コードタイプの草刈り機 - 2014.07.31 Thu

写真はモロッコに旅した時に撮影したもの。モロッコはお野菜がとても美味しかった。
皆様いかがおすごしでしょうか。いやはや暑い日が続きます。
昨日水曜日は朝から奈良の畑で作業していたのですが、昼くらいに熱中症でとうとうダウンしました。火曜日が朝からかなりドタバタで、さらに深夜まで事務処理などをしていたので、睡眠時間が3時間半くらいでした。
睡眠不足の状態で、炎天下の午前中、電動ノコギリで、コスカシバにやられた木を切ったりしていましたら、動悸、めまい、手のしびれ、目の前の景色がクニャクニャしてきまして、、、「ああ、これはヤバい。。。事務所に戻ろう。」畑に隣接している事務所で倒れました。。。いやはや熱中症は恐ろしいです。。それにしても有機農家の方々には本当に頭が下がります。炎天下の猛暑の中の毎日の作業。おいしいお野菜がとてもありがたいです。こころから感謝です。
というわけで、昼間少し睡眠とって無事に3時頃に復活しまして、後半戦巻き返しということで、100坪ほどの広さを草刈りしました。昨日はコードタイプの草刈り機を初めて使ったのですが、コードタイプはかなり扱いやすいです!あの円盤形の刃物タイプの草刈り機はとにかく疲れます。。刃物が高速スピードでグルグル回ってるのを見てるだけでも、緊張して身体のどこかに力が入ります。コードタイプも取り扱いにはもちろん注意が必要ですが、刃物タイプと比べると非常に扱いやすく、見事なくらいきれいに刈れるので、これはもう手放せないなと実感しました。
コードタイプの草刈り機、難点があるとすれば、吹き飛ばす力がものすごいので、小石などがビュンビュン飛んできてピシパシ身体に直撃します。散弾銃タイプの空気銃の玉を何発も喰らったような、そんな衝撃でした。作業を終えて、服を着替えたときに太ももを見たら、、、「ギャ!!!!!」。小石の衝撃で、太ももに100個近くの小さなアザが!!!!!小石の衝撃、おそるべし!!!汗。コードタイプの草刈り機があまりに扱いやすいので、調子に乗って、草刈り機のアクセルを全開にして作業をしていたら、こんなことに。。。作業中「えらいたくさんの小石が足にとんでくるのね。イタタッ!」と感じてはいたのですが、まさかこんなに飛んできてたとは。
作業中は長靴をはいてるので、膝から下は無傷でした。顔にはガード用ネットを装着してましたので顔も無事でした。太ももは極厚コットンの作業着でもプロテクト出来なかったので、デニムか厚めのゴムのエプロンでもしないといけなさそう。もうほとんどアザは消えましたが、それにしてもびっくりでした。いやはや後半戦巻き返せてよかったです。
奈良の事務所にお風呂がつきました。まだ先ですが、キッチンも。ダーチャ(ロシアの簡易住宅付き自家菜園)に一歩ずつ近づいてきました。小さな小さなささやかなダーチャですが。
畑のレイアウトにかなりの無駄があるので、秋に大改造して、もっと有効活用できるようにしないと。
皆様も熱中症にはくれぐれも気をつけてください。
明日も素敵な一日を☆☆☆
スポンサーサイト
とても美味しい疲労回復ブレンドティー - 2014.07.29 Tue

写真は大阪市内の畑で育つトマト。割れたトマトの果汁を求めてシロテンハナムグリ(コガネムシの仲間)がいっぱいです。
皆様いかがおすごしでしょうか。全国で梅雨が明けました!今日の青空は真っ青なブルーで美しかった!けど、、とても暑かった。汗。
週末にお越し下さったお客様たちから、素敵な差し入れをたくさんいただきまして感謝です。S様からいただいた大粒の梅干し。昔ながらの製法で丁寧につくられたものだそうで、超美味でした。農作業で疲れた身体の回復に効きそうです。I様からはおおきなおおきな河内晩柑をくり抜いた、吉野葛と寒天の涼菓子。M様からは夏野菜。K様からは素敵なハイビスカスの鉢植え。この場をお借りして申し訳ないです。お礼を。ありがとうございました☆
今日はこの暑さにお勧めのハーブティのブレンド。私自身もこのブレンドティーを冷たく冷やして1リットルのボトルに入れて、カバンに突っ込んで常備してます。このブレンドティー、畑の方にも飲んで頂きましたが、「スポーツドリンクみたいな味やな!美味しい!」とのお声をいただきました。とってもヘルシーな疲労回復ハーブティーです。私はケミカルたっぷりな市販のスポーツドリンクはどうも苦手です。
さて、レシピなんですが
・ハイビスカス Hibiscus sabdariffa 2
・ローズヒップ Rosa canina 1
・ペパーミント Mentha piperita 2
右の数字は割合の数です。この割合でハーブを用意し、ハーブティをつくります。
そして、もう少し手を加えます。
・ハチミツまたは、てん菜糖など 適量
・天然塩 (私はヒマラヤ岩塩などを使います。) 適量
この2つをハーブティーに加えて、よくかき混ぜて完成です。
ハイビスカスはクエン酸などの植物酸を含み疲労回復にいいし、ローズヒップはビタミンCをたっぷり含み、水分不足で便秘がちなお腹を緩めてくれるし、ペパーミントは暑さで食欲がないとき、暑さでイライラした心を落ち着かせてくれます。ハチミツと塩を加えることで糖分と塩分の補給にもなります。
甘味と塩味をプラスしても、味に全く違和感ありません。むしろよりいっそうブレンドティーの美味しさが引き立ちます。お子様にも安心して飲ませてあげることのできるブレンドティーです。スポーツドリンクに近い味です。
明日は朝一で道具屋筋に寄ってからサロンに入ります。どうしても作りたい涼菓子が。。。上手くできるといいけど。。。
皆様明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
果樹にも528Hzの周波数を?? - 2014.07.27 Sun

