だいぶ落ち着きました - 2014.08.28 Thu

一気に涼しくなりました。ノースリーブで出掛けて電車に乗ると寒いくらいです。
この一週間ほど、超アクロバティックな感じで大、大、大浄化でしたが、落ち着いてきて、目の前の景色に透明感が感じられるようになりました。週末のご予約に変更が出てしまい、ご予約下さっていた方々にご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。サポートしてくださった方々にお礼申し上げます。新たに大きな決断をして、実行しだした途端の出来事だったので、自分でも驚きました。不動明王様の夢の後、パタッと強烈な夢を見るのもおさまりました(ドタバタなので、クタクタに疲れて爆睡してるからかもですが。)それにしても一息つく間もないくらいドタバタな日が続きました。
そんな中、祖母はマイペースで過ごしているみたいでして、お蚕様の産卵を楽しんでるようです。幼虫は全部で22匹でしたが、すべて繭を作りまして(今回の幼虫達は満月の日に合わせて繭を作ったそう。びっくり。)、余すことなくすべて成虫にしたそうです。そしてその成虫が産卵を始めまして、卵の数がとんでもない数になっているそうです。ドタバタで祖母のところにはまだ行けてないのですが、お蚕様は成虫一匹あたりだいたい500個ほど産卵するので、何匹くらいが産卵してるのかはまだ聞いてないですが、卵は相当な数のはず。。。「全て孵化させたい!」とか言いだしたらどうしよう、と焦ったりもしますが祖母の好きにさせてあげたいなと思います。
またもや当分はドタバタするのは間違いなさそうなんですが、ヤマ場は超えたという感じです。今週は菜園に行く時間は全くなかったのですが、来週からまた菜園復活できそうで一安心です。
神智学関係の本を読み進めていろいろと大きな気付きがありまして、自分自身の神秘体験を照らし合わせて整理してますが、やはり食に注意を払い実行してるときは、いいところと繋がっているなと感じました。気を抜くとやはりあまりよくないところと繋がりだしてますね。というわけで、また一日一食を再開しています。無農薬のお野菜が中心の一日一食です。アイスクリーム我慢が厳しいですけど。。。神智学大要5巻はエーテル体、アストラル体、メンタル体、コーザル体のことなどが体系だててとても細かく書かれてありまして、自分自身の神秘体験が「んー、たしかにあの時は心身共に鍛えてたから、いいところと繋がってたな」とか、「んー、怒りをため込んで食事にまで影響が及んでいる時には、よくないところと繋がっていたな。」など、妙に納得することが多いです。バーバラ・アン・ブレナン女史の「光の手」「癒しの光」がとても懐かしく感じました。それにしても、大阪市立中央図書館の蔵書の数はものすごい数でして、棚に並べられてない書庫に保管されてる本も、申し込めば読むことができるので助かります。
スポンサーサイト
Iranian santur - 2014.08.27 Wed
Iranian santurが素晴らしい。
こちらはローマのストリートでの演奏。演奏は2分くらいから。
こちらはテヘランのグループ Navazan。後半をお見逃し無く。
こちらはローマのストリートでの演奏。演奏は2分くらいから。
こちらはテヘランのグループ Navazan。後半をお見逃し無く。
聖なる周波数 - 2014.08.27 Wed

