つくし - 2014.03.31 Mon

今日は日本ではつくしと呼ばれる
ハーブの情報をお届けします。
ちょうど今頃の季節、
都市部で見つけるのは難しいですが、
郊外に足を運ぶと
つくしをよく見かけることができます。
つくしは先端に可愛らしい房のような見かけを
持ちますが、これはスギナが成長する前の胞子茎です。
先端から沢山の胞子を飛ばします。
つくし成長後は
鮮やかな緑色の栄養茎に変身します。
この緑色の栄養茎はスギナと呼ばれます。
スギナ
英名 Horsetail
学名 Equisetum arvense
科名 トクサ科
つくしはおひたしや佃煮にしても
美味しいですが、灰汁を多く含みますので
袴と呼ばれる部分を丁寧に取り除いて茹でて
灰汁を抜いてください。
私はサラダに加えたりします。
ベビーリーフ、ほうれん草のサラダに加えると
美味しいです。
ちょうど近くのお野菜販売所で売ってたので
購入しました。
サラダ、胡麻和え、
お吸い物などに少し加えたりしています。
つくしは中枢神経系に作用する
アルカロイドを多く含みますので
妊娠中の女性、子供さんの
摂取は控え、健康な成人の方も
大量の摂取はお控えください。
そして心臓病、腎臓病の不全の方には
禁忌のハーブです。
上記に該当する方は、
必ず事前に医師にご相談下さい。
ちゃんとした知識を持って扱えば、
スギナは有益なハーブのひとつです。
冬のあいだに蓄えた栄養分を活かし
春の陽気とともに元気に育つハーブたち。
ここ数日で桜も満開です。
サロンの水耕栽培、ベランダのプランターでは
新芽がニョキニョキ出てきています☆
皆様、春の恵みを満喫してくださいね☆
スポンサーサイト
菜の花 - 2014.03.25 Tue
今日は日本のハーブでもある菜の花。
菜の花はアブラナ科でブロッコリーや
小松菜と同じ仲間です。
最近菜の花ばかり食べています。
菜の花のパスタ、おひたし、白和え、胡麻和え、
お吸い物などなど。
菜の花のパスタはとても美味しいです。
ささっと炒めるだけなので、
調理の時間もかからなくてすぐに出来上がるので
忙しい時にお勧めのパスタです。
畑や道ばたに咲き、
素朴でありながらも
春のさわやかさを演出してくれている菜の花。
菜の花は非常に栄養価の高い緑黄色野菜ですので
疲れている時にお勧めです。
花が咲く前のつぼみごと食べるのがよいでしょう。
菜の花
英名 Tenderstem broccoli
学名 Brassica oleracea
科名 アブラナ科
菜の花はβーカロテン、ビタミンB1、B2、C、E、鉄、
カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維を多く含みます。
ビタミンB、Cは水溶性ですので、茹ですぎるとビタミンが流れでて
しまいますので、手早くさっと茹でるようにして下さい。
アブラナ科の植物にはイソチオシアネートが含まれています。
このイソチオシアネート、異常化した細胞の増殖を抑え、
抗ガン作用が期待されている栄養素です。
(キャベツやブロッコリーにもイソチオシアネートが豊富に含まれます。)
菜の花、今が一番美味しい時期ですので
ぜひとも食卓の一品に。
大地からの春の恵みを受け取ってみて下さい☆
菜の花はアブラナ科でブロッコリーや
小松菜と同じ仲間です。
最近菜の花ばかり食べています。
菜の花のパスタ、おひたし、白和え、胡麻和え、
お吸い物などなど。
菜の花のパスタはとても美味しいです。
ささっと炒めるだけなので、
調理の時間もかからなくてすぐに出来上がるので
忙しい時にお勧めのパスタです。
畑や道ばたに咲き、
素朴でありながらも
春のさわやかさを演出してくれている菜の花。
菜の花は非常に栄養価の高い緑黄色野菜ですので
疲れている時にお勧めです。
花が咲く前のつぼみごと食べるのがよいでしょう。
菜の花
英名 Tenderstem broccoli
学名 Brassica oleracea
科名 アブラナ科
菜の花はβーカロテン、ビタミンB1、B2、C、E、鉄、
カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維を多く含みます。
ビタミンB、Cは水溶性ですので、茹ですぎるとビタミンが流れでて
しまいますので、手早くさっと茹でるようにして下さい。
アブラナ科の植物にはイソチオシアネートが含まれています。
このイソチオシアネート、異常化した細胞の増殖を抑え、
抗ガン作用が期待されている栄養素です。
(キャベツやブロッコリーにもイソチオシアネートが豊富に含まれます。)
菜の花、今が一番美味しい時期ですので
ぜひとも食卓の一品に。
大地からの春の恵みを受け取ってみて下さい☆
占星術お勧めサイト・フリーソフト - 2014.03.24 Mon