皆様いかがおすごしでしょうか。とにかく暑いですね!豊岡では81歳の方が草刈り中に熱中症でお亡くなりになられました。畑では、午前中といえど、年配の方たちがあまりの暑さの中頑張っておられるので、日頃のお礼も込めて、冷たく冷やしたお茶などの差し入れが日課になりそう。
今日はお客様のお顔にかなりのリフトアップ効果が出ていたので二人喜んでおりました。心が元気になると、身体も元気になるし、身体が元気になると、心も元気になります。アロマやメディカルハーブなどのオーガニックなアイテムは、自己回復力を高めるのにしっかりとサポートしてくれます。
昨夜は天神祭だったのですが、今年は諦めました。子供達の笛吹きや踊りの行列、見たかったけど、もう何度も何度も見てるから今年はいいかな。今は果樹の病気のことが気になりまして、祭りどころではなかった。
サロンから徒歩数分のところに大阪市立中央図書館があるのですが、昨夜仕事が終わって、閉館前ギリギリに駆け込んで、果樹の世話に関連する本を8冊ほど借りました。それにしてもバイオダイナミック農法の本が図書館にあったのに驚きでした。もちろん、その本も借りました。大阪市立中央図書館の蔵書はかなりの数。洋書のお料理の本もあるので助かります。
果樹の世話の本を数冊読みはじめましたが、果樹栽培はとても奥深いようでして、眼からうろこの連続。知らないことだらけです。「新版 せん定を科学する 樹形と枝づくりの原理と実際」には興味深い研究の数々が。。。いやはや今出来ることは実行したいと思います。
ふと思ったんだけど、528Hzのチューナーって果樹にも効果あるかしら???聖なる周波数なら、人間だけでなく、植物にも多少効果あるはず。早速トライしてみようかな。
皆様、素敵な週末をお過ごしください☆☆☆
葉ゴボウの種 - 2014.07.25 Fri

今日も朝から暑かったですね。。。自宅近辺の蝉の数がものすごい。自宅は大阪市内なのですが、奈良よりも蝉の数が多いように思います。梅雨が明けたこの時期、蝉の大合唱、いや大絶叫に近いかも。汗。おかげさまで毎朝目覚ましなしで起きれます。
いつものことなんですが、畑に行くと同じ農園の年配の方がたくさんいらっしゃいまして、作業してると「ちょっと!」「こっちおいで!」などとお声かけて下さって、「はーい!」「はい!」と農園内を動き回ることが多いです。皆さんとても親切な方ばかりでして、育てて収穫したお野菜や苗などをくださいます。ありがたいです。

今朝年配の方からいただいた葉ゴボウの種。大阪の八尾の若ゴボウは有名です。しっかりアクを取って、煮物にして溶き卵で和えるととても美味しい。アクをとらないと顔がしわくちゃになりそうなありえないくらいの苦さですので要注意。
年配の方「これよかったら持っていき。春に収穫できるから。あんたは大丈夫かもしれへんけど、わしはこの種さわると、手がものすごうかゆうなるから気を付けてな。」私「こんなに沢山は。。少しでいいです!」年配の方「遠慮せんと持っていき!」 ということで沢山の葉ゴボウの種をいただきました。リースの飾りにも使えそうな可愛らしい造形です。他の方からはキュウリを沢山いただきました。
いやはや、本当に親切な方ばかりでありがたいです。真横のスペースの方だけが苦手でして、いつもご挨拶しても返事すらかえってこなくて、他の方からも「あの人はちょっと難しい人やからな。」とお聞きしてたのですが、今朝なんとその苦手な方が満面の笑みで「おはよう!!!」と元気よく挨拶して下さいまして、「え?????!!!!!」と思いきりびっくりしました。その苦手な方の眼はいつも覇気がないというか死んだ魚のようでしたので、鬱病か、とんでもないストレスでも抱えておられるんだろうなと思っていたのですが、今日の眼はキラキラされてました。一山超えられたんですかね。良かった。
今日はサロンでお客様が帰られた後、冷蔵庫のお掃除と自分自身のケアをしました。ペパーミントの精油スプレーで殺菌もしたし、冷蔵庫ピカピカになってスッキリしました。猛暑の中の畑作業が続き、お肌がかなり疲れてきていたので、ソルーナとマルティナでしっかりケアしました。もちもち肌復活。
明日は天神祭。遅くからでも顔出せるといいけど。バタバタだから無理かな。。。
皆様素敵な週末をお過ごし下さい☆☆☆
ガソリンタイプの草刈り機 - 2014.07.24 Thu