写真はモロッコの楽器屋さん。
皆様いかがおすごしでしょうか。ドタバタといいますか、超強烈な数日間を送っていましたので数日ぶりのブログアップになります。
今日の in deep さんのブログ記事が528Hzやシュタイナーやティモシー・リアリーのことを取り上げて下さってました。以前に当ブログでもちらっとジョン・レノンを殺した狂気の旋律440Hzのことなどを取り上げましたが、今日驚いたのは、in deep さんところの記事でジョン・レノンのTomorrow never knows という曲が最初から最後まで528Hzをベースに作られていたという内容でした。
とても面白い内容でしたので是非in deep さんのブログをご覧ください。
さて、ソルフェジオ音階の周波数の影響ですが
マドモアゼル愛先生のところで学んだのは
・ 396 Hz・・・罪の意識やトラウマからの解放 恐怖の解消
・ 417 Hz・・・変化に対する恐怖を取り除く 変化の促進
・ 528 Hz・・・奇蹟の周波数。変容と無限の可能性
・ 639Hz・・・あらゆるものとのつながり 関係性の修復
・ 741 Hz・・・問題を解決する力 表現力
・ 852 Hz・・・直感力 自己の魂を知る
うちのサロンの施術で528Hzのチューナーを使っていますが、やはり音といいますか振動のちからは凄いなと感じさせられます。呼吸が浅い方に使用すると、すーっと呼吸が深くなっていきますし、クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)を施術していますと、ストレスがたまってる方や代謝の働きが弱まっている方などは、頭蓋骨の縫合部の動きが良くないのですが、528Hzのチューナーを鳴らすと改善されることが多いです。それでも動きが悪い場合はクリスタル・ボウルも鳴らしますが。頚部や肩部や胸部などの筋肉をリリースするにも役立っています。
あと、ソルフェジオ音階ではないですが、432Hzについてシュタイナーは言及しています。
「C=128hz (基準周波数A=432hz でのCコード)に基づいた音楽は、人々を霊的自由へと解放する支援となるでしょう。人間の内耳は C=128hz に基づき構築されているのです --- ルドルフ・シュタイナー」
432Hzのチューナーも手元にありまして現在いろいろと実験中です。ハートが穏やかに開いていくような、意識が拡大して行くような印象を受けます。
記事にティモシー・リアリー氏のことが書かれていましたが、彼のインスピレーションは素晴らしいですね。最近彼の「チベット死者の書ーサイケデリックバージョン」も本棚から約15年ぶりに引っ張りだしてきまして、神智学の本と並行して読んでいたところでした。神智学の本を読みだしてからといいますか、最近生き方を変えようとさらにアクションを起こしていましたら、毎夜の夢がだんだんと強烈になってきていました。さらに人の生死の境目といいますか強烈な偶然性を現実世界で体験。どういうことかというと、突発性のアクシデントで、絶対に助からないだろうなと皆が覚悟した人が奇跡の生還。いろんな偶然が重なって、人の命が助かったのをこの目で見たのですが、その偶然性がなんとも不思議で仕組まれたかのようでした。そしてその夜に見た夢はまるで「第二バルドの世界」。夢か現実なのかわからない感じでした。夢をコントロールできなかったのが悔やまれます。美しい紫色の空、そして真っ白な雲の上で沢山の僧侶たちとマントラを唱え、恍惚感に浸っていたら、その後、不動明王様のような憤怒神が出てきて、その形相があまりにも強烈で凄かったので、「怖い!!!」と思って飛び起きてしまった。あのまま怖いと思わずに、心落ち着かせてとらわれずに流せることが出来たなら。。その先には何があったのか。
こういった体験も、苦しみも悲しみも楽しみ喜びもすべて、とらわれずにさらりと流せて生きれるようになりたいです。まあ、私には無理でしょうね。。。いちいち反応しすぎですね。まだまだすぎです。それにしても助かってよかったです。
すみません、最後は周波数の話から脱線してしまいました。
占星術、ホロスコープとは - 2014.08.22 Fri