占星術のサイトやフリーソフトの情報です。
フリーサイトは世界中で沢山見かけますが
お勧めなのをご紹介していきます。
Astrodienst
ご存知の方も多いと思いますがAstrodienst。
ここのサイトは秀逸です。
無料バージョンでも
いくつもの種類のチャートを出せます。
私は有料バージョンを使ってますが、
有料バージョンでは、
PDFフォーマット、1000チャートにも及ぶ
データを管理することが出来ます。
Astrolog
次に、西洋占星術のフリーソフトといえばAstrolog。
設定するときに一手間かかりますが、
簡単に設定出来て
使いやすいフリーソフトです。
Astrosage
インド占星術のサイトAstrosageです。
アカウントを取得すると、
無料バージョンでも
詳細なバースチャートデータを
入手することが出来ます。
石臼 - 2014.03.22 Sat

これ何ですか?と
必ずと言っていいくらいに
ご質問があるのですが、
これ、石臼です。笑。
もう何年も前にタイに住んでたときに
購入したのですがずっとずっと大活躍してます。
結構大きなサイズなのでかなり重い。汗。
スパイスを挽いたり、
ナッツを細かくしたり、
とびきり固いハーブをつぶしたり、
フランキンセンス、ミルラ、
コパルなどの樹脂を細かくしたり、
惑星の運行を考慮して入浴剤などを作るときに
お塩をこれでゴリゴリ細かくしたりします。
スパゲリックなアイテムを作る時にも活躍します。
最近よくあるパウダー状になったハーブが
私はどうもあまり好きではなく、、
なぜかというと酸化が進んでるから。
クライアントさんがお越し下さる直前に
ゴリゴリとハーブを挽きます。
時々時間がなくてクライアントさんと
話しながらゴリゴリしてる時もあります。。
ハーブも挽きたてがやはり美味しいです。
電動ミルも便利なんですが、
やはりこちらを使ってしまいますね。
自分自身が飲む時に、機械でガーッというのは
苦手ですし。。
手間がかかるのが難点ですが
腕のいい運動になります!
最近のお気に入りは月桃とオリーブの葉のハーブティ。
両方ともポリフェノールをかなり多く含むので
抗酸化作用が非常に高いです。
アンチエイジングにもおすすめなハーブです。
というわけで当サロンでお出しするハーブティは
挽きたてのハーブティです☆
今日も素敵な一日をお過ごし下さい☆
滝川さとみ
春分 2014 - 2014.03.22 Sat

皆様こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか。
昨日は春分の日でした。
春分は太陽の黄経が0度、
そして太陽が牡羊座のサインに
移行する日でもあります。
ですので、
春分は、西洋占星術で
牡羊座サイン0度の日ということになります。
そして日本では春の彼岸の中日です。
新たな始まり、ご先祖様を敬う日です。
ここ最近は心身共に禊といいますか
出来るだけいい状態を保ちたいので、
また粗食を復活しています。
前みたいに一日一食ではないですが。笑。
自転車こいで、自宅近所のお豆腐屋さん、
伊勢の農園で育った
お野菜などを購入出来る販売所まで
買いに行きます。
一軒家の一階で製造されている
小さな小さなお豆腐屋さんなんですが
ここのお豆腐はとても美味しい。
手作りで、しかも焼き豆腐はその場で
丁寧にバーナーで焼いてくれます!
寺町の奥まったところにある
看板すら掲げてないお豆腐屋さんです。
お野菜も新鮮で、生みたて卵や
お漬け物なども販売していて、
どれも美味しいです。
お野菜の販売所は、
朝行くと近所のおばあちゃんたちが
集まっていて賑わっています。
そんな訳で最近は
酵素玄米に、美味しいお豆腐、
新鮮なお野菜が幸せを感じます。
やはり身体が軽いですね。
昨日はいつも以上にご先祖様の供養をし、
静かな祈りの時間を作りました。
祈りと瞑想の時間は絶対必要だなと痛感しています。
お彼岸が過ぎたら、ポカポカの春が
やってきます☆
皆様が安らかな気持ちで春を迎え、
気持ち新たに元気に前進されますように☆
いつもありがとうございます☆
滝川さとみ
東日本大震災から三年 - 2014.03.13 Thu
壁の水耕栽培 その後 2014年3月 - 2014.03.10 Mon