写真は大阪市内の畑で育つほおずきオクラ???同じ畑の年配の方から苗をいただき育てました。年配の方曰く「ほおずきオクラ」とのことでしたが、ほおずきオクラで検索しても情報がないんです。汗。六芒星を形作る「ダビデの星」と呼ばれる品種かしらと思ったのですが、このオクラ、八芒星なんです。年配の方がご自分で品種改良されたんでしょうか???一度詳しく聞いてみないと。。ちなみに、このオクラ早く収穫しないと超巨大化します。
皆様いかがおすごしでしょうか。火曜日は奈良の畑で早朝からの作業でしたが、一週間でかなりの草が勢い良く元気に育っていたので、結局またもやメインは草刈り作業。。。やはり休耕地の土地にはかなりの数の雑草の種が潜んでそうです。農薬は便利なんでしょうが、作物の安全性を考えると、使いたくないので、こまめに草刈りと引き抜き作業です。
草刈り作業、ほんの少しだけ進歩しました。ガソリンタイプのパワーのある草刈り機を使えるようになりました。。。ガソリンタイプの草刈り機はスイッチを入れ、紐を引っ張ると、まるでバイクのエンジン音のように「ブォン!ブォン!ブルブルブルブル!!!」みたいな音を立ててエンジンが動き出します。電動タイプの草刈り機と比べると、エンジン音はとてつもなく大きいのですが、もの凄いパワー!
かなり腰を安定させて、しっかりハンドルを握っておかないと、草刈り機が思いきり横滑りしそうで怖かったのですが、少し腰を落として平常心で丹田を意識して、少しずつアクセルを上げていきながら作業しました。アクセル全開の時のパワーは凄かったです。(何事もはじめての時は緊張しますね。汗。)
それにしても電動草刈り機は軽くて作業しやすいのですが、ガソリンタイプの草刈り機のパワーには本当にびっくりでした。上田氏とも話していたのですが、「先に電動タイプの草刈り機である程度慣れたのが良かったんだろうね。」と。確かに、いきなりハイパワーの草刈り機は腰が引けます。。そんな訳で、ガソリンタイプのハイパワーの草刈り機のおかげで、作業時間が、かなり短縮出来ました。
他には、梨の木には微生物の液肥を与えてやりました。暑さが少し心配ですが、チェストベリー(セイヨウニンジンボク)の木を植えました。お野菜たちの網かけするには時間足りませんでした。取り急ぎキラキラしたねじれ棒のようなもので鳥よけ処置しました。
ささやかな嬉しいことがありました。レモンが10個以上実っていました。数年は世話せず放置されていた畑なので、一応無農薬レモンに近いといえると思います。収穫したら皮を乾かしてレモンピールを作ったり、デザート用のレモンピールも作りたいです。写真は実り出したレモンちゃんです。

明日の早朝は大阪市内の畑にいかないと。
ヤバい!今時計を見たらもう1時!そろそろ寝ます。
皆様今日もお仕事や家事などお疲れ様でした。
明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
明日は早朝から奈良 - 2014.07.22 Tue

写真は三輪山に行く途中の道すがらに撮りました。父が三輪山のふもとで生まれ育ったのもあり、奈良に縁があります。毎月三輪山と石上神宮のお参りはかかせません。奈良はほっこりします。
今日も暑かったですね!いやはや今日もしっかり働きました。暑い中サロンにお越し下さって、「最近心身共にしんどかったんですが、元気になりました!」と笑顔で言っていただくと本当に嬉しい。今週は暑さが続くようなので熱中症や夏バテにはくれぐれも気をつけてください。
明日は早朝から奈良の畑。暑さの中での農作業がトラウマになりそうですが、多分まだまだ大丈夫そうです。先週イチジクの木に網をかけてから、鳥や人間にやられることなくイチジクは無事に育っています。が!網をかけていない桃の木が鳥に狙われ出しました。笑。いたちごっこですね!結局はぶどう畑みたいに端から端まで網をかけないといけなくなるのかもしれないです。
明日は草刈りに加えてお野菜たちにも網をかける予定です。梨の木のケアも開始します。お野菜も片っ端から鳥にやられてまして、はじめは怒りが込み上げてきたりもしましたが、「あー、またか。お腹すいたはるねんね。」と最近は慣れてきました。。キュウリだけ全く狙われないのが不思議。それにしても、鳥さんたち、少しだけかじって食い散らかすのは辞めて欲しい。。。
どこかでマネキンを調達してきて置いておこうかと思ったりしましたが、「すぐ慣れて、そのうちマネキンの肩とか頭に鳥停まってこっち見てるんちがう??」などのお声もありまして、、、「確かにありえるなあ。」と思ってみたり。(先日のイチジクの網がけ作業のとき、こちらを見ながらずっと鳴いている鳥がいました。イチジクは鳥に大人気なのか??)やはり網がけが一番無難ぽいです。笑。
というわけで明日は早朝から奈良、午後からサロンです。
やばい、もう夜中の一時半!早く寝ないと。
皆様おやすみなさい。
明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
怪談話なんかよりよほど怖い - 2014.07.21 Mon

皆様いかがおすごしでしょうか。今日も暑かった。それにしても大阪は湿度が高い。むしむしです。
今日昼間の空き時間に難波の波屋書房に足を運びました。小さな本屋さんですが、お料理の専門書がとても沢山あって探しやすいので、ときたま足を運びます。黒門市場や道具屋筋も近い場所柄のせいか、プロの料理人の方もよく来られてます。海外からもこの本屋さんに料理本を探しにこられるとか。それにしてもここの本屋さん、よく気が利くというか、対応が細やかというか。催促しなくても領収証はすっと出てくるし、おすすめの本もさらっと教えて下さる。お菓子、和食、中華、イタリアン、フレンチ、各国料理の本、専門書が充実しています。まさに食の本屋さんといった感じ。こういう本屋さん、ずっと元気で頑張って欲しいなと思います。
これからお盆に向けて、怪談話で盛り上がるわけですが、幽霊なんぞ怖くない。やはり怖いのは人間。本屋さんでパンと和食の先付けの料理本を探していたら、「遺伝子組み換え食品の真実」白水社発行・著者アンディリーズ・訳者白井和弘 が目にとまり、即購入した訳ですが、濃密な内容すぎて驚きました。遺伝子組み換え技術の危険性、グローバル企業の戦略などが詳細に述べられていて、背筋が寒くなるほどリアルでホラーな内容です。そのうち地球はキメラだらけになってしまうんじゃないかと思いました。遺伝子組み換え技術って金やタングステンを使うんですね。アヌンナキの遺伝子操作や金のお話は幻想ではないのかも。
毎日口にするものは出来るだけ安心出来るものがいい。いやはや恐ろしい現実ですが、目を背けずに真実を知ることが、次の前進への第一歩だと思います。秋から穀物系も育てますかね。。。
皆様素敵な連休をお過ごしくださいませ☆☆☆
サンダンサーのお野菜 - 2014.07.18 Fri