占星術のこともまとまってきたので少しずつアップしていきます。
占星術とは
占星術とは、運行している天体を「ホロスコープ」として、この地球上の平面図に落とし込まれたものを推理・考察していく学問体系です。正確には「占星学」と表現されたほうが正しいでしょう。
占星術Astrologyとは、【astro 天体】、【logy 学問】という意味になり、はるか古代より人々は天体の運行と地上生活における出来事、現象、人々の性質などを天地照応の関係として推理考察し、体系的にまとめられてきました。古代においては、現在のように観測技術が発達していなかったのもあり、「太陽、月、水星、金星、火星、木星、土星、恒星」など肉眼で観察可能な天体から天地照応の関係性がまとめられてきましたが、観測技術の発展とともに、「天王星、海王星、冥王星、小惑星など」が次々と新たにに発見され、占星術においてもこれらの天体が追加されて、推理考察されるようになりました。
ホロスコープとは
ホロスコープとは、占星術で使用される天体が配置された平面図のことをいいます。チャート Chartとも呼ばれます。実際には地球という惑星は自転し、太陽のまわりを周回しているわけですが、ホロスコープ上では地球を動いていない惑星として、宇宙の中心として配置し、地球のまわりを天体が運行していると設定します。30°ずつ12分割された黄道12宮も配置し、さらにハウス分割したホロスコープ上の惑星の配置から、ホロスコープ作成の目的に応じて推理考察していくわけです。ホロスコープ horoscope の語源ですが、古代ギリシア語の【horas 時】、【skopos 見張り a watcher、的 a target 】をなどを意味します。チャートの代表的なものは「出生図 ネイタルチャート」と呼ばれ、これはある個人が生まれた瞬間の天体配置を示したものです。ほかには、運行している天体をある特定の時間で切り取って示した「イベントチャート」「トランシットチャート」などがあり、さらにプログレスチャートと呼ばれるものや、デカンビチュアチャートと呼ばれるものなど様々な種類が存在します。
白イチジクを収穫 - 2014.08.21 Thu

なんだか凄みを感じた今日の夕方の空。それにしても鮮やかな朱色。。。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
明後日の土曜日は24節気で処暑。夏も残りわずかです。暑さが少しおだやかになってくるでしょうか。

先週、光のエレメントの日に、白イチジクを収穫しまして、すべてドライフルーツにしました。120°のオーブンで2時間ほど焼いた後、1日天日干しにしました。バイオダイナミック農法の無農薬、化学肥料無添加の白イチジク。甘さが優しくて、とても美味しいです。ケーキを焼く時に使っていきます。
大阪市内の菜園の夏のお野菜やハーブのほとんどをいったん片付けました。暑さに負けず、しっかり頑張って育ってくれたので嬉しかったです。沢山のハーブを保存できました。秋・冬の作物を開始する前に、土中のヨトウムシを取り除く作業をしています。土の中にぷくぷく太ったヨトウムシが潜伏してるんですね。
奈良の畑の草刈りで無理無茶しすぎて、熱中症で倒れたりはしましたが、健康的に育ったお野菜やハーブのおかげでしょうか、今年の春、夏は風邪ひとつひいてないです。感謝ですね。私生活においても大きな変化を迎えています。今まで嫌々我慢していたことが、ますます嫌といいますか、自分自身それでいいのか???と納得いかなくなりまして、少しずつですが古い習慣を手放して新たな決断を実行していってる最中です。

写真は「バイオダイナミック 生物育成ガイド」著者 ブライアン・キーツ & ステファンメイガー、訳者 半浦 剛 & 三矢 浩貴、日本語監修 ぽっこわぱ耕文舎、発行所 イザラ書房
私は天花地星さんのところで購入しましたが、対応がとても素敵なショップでした。イチョウの押し葉が添えられていたりしました。イチョウの葉はしおりとして使っています。
育成ガイドの左側には太陽の律動、中央は調合剤と惑星、右側には月の律動のことが記載されています。太陽と月の律動はそれぞれ回転板がついていまして、運行とリズムが体感できるように回転板を動かしていくようになっています。それにしても読み込んで行けば行くほど、使って行けばいくほど奥が深いです。
育成ガイドの結びには
このガイドは、あなたの心と目を開き、新しい世界観へ導く助けとなる
太陽と月と星が織りなす舞踏について気づきそして参加することも出来る。そうすることによりこの世の人類の調和とより高貴な目的がもたらされる。生産者は、より豊かな、そしてより健康的な収穫と生活とを享受できる。都市生活者は、宇宙の律動と日々の出来事と個々人の周期的なものとの間に存する相互依存関係を利用出来ることを発見するであろう。自分自身の日々の生き方に関して洞察力のある見方が可能となり、生活生命へのより包括的な取り組み方が体得出来る。その目的とするところは、動力的生物学ー人が諸感覚を通して認知するものの背後にある生きている現実を意識的に経験することーを身につけることである。
と書かれてあります。
神智学や人智学の本も読み進めてますが、ボディワークや占星術ともリンクしてくることが多々あるので、興味深く読み進めています。日々忙しく畑の作業をする時間が限られるので、秋からは無理無茶せず大阪市内の畑に集中して、作物を丁寧に育てれるように作業を進めていくつもりです。それにしても、ほぼ徹夜で炎天下の中、奈良の畑の草刈りをよくやってたものだなと自分自身呆れます。。。またもや暴走気味でした。秋からはもう少しゆっくりペースで丁寧に行きます。
認定証が届く - 2014.08.18 Mon

