飯器に入れて、保温メニューで一晩そのまま置いておくだけです。他はなにもいりません!梅干しはどうしても塩分取りすぎてしまうので、母や祖母にもよくないなと思い、甜菜糖でコンポートにしました。簡単なのに本当に美味しくて すぐになくなってしまいそうです。祖母や母も、梅干しより こっちのほうがいい とのこと。
梅のコンポートの作り方
用意するもの
梅 1Kg
甜菜糖 600g
1・梅を水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取ります。
2・待ち針で、梅一つに20個以上の穴を開けていきます。(種のところまで深く突き刺します。)
3・炊飯器の底に甜菜糖をまず敷いて、その上に梅を並べ、残りの甜菜糖をすべて入れます。
4・保温メニューで7時間くらいそのまま置いておく。(必ず保温で。炊飯モードにするとドロドロのジャムになってしまいますので要注意です。)
5・タッパや保存瓶などをあらかじめしっかりと熱湯消毒しておき、出来上がった4の梅とシロップを入れます。数日経って味見して酸っぱいなと思ったら、甜菜糖(氷砂糖が平気な方なら氷砂糖でもいいと思います)を追加して好みの甘さに調節してください。数日後から美味しく食べれます。
以上 簡単すぎのレシピです。
とても美味しい疲労回復ブレンドティー - 2014.07.29 Tue

写真は大阪市内の畑で育つトマト。割れたトマトの果汁を求めてシロテンハナムグリ(コガネムシの仲間)がいっぱいです。
皆様いかがおすごしでしょうか。全国で梅雨が明けました!今日の青空は真っ青なブルーで美しかった!けど、、とても暑かった。汗。
週末にお越し下さったお客様たちから、素敵な差し入れをたくさんいただきまして感謝です。S様からいただいた大粒の梅干し。昔ながらの製法で丁寧につくられたものだそうで、超美味でした。農作業で疲れた身体の回復に効きそうです。I様からはおおきなおおきな河内晩柑をくり抜いた、吉野葛と寒天の涼菓子。M様からは夏野菜。K様からは素敵なハイビスカスの鉢植え。この場をお借りして申し訳ないです。お礼を。ありがとうございました☆
今日はこの暑さにお勧めのハーブティのブレンド。私自身もこのブレンドティーを冷たく冷やして1リットルのボトルに入れて、カバンに突っ込んで常備してます。このブレンドティー、畑の方にも飲んで頂きましたが、「スポーツドリンクみたいな味やな!美味しい!」とのお声をいただきました。とってもヘルシーな疲労回復ハーブティーです。私はケミカルたっぷりな市販のスポーツドリンクはどうも苦手です。
さて、レシピなんですが
・ハイビスカス Hibiscus sabdariffa 2
・ローズヒップ Rosa canina 1
・ペパーミント Mentha piperita 2
右の数字は割合の数です。この割合でハーブを用意し、ハーブティをつくります。
そして、もう少し手を加えます。
・ハチミツまたは、てん菜糖など 適量
・天然塩 (私はヒマラヤ岩塩などを使います。) 適量
この2つをハーブティーに加えて、よくかき混ぜて完成です。
ハイビスカスはクエン酸などの植物酸を含み疲労回復にいいし、ローズヒップはビタミンCをたっぷり含み、水分不足で便秘がちなお腹を緩めてくれるし、ペパーミントは暑さで食欲がないとき、暑さでイライラした心を落ち着かせてくれます。ハチミツと塩を加えることで糖分と塩分の補給にもなります。
甘味と塩味をプラスしても、味に全く違和感ありません。むしろよりいっそうブレンドティーの美味しさが引き立ちます。お子様にも安心して飲ませてあげることのできるブレンドティーです。スポーツドリンクに近い味です。
明日は朝一で道具屋筋に寄ってからサロンに入ります。どうしても作りたい涼菓子が。。。上手くできるといいけど。。。
皆様明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
ダンディライオンのカプチーノ - 2013.06.28 Fri

今週末は晴れるようですね。
からりと気持ちよく晴れて欲しいです。
夏至も過ぎましたし、
東洋の占術においても
陽遁から隠遁に
切り替わりました。
西洋占星術では太陽が蟹座に。
現代は仕事の処理の
スピードが求められ、
年々加速する一方です。
これだけ情報量が増えると
一日の体感速度のなんと速いこと。
あっという間に一日が終わります。
休憩の合間にほっこりしたいので
丁寧にハーブティーを入れて、
一息ついて頭を休めます。
最近ハマってるのは、
ハーブティーのカプチーノ。
普通のハーブティも美味しいですが
毎日飲んでると、時には違ったテイストも
楽しみたくなります。
カプチーノにして
美味しいハーブティーは
いろいろありますが、
今日はローストしたたんぽぽの根を
ミルで粉砕して、カプチーノに。
ノンカフェインで
からだに優しい飲み物です。
私はミルクにお砂糖を入れて
泡立てて飲みます。
最後にシナモンを添えて。
乳製品がダメな方は
豆乳だと安心です。
無調整豆乳で泡立ちます。
メイプルシロップ、
アガベシロップ、
蜂蜜など加えると
飲みやすくなります。
素敵な週末をお過ごし下さい☆