写真は昨年撮影したもの。栗の花。
今日はもうひとつ記事書きます。
サンダンサーでもある弓木野毅さんのお野菜について。
弓木野さんは千葉県成田市でバイオダイナミック農法のオーガニックファーム「百姓農園」を営み、お野菜を販売しておられます。私も定期購入させてもらってますが、弓木野さんところのお野菜はとっても美味しい。なにより、サンダンサーが育てたお野菜というのが私にはとても価値のあるものでして、安心して食べれるし、非常にスピリチュアルであるものだと思っています。
「サンダンサー???」何それ???という方もおられると思いますので少しご説明を。サンダンサーとはサンダンスの儀式で祈りを行う人のこと。wikiによると「 サンダンスの儀式」(Sun Dance)は、アメリカ、カナダの平原インディアンの部族が行う自然復活と和平祈願の最大の儀式。
サンダンスの踊り手(サンダンサー)は、「スウェット・ロッジ」で体を清め、上半身裸の赤い腰布一枚の姿となる。顔を呪い師にペイントしてもらい、首に煙草の葉等が入った呪いの包みを下げ、頭と手首にセージの輪をはめる。鷲の骨の笛を歯に挟み、踊りの間中、これを吹き鳴らす。この音に誘われて、実際に上空で鷲が集まれば吉兆である。鷲は天上の「大いなる神秘」の「目」を務めているとされるからである。
サンダンサーは、この柱の周りで4日間、日の出から日没までじっと太陽を見詰めながら裏声で儀式の歌を歌い、「太陽の踊り」を踊り続ける。彼らは4日間絶食し、水を飲むことも出来ない。踊り手が失神した場合でも、セージに浸した水が唇に垂らされるだけである。周りでは呪い師たちが声を限りに儀式の歌を歌い、太鼓を打ち鳴らす。祭」や「成人の儀式」ではない。ということなんです。このwikiの説明には???というところもありますが。。。文中にある呪い師とは正確な言葉ではないと思います。呪い師なんてそんなおどろおどろしいものではなく、神聖な存在。
かなり昔になりますが、私はスウェットロッジを数回体験したことがありまして、私自身とてもスピリチュアルで神秘的な体験をしました。一緒に参加した私の男友達のH氏は、他の大変厳しいシャーマニズムの儀式ではそんなに浄化が起こらなかったのに、スウェットロッジを体験した後、強烈な浄化が起こり、声を上げて大号泣していましたので、それを目の前で見て、神秘的な体験もした私は、「スウェットロッジはやはりすごいんだな。。。」と身にしみて感じた訳です。
私はまだ初心者なので全く語れるレベルではないんですが、バイオダイナミック農法は安心・安全に加えてとてもスピリチュアルでもあると思います。ひとりの人間としてスピリチュアルな修行を重ね、様々な体験をして乗り越えてこられたサンダンサーの弓木野さんが実践するバイオダイナミック農法。値打ちあります。有機農法は慣行農業とは違い非常に手間暇と労力がかかっていますので、お料理するときも感謝の気持ちを持って、調理できるんです。

写真は弓木野さんところから届いたズッキーニで作ったグラタン。作り方も簡単で美味しかった。お野菜と一緒に、簡単に作れるレシピも送られてくるので助かります。さやこさんが帰国したときに一緒に食べました。奥に写ってるのはいただいたドイツのヘンプパスタ。こちらも美味しかった。
最近、やさい懐石にハマってまして(比較的簡単につくれるものだけですが。)弓木野さんところのお野菜と、自分で育てたお野菜で、やさい懐石をつくるのが楽しくてしかたないです。もみじの葉や竹の葉や桑の葉などでささやかに飾り付けしてほんの少し贅沢な食卓に。今はなすびが美味しくて、弓木野さんところの長なすびを炒めて京風のだしに浸してみぞれがけをして頂きましたが絶品でした。何人かの方に食べて頂きましたが大好評でした。それにしてもバイオダイナミック農法で育てたお野菜を使ったやさい懐石は、私にとってとても贅沢。
お野菜と一緒に送られてくる卵も美味しくて、あっという間になくなってしまいます。黄身も白身もぷりぷりです。
弓木野さんのお野菜はこちらのページから注文可能です。
オーガニックファーム「百姓農園」ブログ 百姓日記
今年の夏は祖母と夏やさい懐石弁当を作って楽しもうと思います。きれいに出来るかな。
梨の木の病気 - 2014.07.18 Fri