結局お盆は仕事で動いてましたが皆様素敵な夏休みを過ごされましたでしょうか。
日曜日、月曜日は久しぶりに青空を見た気がします。それにしても今年の夏は雨の日が多い。
長雨の被害がこれ以上大きくならないことを願います。
今日、日本メディカルハーブ協会からハーバルセラピストの認定証が届きました。ひとまず安心といったところですが、日々の仕事、バイオダイナミック農法の畑に加えて、次のテーマに取り掛かってるので、ゆっくりしてられない。少しずつですがホームページの製作もしているので、またもや慌ただしい毎日です。

写真は今日届いた認定証。
次のテーマに向けて読む本が山積みになっています。長年本棚のすみでおやすみしてもらっていた神智学関係の本、新たに購入した人智学の本、購入して完読しきれていない占星術関係の本、シャーマニズム関係の本など。。。
長雨のおかげで、夜の読書がはかどっていたわけですが、夏の青空が見れない日が続くのはやはりさみしい気がします。
大阪は明日までは晴れみたいです。皆様、残り少ない夏を満喫してください。
明日も素敵な一日でありますように☆☆☆
バイオダイナミック農法は奥が深すぎる - 2014.08.13 Wed

記事の内容一部訂正しました。
昨日と今日は、台風が過ぎ去って、空気がとても澄んでいたので気持ちよかった。
最近は本を沢山読んでいます。メインはバイオダイナミック農法の本。バイオダイナミック農法はとにかく奥が深くて深くて、本を読んでいても、自分で実践していても、驚きの連続の日が続いています。土に触れることが楽しくて仕方ないのですが、とにかく奥が深く知らないことだらけなので焦らず一歩ずつ前進。
バイオダイナミック農法は太陽、月、その他惑星の運行も考慮して作物を育く農法なのですが、Agricultual astrology といいますか、「ここまで太陽、月、惑星の運行にもとづいて徹底して作物を育てるんだ!」と資料や本に目を通せば通すほどびっくりさせられます。
日本でバイオダイナミック農法はそんなに普及していないので、「星占いみたいなものを取り入れて作物育てたはるんですか?」などのお声を時々頂くんですが、とんでもない。。。占星学にも高尚なものはありますが、バイオダイナミック農法はそういう次元のものではないと思います。
確かに月がどの獣帯(黄道12星座のこと。牡羊座、牡牛座、双子座など)を通過しているのかをメインにして、作物を育てていきますので、「月が双子座だから保存用ハーブ収穫。」など12星座の名称を耳にすると、占いっぽく感じてしまうのは仕方ないと思います。
Maria Thun(マリア・トゥーン)という方がいまして(残念ながらもうお亡くなりになりました。)、彼女はバイオダイナミック農法の第一人者でして、彼女は50年以上、バイオダイナミック農法の実践と研究に没頭されました。彼女の数々の研究データーは目を見張るものばかりでして、農場で宇宙のリズムが作物にどういった影響を与えるのかを生涯研究されてました。彼女の「種まきカレンダー」は24言語に翻訳されて世界中で出版されています。
Maria Thun女史の「マリア・トゥーンの天体エネルギー栽培法 進化したバイオダイナミック農法実践本」
マリア・トゥーン著、由井 寅子 日本語版監修、藤原 みどり 訳、
この本はとてもわかりやすくて、挿絵もかわいらしく、写真も豊富なので、バイオダイナミック農法初心者の私でもすらすら読めるのがありがたい本なんですが、
例えば、タマネギの収穫実験の写真(P12)。
葉の日(水のエレメンツの日)に収穫したタマネギは腐敗。
実の日(火のエレメンツの日)に収穫したタマネギは芽が伸びている。
花の日(風【光】のエレメンツの日)に収穫したタマネギは芽が伸びている。
根の日(地のエレメンツの日)に収穫したタマネギは腐らず芽も伸びず、とてもしっかりしていて1年保存可能
