2013年3月~6月までの満月・新月スケジュール - 2013.03.24 Sun
春分の日 2013 Vernal Equinox Day - 2013.03.20 Wed


皆様いかがお過ごしでしょうか。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言われますが
ここ数日は暖かい日が続いていました。
春の陽気は心地いいですね。
昨日は半袖でも大丈夫でしたね。
半袖でビーチサンダル履いてるバックパッカーの外人を
見かけました。元気すぎ。
明日は一転して寒くなるそうなので
またコート引っ張り出さないといけない感じです。
今日は春分の日。
太陽が黄経0度を通過する日です。
太陽が牡羊座に突入しますので
エネルギーが活発になりますね。
東洋の暦においても、
定気法(空間分割法)では、
24節気の第四番目の「春分」に突入します。
イラン暦の元日、ノウルーズ(nawrūz)において
今日は元日にあたり、イランを中心として中央アジアから
アフリカにまで及ぶ祝日の日ですので、
今日は世界中でとてもいいエネルギーが飛び交っていると思います。
サロンのベランダーのハーブやいちじくも新芽がにょきにょき出てきました。
今年2013年は4月10日の水曜日18時35分~が春分後の新月になります。
この日は種まき、新たに何か始めたり、願い事するのにぴったりな一日です。
春の元気なエネルギーをお裾分けしてもらい、
新たな前進を宣言する日です。
今年はプランターに何を植えようかな。
今から楽しみです。
今年は暦に合わせてサロンでいろいろやっていきたいと思います。
皆様に素敵な春が訪れますように。
旧ブログのHEMPシードナッツレシピ - 2013.03.19 Tue

旧ブログでのレシピをメモ替わりにまとめておきます。
ドタバタがずっとずっと続いていましたが、
少しペースを落とし、多少はゆっくりした時間も持ちたいですね。
ブログ整理も少しづつしていきますので宜しくです。
Hemp seed nuts and Kumquart salad ヘンプ・金柑のサラダ
http://blog.ap.teacup.com/applet/plus-soleil/msgcate5/archive
HEMPシードナッツのペースト(フムス風)
HEMPシードナッツのポタージュ
http://happy.ap.teacup.com/applet/soleil88/msgcate9/archive
「お茶とお散歩とサムシングの会」 於:民家集落博物館 - 2013.03.19 Tue

皆様いかがお過ごしでしょうか。
春の陽気がぽかぽかして気持ちいいですね。
今日はお知らせです。
来月に素敵なイベントがあるので。
うちのサロンにもお越し下さってる
ことだまアーティスト・筆文字アーティストの
浜田えみなさんが
村松恒平先生を招いて
「自己表現の会」を開かれるそうです。
上記の筆文字の作品はえみなさんから昨年に頂いたもの。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「お茶とお散歩とサムシングの会」 於:民家集落博物館
日時 4月14日(日) 13:20集合(~16:00)
場所 民家集落博物館内 北河内の茶室前(一番奥です)
参加費 2000円(抹茶・菓子代含む)当日徴収
持ち物 小さなスケッチブック(100均でよい) 筆記用具
概要
絵を描くかも・書を書くかも・俳句を詠むかも。
なんちゃってお茶会です。茶道未経験の人もお気軽にどうぞ。
備考
入館料(500円)は各自お支払いください。→ 民家集落博物館HP
民家集落博物館内には飲食販売はありません
。水分補給用の飲料水は、各自ご用意ください。
民家集落博物館は日本初の野外博物館です。
ワークの一環として施設内を散策すると思いますが、
じっくり鑑賞したい人は、早めに来館して楽しんでください
。服部緑地も広大な敷地で遊ぶところがたくさんあります。
博物館内で解散します。
まだ遊びたい人は、閉館までゆっくり春のひとときをお過ごしください。
WANTED
茶室に花入れと花をご持参くださる方
おいしい和菓子情報を教えてくださる方
村松先生は終了後、すぐにご出張されるため懇親会はありません。
申込み締切 4月7日(日)23:00
詳細は浜田えみなさんのブログでご確認下さい。
浜田えみなさんのブログ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日本民家集落博物館、
私は今まで行ったことなかったのですが、
博物館のパンフレットを見てみると、
OPEN-AIR MUSIUM
OF OLD JAPANESE FARM HOUSES
むかしのおうちのはくぶつかん
と表紙にありまして、
行きたい!!!
古民家ファン(古民家ファンて何なん?と言われそうですが。)
としては、テンションが上がり釘付けになったわけです。
展示されている古民家は
・飛騨白川の民家(岐阜県)
18世紀中頃
・摂津能勢の民家(大阪府)
17世紀(江戸時代初期)
・日向椎葉の民家(宮崎県)
19世紀中頃(江戸時代末期)
・信濃秋山の民家(長野県)
18世紀中頃(江戸時代後期)
・大和十津川の民家(奈良県)
1823年(文政6年)建築
・越前敦賀の民家(福井県)
18世紀後半から19世紀初(江戸時代後期)
・南部の曲家(岩手県)
18世紀中頃(江戸時代中期)
・奄美大島の高倉(鹿児島県)
19世紀中頃(江戸時代末)
・小豆島の農村歌舞伎舞台(香川県)
1859年(安政6年)
・河内布施の長屋門(大阪府)
18世紀中頃(江戸時代中期)
・堂島の米蔵(大阪府)
19世紀中頃(江戸時代後期)
・堺の風車(大阪府)
1900年代(昭和4年頃)
・北河内の茶室(大阪府)
19世紀中頃(江戸時代後期)
などとパンフレットに記載されてました。
日本民家集落博物館の茶室にて行われる自己表現の会、
日常の雑音などから解放され、意識もタイムトリップして
自分自身では気付いていない何かが出てきそうだなと
感じています。
浜田えみなさんはとても詩情豊かな方で、
えみなさんのお話聞いてるだけで吸い込まれていきます。
私も参加する予定です。
滝川聡美
星空撮影 - 2013.03.16 Sat