皆様いかがおすごしでしょうか。それにしても今日も暑かった。
昨日の記事にも書いたように、昨日は奈良の畑で早朝から作業していたのですが、今私を悩ませているのは奈良の畑の梨の木の病気。昨日はイチジクの実を収穫しようと楽しみにしていたのですが、大きな実はほとんど鳥と人間???(実の切り口を見ると、鳥の他にどうも人間の誰かが盗ってるみたい。)にやられていました。仕方ないですね。イチジクのタルトを作ろうと思い、収穫を楽しみにしていたのですが、まだカチカチの固い小さな実しか残ってなかったので「ガクッ」と朝から拍子抜けしました。早急に対策ということで、昨日はえらく大掛かりな作業になりました。畑の持ち主の上田氏に助けていただき、鉄パイプを木のまわりにドスンと差し込んで大きな網をかけました。写真撮ろうと思ったら、SDカードが入ってない。「ありゃ。。」自宅のマックにカード差したままでした。汗。iphoneは沢山のアプリやデーターが入っているので、残り使用容量がわずか。。。写真は諦めました。で、以前からイチジクの木の横に植わってある木はなんの木だろうと思っていたのですが、3〜4センチの梨がいくつか実っていたので、「ああ、これは梨の木だったんだ。。」とわかりました。梨の木は二本ありました。
その梨の木の葉が沢山変色していて、「これは可哀想だな。。。」と思い、昨夜帰宅していろいろ調べていたのですが、果樹の無農薬栽培は非常に難しいのかしら。。。果樹の無農薬栽培は難しいとネットで沢山出てきます。いやはや一般に販売されている果物のほとんどは農薬処理がされているんですね。意外に知られてないのは、観賞用切り花が農薬だらけだということ。観賞用のお花が虫で穴だらけでは皆さんお仕事成り立たないので仕方ないですね。それにしても無農薬栽培で果樹を育てている農家さんは日本国内ではほんの少しです。いろいろ調べてますが、海外ではバイオダイナミック農法の果樹園が結構あるみたいですなんですが。
バイオダイナミック農法の実践バイブルといわれている「イラクサをつかめ」ホメオパシー出版・ピータープロクター 著・宮嶋望 日本語版監修・冠木友紀子 訳 の本に果樹のケアの仕方が書いてありますので、早速実行してみたいと思います。いやはや梨の木の病気が少しずつ治りますように。梨の木の自己回復力が高まるといいなと思います。
今から収穫したホーリーバジルとバジルを乾かす作業して寝ます。無農薬、化学肥料不使用のバイオダイナミック農法で育てた保存ハーブが増えてきました。嬉しい。今年の冬も美味しいハーブティお出しできそう。
それでは皆様おやすみなさい。明日も素敵な一日でありますように☆
ささやかな願いが叶う - 2014.07.17 Thu

写真は大阪市内の畑で育つGround Cherry(食用ほおずき)。ようやく実がつきはじめました。とっても嬉しい。
皆様いかがおすごしでしょうか。
先週末からドタバタ続きでした。今日は早朝から奈良の畑で作業してました。それにしても今日の奈良は暑かったです。奈良県の上北山村の最高気温は36.8度だったらしいですが。。。夏はまだまだこれからなのにこの暑さはびっくりです。早くプールに行きたい。
さて、最近ささやかな願いが叶う嬉しいことがありました。その嬉しいこととは、今日の写真の植物のこと。春から食用ほおずきを、種から育てていたのですが、ようやく実がつきはじめました。ヨーロッパではGround Cherryと呼ばれ、スーパーで山盛りで売られていたりするのですが、私このほおずきが大好物で、昔アムステルダムに滞在してた時にもう動けないくらい沢山食べました。。。タイに住んでた時にはマンゴスチンを動けないくらい沢山食べましたが。。。そうなんです、Ground Cherryはとても美味しいんです。そのまま食べても美味しいのですが、ジャムやタルトにするとかなり美味しく頂けます。
収穫出来たら、お客様にも食べて頂きたいなと思っています☆それにしても大阪市内の畑は相当ジャングル化してきておりましてかなり賑やかです。4月の時と比べてみると全然ちがいます。

今年4月に撮影した大阪市内の畑。

先週撮影した大阪市内の畑。足の踏み場もないくらいにハーブが育ちました。
農園の年配の方たちから、「あんたとこはえらい賑やかな畑ですな!」と言われています。それにしてもバイオダイナミック農法は植物が元気に育つみたいですね。トマトはこれでもかというくらいにどんどこどんどこ実がついて収穫が追いつかない感じです。割れてしまったトマトには、シロテンパナムグリ(コガネムシの仲間)がびっしりです。ヤローのお花も大量に収穫できまして、乾燥させ、大瓶一本保存出来ました。
サロンの施術では、さまざまなオーガニック商品を使ってますが、バイオダイナミック農法で育てられた植物を用いてつくられたオーガニックコスメも使っています。マルティナというブランドですが、使い心地がとても優しくて、香りは上品な優しさでうっとりします。この季節はローションでパックすると、ほてったお肌が引き締まってとても気持ちいいです。
いやはや現在の私は食べるもの、肌や髪につかうもの、オーガニックなものばかりなのですが、身体の内側からも外側からも植物の恵みを吸収してとても元気に過ごせております。それにしても畑はかなり体力使いますね。。。
壁の水耕栽培 その後 2014年7月 - 2014.07.12 Sat

皆様いかがおすごしでしょうか。今日はすこぶる体調良かった。最近、草刈りの次の日の午前中、必ずといっていいほど、強烈なだるさに加え、ろれつが回らなくなっていたのですが、そのことをサロンにお越し下さったT様と話していると、「それ多分熱中症の症状ですよ。」なるほど納得。がしかし、ま、まさか自分が熱中症になるとは思ってもみませんでした。自分の体力を過信してはいけませんね。気をつけないと。私の出生チャートなんですが、6室に惑星がたくさんあってしかも蠍座。汗。度を越してハードワークしてしまいます。四柱推命では身旺11です。。。暴走列車と以前はよく言われてましたが、状況や環境も変化し、近年まだは落ち着いています。ちなみに太陽は射手座なので、マイペースで自由気ままかも。。。
大阪でもようやく蝉がミンミン鳴き始めました。土の中で何年もの年月を過ごし、地中から出てきて一週間の命を謳歌する蝉。蝉の鳴き声を聞いていると、気持ちが明るくなります。いやはや地中から出てきた蝉の命と同じようにあっという間に夏は終わります。夏をおもいきり楽しまないと。
今日は仕事の空き時間に、手作りの壁の水耕栽培装置で育てている植物のお世話とメンテナンスをしました。上記の写真のとおり植物たちはとても元気です。水耕栽培は植物の生長が非常に早いのですが、夏場はとくに成長が早くてびっくりします。カラジウムなどはあっという間に葉が巨大化します。今日は赤色のカラジウムをあらたに移植してやりました。カラジウム、大きくなるのは嬉しいのだけれど、葉が巨大化しすぎて支えきれなくなり、ボッキーン!!!と葉柄が折れてしまうのが悔しい。。側面に植え付けてあるので、どうしても重力に負けてしまい支えきれなくなってしまいます。
ロルフィング創始者のアイダ・ロルフ女史は「重力は友であるか敵である」と言ってたそうですが、壁の水耕栽培で育つカラジウムにとって重力はまさに敵かも。。。