今日は寒かったです。
大阪でもほんの少し雪がちらついていました。
冬のラストですね。
さて、手作りの壁の水耕栽培のその後ですが、
カラジウムが大きく成長していたのですが
葉があまりに大きくなりすぎて、
支えきれなくなり
葉柄がボキボキと折れてしまいました!
寒暖の差にはなんとか耐えてくれてはいたのですが
葉の重さに葉柄が耐えれなくなったようです。。。
28センチくらいまで成長して、
水耕栽培システムに
結構なボリュームを出してくれていたので
非常に残念です。
という訳で、カラジウムはロックウールから取り除き
ベランダの土に植え替えてやりました。
球根も結構大きくなっていました。
あと、
二枚目の写真の左下のピンクカラジウムなんですが、
始めは大きい葉が沢山ありましたが、
すべて生え変わりのようでして
大きな葉は葉柄が折れましたが、
その後小さな葉が7枚ほど出てきて育っています。
他の植物は元気に育っています☆
三枚目の写真のポトスは30センチ以上は
育ちましたし、上段の黄緑のポトスも
かなりフサフサになりました。
葉もかなりツヤツヤしています。
サロンでは常に静かな音楽が流れていますし
クリスタルボウルやチュナーの音色で
植物も喜んでるんじゃないですかという
お声をよく頂きます。
カラジウムを取り除いて
空いたスペースには
アイビーやシンゴジウムを植えました。
やはり植物に触れていると、
心が落ち着きますね☆
ドタバタが続き、イライラしていても
植物のお世話をしていると
すーっと気持ちが落ち着いてきます。
園芸療法といいまして、
心に傷を持っていたり、
身体に疾患のある方たちへの
リハビリテーションとして、
園芸が利用されています。
1950年代、アメリカや北欧から
始まった自然療法のひとつです。
やはり植物のそばにいるのは
心地良いです☆
水耕栽培の植物の
ボリューム感がなくなったのは
少し残念ですが、
暖かくなったらカラジウムが
出回りますので、
その頃に植えようかと思っています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
トータルボディケア・植物療法・占星術の
プリュ・ソレイユ PLUS SOLEIL
050−8886−4426
info@le-soleil-plus.com
滝川 さとみ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
水耕栽培農園のある夢の島 - 2014.03.04 Tue

写真はwikipediaより Anguilla Island
皆様いかがお過ごしでしょうか。
また寒くなりましたね。
風邪などには気をつけて下さいね。
日々植物と星のことなどを調べていると
世界中の情報に飛んで行って
知らぬ間に思いきり脱線したりもするのですが、
新しい発見がそれはもう沢山あり、
多分死ぬまで時間が足りません。汗。
春からの壁の水耕栽培、
そして今年はサロンのベランダでも
水耕栽培しようかなと思っているので、
どうしようかなと
水耕栽培のことをいろいろ調べていると
夢のような島に辿り着きました。
人口15000人ほどの小さな小さな島なんですが、
素晴らしい水耕栽培農園があります。
その島とは、カリブ海に位置する
アンギラ島 Anguilla Island です。
カリブ海のどのあたりかと言いますと
キューバやドミニカ共和国よりも
ほんの少し東側。

写真クリックすると拡大して見れます。

このアンギラ島はイギリス領でして
タックスヘイブンの地域とみなされています。。。
世界から富裕層の人たちが訪れているようです。
このあたりの島はヨーロッパ各国の領土のようですね。
Anguilla島の下にある
Saint Martin島の上半分はフランス領、
下半分はオランダ領です。
その下のSaint barthelemy島は
フランス領。
こちらもタックスヘイブン。。
ちなみにSaint Martin島は私のような
バックパッカーでもそれなりに楽しめる島のようです。
はるか昔、この一帯はアラワク族が住んでいたの
ですがその後スペイン人の侵略により激減。。
美しい島ですが血なまぐさい歴史もあるようです。
全然関係ないですが、アラワク人の土偶は素敵です。

写真はクリックすると拡大します。
話がそれましたが、
この島にはゴルフ場とスパが併設されてる
CusinArtと呼ばれる施設があるのですが、
その施設内に水耕栽培農園があります。
この水耕栽培農園のマネージャーは
水耕栽培の世界的権威の
Howerd Resh博士なのですが
彼の水耕栽培システムは凄いの一言です。
美味しい魚介類に添える沢山のお野菜やハーブが
水耕栽培で育てられています。
美しい青空に、深く透き通る真っ青な海と
真っ白な砂浜。
魚介類のお料理と新鮮なお野菜。
素敵な滞在が出来そうです。
私個人的には自然農やパーマカルチャーなどで
育ったお野菜やハーブがそれはもう美味しくて
大好きなんですが
私たちの食卓に届けられる三つ葉やトマト、
葉物のお野菜などは水耕栽培で育ってるのが
今の時代の現実でして、、、
自然の中で育つ作物は
気候変動などで、もろに打撃を受けますし、
地球上でここまで人口が増えてる事実を
考えますと、やはり人口の多い地域や
気候の厳しい地域では
水耕栽培は必要だなと思います。
地球は温暖化どころか寒冷化とも
いわれてますので水耕栽培の需要は
今後ますます増えていくのではないでしょうか。
オランダ、カナダの水耕栽培用の
有機液肥は質のいいのが多いですね。
ということで、水耕栽培のこと調べてるうちに
アンギラ島まで飛んで行ったのですが、
結局春からのサロンでの水耕栽培のことは
具体的に決まらず、
後日に持ち越すことになりそうです。。。
脱線、反省。