霧島では満天の星空を
眺めることが出来ました。
あまりに感動的でしたので、
星空撮影初体験。
なんとか撮影出来ましたが、
ノイズ入りまくりでした。
残念!
iso感度を少しずつ変えながら
撮影していきました。
思いきし下手くそな星空撮影ですが、
初めてにしてはまあまあでしょうか。
北斗七星に焦点合わしてましたが
なにせ不慣れなもんでして。
この写真は酷いもんですが、
初体験ということで
お許し下され。。
真っ暗闇の寒い中の作業は
キツイですね。
23時から夜中3時前くらいまで
撮影してましたが、
身体が冷える冷える。
撮影後猛ダッシュで
温泉に飛び込みました。
あったかいー、骨まで温まるー、
まさに極楽。
撮影中に鹿が私のすぐそばの
至近距離のところを
ザザザー!!と走り抜けていきまして、
マジに焦りました。
撮影中ガサガサと音がしてまして、
なんだろなと思ってましたが、
なんせ真っ暗なのであたりが
見えない。星空撮影してるので
Lightも点けれない。
動物の目が光ってるなとは
察知してましたが。
暗闇に光る目、マジ怖い。
やべえ、、心臓ドキドキ。
鹿が至近距離のところを
走り抜けてきた瞬間
思わず私もダッシュで逃げました。汗。
鹿さんにからかわれたみたいでした。
いやあ、猪じゃなくて良かった。
突進してこられても到底勝てませぬ。
おっこと主様を怒らせないように
山では礼儀正しく過ごしたいと思います。
夏の星空撮影は虫だらけだろうし
やはり澄んだ冬の空がいいんでしょうね。
夜空に光るプレアデスやシリウスも
撮影してみたいです。
まずは休みの前の日に
近場の山にテントを張り
泊り込みで練習してみます。。
滝川聡美
鹿児島滞在 - 2013.03.15 Fri

皆様いかがお過ごしでしょうか。
寒さが戻ってきてますね。
寒さの合間に暖かい日もありますが
寒さもあと少しの我慢かなと感じています。
さやこさんの結婚式に出席するため
鹿児島に行ってました。
挙式は鹿児島の霧島神宮にて。
さやこさんが本当に綺麗で綺麗で
幸せな気持ちを沢山お裾分けしてもらいました。
さやこさんのパートナーはドイツ人の方で、
シュタイナースクールで教育を受けただけあり
スピリチュアリズム、植物療法、占星術などにも造詣が深く、
まさにさやこさんにピッタリな方でした。
キリリと紋付袴を着こなしておられました。
美男美女のカップルなので
境内でそれはもう沢山の観光客の方達に
取り囲まれて撮影を求められ大変そうでしたが。
さやこさんのお父様が本当に嬉しそうでした。
さやこさん本当に幸せそうで美しかったです。
というわけで四日間鹿児島を満喫してきたわけですが
鹿児島はいいところですね。
お野菜は美味しい、水も美味しい、
お茶も美味しい、
景色はキレイで、至るところ温泉だらけ。
それに人が親切すぎる。
男性も然ることながら、
女性の優しさがとても心地よい鹿児島でした。
挙式前日は鹿児島市内に宿泊したのですが、
ホテルに大浴場があったにもかかわらず
銭湯が温泉と聞いて銭湯めぐりをしたのですが、
地元のおばあちゃまたちが笑顔で話しかけてくれる。
あーだこーだ冗談交えて沢山話しました。
泉質もとても良かったです。
先月末にぐつぐつ煮えてるプリンのカラメルシロップを
手に落とし、思いきり火傷したのですが
手は仕事上よく使うのでなかなか治らずにいたのですが、
滞在中の温泉のおかげで、かさぶたが自然にきれいに
ぽろりととれました。
余談ですがプリン作りのときは気を付けて下さい。
カラメルシロップ相当熱いです。
志布志にも行きたかったのですが
今回は時間がなく、断念しました。

黄砂と花粉の影響でしょうか。
空は多少黄味を帯びていましたが
霧島は美しいところでした。
近いうちにまた鹿児島に行きそうな予感です。
皆様寒の戻りで風邪など引きませんように。