この水耕栽培装置を作り設置してもう少しで一年。月日の経つのは早いです。循環する水の音がとても心地いいと喜ばれています。作ってよかった。水の音が苦手な方は、水の流れを止めることは可能ですので遠慮なくおっしゃって下さい。
それでは皆さま素敵な週末をお過ごし下さい☆☆☆
追記・明日は満月ですね。山羊座の満月です。
オリーブの木の剪定と草刈り - 2014.07.10 Thu

写真は先週撮影した白なす。沢山の実がついています。それにしても白なす、皮は若干固いですが、美味しすぎます。
皆様いかがおすごしでしょうか。大阪は台風大丈夫でしたね。被害が少ないことを願います。それにしても近年地震や災害の多いこと。
先日、奈良の畑で何年も放置されていたオリーブの木を剪定しました。雨が降ったり止んだりの中、大きなハサミでザクザクと剪定しました。葉の間などでおやすみ中の虫たちが、おやすみ場所がなくなりお怒りになったのか、かなりの数の虫たちが一気に私に襲いかかってきました。何事もなく無事でしたが一瞬焦りました。無事であった理由、それは、、、フルアーマーなみの完全装備の私。
先月、上田氏に職人作業服のショップに連れて行ってもらいまして、職人さんが着るような長袖長ズボンの男物のつなぎの作業着を購入したのでした。汗。作業着の生地はコットンの超厚手。その理由とは。
①畑には果樹がありますので、厚手の生地でないと、果樹の合間を歩いたり草刈りしていると、枝にあたり腕がスリ傷だらけになる。
②炎天下で作業する場合、半そで来ていたほうが暑さで疲れる。
③半そでだと虫にやられる。
④日焼け対策。
⑤つなぎではない上下分かれているタイプだと、しゃがんだ時に腰がむきだしになり、腰だけ日焼けしてしまう
⑥ハイネックタイプなので虫が全く入ってこない。
⑦丈夫なのでちょっとやそっとじゃ破れない。
というように、畑作業に長袖のつなぎは私にとって、とてもメリットがあるのでした。つなぎの作業着にネット付きの帽子をかぶり完全防御してるので大丈夫なのでした。「木の上からマムシがあなたに向かって飛んでくるかもしれないよ。」と聞いていますが、まだ私に飛んできてはいません。そうなった時はしかたありませんね。。もしもマムシに遭遇したら、戦えばいいのでしょうか?祈ればいいのでしょうか?逃げればいいのでしょうか?優しく語りかけてマムシを諭せばいいのでしょうか?それはその時になってみないとわかりません。汗。
いやはや手作業で草刈りをする私が見てられなくなったそうで、ありがたいことにMAKITAの電動草刈り機を用意してくださいました。サロン経営と平行しての農作業ですので、畑に行ける時間が限られるので、騒音の少ない草刈り機を用意してくださったのでした。たしかにMAKITAの電動草刈り機、音はかなり静かです。結構パワーもあります。がしかし20分くらいしかバッテリーがもちません。汗。幸い畑に隣接する倉庫には電動工具用のMAKITAのバッテリーが沢山転がってまして、草刈り機と兼用可能なので、充電してバッテリー交換を繰り返しながら草刈りするのでした。100坪ほどの広さを草刈りするのに7回はバッテリー交換したと思います。
草刈りしているとお隣の畑のおじいさんから「それ静かやな!結構きれいに刈れるんやな!」とか、近くの畑のおじさんも軽トラをわざわざ停めて「それ電動か!音せえへんな!結構きれいに刈れるんやな!頑張りや!」など、電動草刈り機のパワーに皆さん驚いておられます。地元の方たちのほとんどはガソリンタイプの草刈り機をつかっておられます。それにしても草刈り作業、、、上半身を左右にひねるので脇腹あたりが思いきり筋肉痛。非常に取れにくいといわれる脇腹の無駄肉ですが、最近脇腹締まってきてますね。。。
というわけで、オリーブの剪定、草刈りも無事に済ませ、オリーブリースを作ろうと思ってオリーブの枝を大量に持って帰ってきました。可愛いリース作れたらいいな。オリーブの一本は実がついてまして、愛情込めて丁寧に育てたら来年はオリーブの実収穫できそうで楽しみです。オリーブのオイル漬けを作って、育てたハーブも使って美味しいピザ焼きたい。来年はお客様たちとピザ焼き楽しめたらいいな。
無事に試験合格 - 2014.07.09 Wed

皆様いかがおすごしでしょうか。
台風の勢力、弱まるといいですが。。。沖縄の方達の無事を祈ります。
今日クタクタで帰宅して、郵便物を確認したら、日本メディカルハーブ協会からの封筒が。5月中旬に、日本メディカルハーブ協会のハーバルセラピストの認定試験を受けまして、、、正直自信なかったのですが、、、おそるおそる封筒を開けると、合格通知が。四月から畑をはじめましたので、畑、仕事、家事など毎日ドタバタの中、試験勉強が続いてました。試験対策の勉強会にも仕事で参加できてなかったので、どうなることやらと思っていましたが無事に一発合格できました。。。

今日届いていた合格通知。ほっと一安心。先生方に感謝です。
しかし安心するのもつかの間。まだまだ学びたいことは山積みです。購入してまだ読めてない本や実行したいことも山積みですが、あせらず自分のペースで行きます。ハーブに関するワークショップも開いていこうと思ってます。
いやはや今日もバタバタでした。。。
ふわふわの真綿 - 2014.07.07 Mon

皆様いかがおすごしでしょうか。
週末はドタバタでした。先日ご近所さんのK子さんがサロンにご来店下さって、施術後、「滝川さんにみていただきたいものがあるんです。」と言ってくださたので久方振りにK子さん宅にお邪魔させてもらいました。K子さんはもともと看護師として第一線でバリバリ活躍されてた後、服飾デザイナーに転身され、いつも各地飛び回って活躍されてるパワフルで素敵な女性です。オーガニックコットンを素材としたアイテムもデザインされています。K子さん、お料理は上手だし、センスいいし、器は大きいし、今後のさらなる活躍が期待される女性。
K子さんちにお邪魔すると早速猫ちゃんのお出迎え。

猫ちゃんかわゆすぎ。私のにおいを嗅ぎ回ってました。施術でのオイルやハーブの香りがするのかな。

見せて頂いたのはこちら。真綿と書いてます。これ絹糸でこしらえた真綿です。K子さんは真綿製造の作業場を見学してこられたのだそう。

何層にも積み重ねられたふわふわの真綿。上品な艶が出ていました。
私が祖母と一緒にお蚕様を飼育することにしたので、K子さん、私に上等な真綿を見せてくださったのでした。K子さんは昨年お母様にお蚕様をプレゼントしたそう。お母様たいそう喜ばれて、まゆたま作りにチャレンジされたとのこと。この写真の真綿は何層にも積み重ねられてますが、5個のまゆたまで一枚の真綿が作られています。
wikiによると真綿(まわた)とは、絹の一種で蚕の繭を煮た物を引き伸ばして綿にした物。日本(日本語)においては、室町時代に木綿の生産が始まる以前は、綿(わた)という単語は即ち真綿の事を指していた。と記載されています。それにしてもふかふか真綿はなんとも贅沢。真綿のお布団は30万円くらいするらしいのですが、なんと!まゆたま6000個から作られるそう!最近のわけのわからない高級マットやベッドなどを買うよりよっぽどいいなと思いました。むむむ、真綿のお布団を手作りしようと思ったら6000匹以上のお蚕様を飼育しないといけないのか。。汗。。ひとまず20匹の飼育からトライしてみます。汗。
今日は七夕でしたね。私は行けなかったけれど、今日は中之島で七夕のイルミネーションがあったみたいで、K様から写メをいただきました。きれいですね。午後から雨は止んだので皆さん楽しめたかな。台風上陸にあたらなくて良かった。

皆さま素敵な七夕の夜をお過ごしください☆☆☆
ルバーブクランブル焼きました - 2014.07.05 Sat

写真は祖母が育てているカラー。上品な白さが美しい。
皆様いかがおすごしでしょうか。今日もしっかり働きました。フェイシャル・ボディコースでお客様がツヤツヤキラキラになって喜んでお帰りになるのはとても嬉しい。私も元気が出ます。
さて、畑の話なんですが、大阪市内の畑はジャングル化しています。畑の皆さんそれぞれ無農薬の有機栽培を実践されていて、今はキュウリ、なす、トマト、オクラなどの収穫期。皆さんとっても嬉しそう。ボストンバック持参の方がいて、バックの中には収穫した山盛りのキュウリが。とんでもない重さになってました。笑。ここのところ自分が育てた苗やお野菜と、皆さんが育てた苗やお野菜を物々交換する日が続いています。年配の方と話す機会がとても増えました。

写真は今週焼いているルバーブのクランブル。お客様から大好評。ほっとひと安心。ルバーブはとても美味しい。先日作った砂糖漬けがまだ結構残ってるから、あと数回はお菓子作れるかな。
先日お蚕様を飼いたいけれど、母が嫌がるから我慢かなとブログにも記事にしてましたが、、、無事にお蚕様飼えることになりました。祖母に話したら、「飼いたい!!!」と話に飛びついてもらえまして、祖母の家で飼育することになりました。祖母は現在87歳なのですが、まだ元気でして、【おばあちゃんと私のまゆたま作り夏休みの課題】みたいな感じになりました。
祖母は小学校の頃(まだ戦争が始まる前)に、お蚕様を飼ったことがあるそうで、「懐かしい!」と喜んでました。当時、曾祖母が飲食店を営んでいまして、祖母は毎朝うどん、おでん、アイスキャンデーなどの仕込みのお手伝いをしてから小学校に通ってたそうで、夏場お手伝いをして曾祖母からもらったお小遣いで、お蚕様と桑の葉を買いにいったそうです。お蚕様と桑の葉は、近所の文房具屋さんで売っていたそうで、「文房具屋さんで???」と思わず聞き返した私がいました。文房具屋で売っていたとは驚きでした。昔は「蚕」と呼び捨てにしたらたいそう怒られたそうで、「お蚕さんと呼ばなあかんかってんよ。」と祖母。祖母は当時お蚕様を大切に育て、まゆたま作りに成功したとか。
私「おばあちゃん、何匹くらい飼う??百匹くらい飼ってみる??」祖母「それはまずいんちがう。100匹は多過ぎる。お母さん(私の母のこと、ちなみに母は虫が大嫌い。)絶対嫌がるよ。」私「じゃあ20匹くらいにしよう。」と話は成立。長野県でお蚕様を販売しているところがあるので早速予約しました。七月末には届きそうです。母に「おばあちゃん家でお蚕様飼うことにした。」と報告すると「何それ!そんなん勝手に決めたらあかんわ!」私「おばあちゃん喜んでたよ。小学生の頃育てたことあるらしいよ。」母「あ、、そう。。それは知らなかったわ。」
という訳でいつも何かするたびに横から口うるさい母の引き止めを無事に突破した祖母と私でした。まゆたま作りうまくいくといいな。
あの会見びっくりしましたね。 - 2014.07.04 Fri

皆様いかがおすごしでしょうか。雨が続きそうですね。梅雨明けまでもう少しです。
野々村竜太郎議員の涙の会見、、、あれは一体、、、海外メディアでも呆れられているようですが。あそこまで目が死んで澱んでる男性は久しぶりに見た気がします。会見を見ていて開いた口が塞がらなくなりました。一体毎日何を食べ続けたらあんな性格になるのか???一体誰に相談して、記者会見での方向性を打ち合わせしていたのか???誰から会見の対応のアドバイスをもらっていたのか???この騒ぎのあいだには着々と、、、それにしてもこの世の闇は深い。。。
帰宅して、四柱推命で彼の命式を見てみました。私の鑑定は西洋占星術だけと思われることがありますが、西洋占星術、サビアン、四柱推命の3つを柱にして、鑑定しています。早速彼の命式を見て、なるほど納得。まずは年柱、月柱ともに空亡。月柱ー七冲。歳運−空亡。大運は傷官ー絶。そして極旺。条件は揃いましたという感じ。悔い改め、初心にかえり、再出発すると本気で決心するまではとことん叩き潰されるでしょう。。。相当な強さとしたたかさを持ち合わせてると思いますが、今回は完膚なきまでに叩き潰されると思います。いやはやダブル空亡の人というのは、相当なパワーがあり、難局を乗り越えた後に大化けする方が非常に多いので、彼も悔い改めた後、大化けする可能性は多少あると思いますけど、あの会見を見てると、まだまだ相当時間はかかりそうですね。中心星が比肩というのがまだ救いかもしれませんが。。。もしも劫財だったなら活動費の桁が二つ三つ増えていたかもしれませんね。まあどうでもいいけど。興味示すだけで時間がもったいなかった。反省。
収穫したハーブたちがいい感じに乾燥したので、瓶詰め終了。冬場のために保存します。完全無農薬、化学肥料不使用のバイオダイナミック農法で育て、花の日や実の日に収穫した保存用ハーブ。ヤローのお花を乾燥させて、きれいに仕上がったのがとても嬉しい。レモンバーム、ミント、ヒソップなども乾燥させたのにしっかりした香りです☆
鳥対策済ませました。 - 2014.07.02 Wed

写真は自分で作ったアンバーとラピスラズリのワイヤーアートのペンダントトップ。友人や先輩のお誕生日祝いに。やはり手作りは楽しい。石が結構大きいのでインパクトのある仕上がりになったかな。
皆様いかがおすごしでしょうか。気が付けばもう七月。夏は大好きなんですが、あっという間に終わってしまうので、日々大切に過ごさないと。真夏のお日さまの日差しと蝉の歌声を聴くととても元気になります。それにしても今日は疲れた。早朝からは畑仕事、その後鑑定で、夜までずっと働き詰めでした。
奈良の畑なんですが、無事にブラックベリーなどのベリー系の鳥対策済ませました。支柱を立てて、鳥よけネットで覆いました。これで一度様子を見ます。なので、たいそうな大工仕事にはならずにすみました。7月1日は種まきカレンダーでは実の日。鳥対策に加えてパッションフラワーとペピーノと原種の山桑の苗木も植えました。その他果樹にも追肥してやりました。堆肥調達は牧場まで再び足を運びました。

写真は牧場の堆肥の山。とってもふかふかで、くさい臭い全くしません。
それにしても有機農法はやはり手間がかかりますね。自分で実践していると身にしみて感じます。時間経つのもあっという間です。がしかし、自分が惚れ込んだバイオダイナミック農法を実践していると、惑星の運行なども考慮して、作業を進めていきますので、宇宙の秩序みたいなものを肌で感じる時がありますし(まだ初心者なので語れるレベルではないです。)、非常に奥の深い安心できる農法だと思いますので、状況や環境が許す限り、実践していきたいなと思います。いはやは体力のあるうちですね。。。
ちまたでは現在オーガニック商品の人気がさらに出てきていますが、特に都会でオーガニック商品を扱う方が、実は全くナチュラルでないというのは非常に残念に思います。オーガニック、オーガニックとうたいながら、実際は食品添加物や化学合成製品ばかりの生活、もっと酷い場合はコンビニや外食ばかりの施術者もいますから。。。私はそんな人に身体触られたくない。いい影響受けなさそう。施術者の気の流れってそのままクライアントに伝わりますから。自分自身がまず健康でいい状態でいたいです。それも畑を始めた理由のひとつです。
話がそれてしまいましたが、今日は疲れた。早朝から草刈り、鳥対策作業、実の植物の作業、畝のマルチを一本はがして張り直し、クワ作業、牧場へ堆肥調達、30本以上の果樹やお野菜達に追肥、その他作業、そして鑑定、、、帰宅して、収穫後冷蔵庫で冷やしていたプチトマトや黒トマト20個一気に食べました。笑。美味しかった。
という訳で、鳥対策済ませました。なんとなく嫌な予感がするけど。。ベリー系の無事を祈ります。笑。
皆様にとって素敵な7月でありますように☆☆☆