など、驚く実験結果の写真が豊富に掲載されています。私はまだ初心者なので、まだ実験できる段階ではなく、育てるので精一杯という感じなのですが、秋からの作物は一度実験してみたいなと思っています。
さらに、驚くことがありまして、「種まきカレンダー」はトロピカルシステム(春分の瞬間の太陽の位置を牡羊座0度に定め、牡羊座から魚座までを30度ずつ均等に割り当てるシステム)ではなくサイデリアルシステム(恒星の位置を基準として、牡羊座から魚座までを30度ずつ均等に割り当てるシステム。バビロニア占星術やインド占星術で使用されている非常に古くから存在するシステム。)を採用してると言われたりするのですが、厳密に言うと、占星術的なサイデリアルシステムではないといえると思います。私自身もはじめはそう思ってましたが。。。
バイオダイナミック農法は、占星術的なサイデリアルシステムではないといえる根拠は何か。
「種まきカレンダー」では牡羊座から魚座までを30度ずつ均等に割り当ててはいません。黄道12星座とは、黄道を太陽が経過する延長上に存在する星座ですが、実際には12星座それぞれの大きさは違います。バイオダイナミック農法で使用される「種まきカレンダー」では、太陽の実際の各星座での滞在時間を算出してつくられています。ですので、実際の観測を重視するサイデリアル方式で、30度分割されていない【天文学上】の黄道12星座の割り当てを採用してるといえると思います。(ここが本当に難解でした。サイデリアルシステムというと、日頃の占星術の癖で、どうしても30度分割で考えてしまう私がいました。)
ちなみに2014年の太陽の運行なんですが、日本語「種まきカレンダー」によると、
山羊座 1月18日19時 〜 2月15日 8時 度数 28°
水瓶座 2月15日 9時 〜 3月12日 4時 度数 26°
魚 座 3月12日 5時 〜 4月19日17時 度数 37° ← 期間が長い
牡羊座 4月19日18時 〜 5月14日10時 度数 25°
牡牛座 5月14日11時 〜 6月20日23時 度数 35° ← 期間が長い
双子座 6月20日24時 〜 7月20日 8時 度数 29°
蟹 座 7月20日 9時 〜 8月11日 7時 度数 21° ← 期間がとても短い!!!
獅子座 8月11日 8時 〜 9月16日12時 度数 35° ← 期間が長い
乙女座 9月16日13時 〜 11月 2日 2時 度数 45° ← 期間がとても長い!!!
天秤座 11月 2日 3時 〜 11月20日 0時 度数 19° ← 期間がとても短い!!!
蠍 座 11月20日 1時 〜 12月20日13時 度数 30°
射手座 12月20日14時 〜 1月19日 0時 度数 30°
「種まきカレンダー」では、太陽、月、惑星の運行は上記のサイデリアル方式のリズムで算出され、記載されています。ですので占星術で使われる「Sidrial Ephemeris」を見ても、「種まきカレンダーでは」30°分割されていないので、両者符合するはずがありません。海外のバイオダイナミック農法のサイトをみてもバイオダイナミック農法はサイデリアルシステムと記載されていますので、「ああ、30°分割のサイデリアルシステムのことね」と勘違いしやすいです。ご注意ください。。。
それにしても、いったいどうしてこのシステムを採用したのか現在の私にはわかりません。黄道12星座は古代バビロニアが起源といわれています。ルドルフ・シュタイナーの「星と人間」では、【バビロニアとアッシリアの秘儀参入者は、〈植物は月の影響下にある〉ということを正確に知っていました。彼らにとって、月は単に宇宙空間を旅する球体ではありませんでした。】とありましたので、12星座が30度分割されるもっと前の、古代の暦にもとづいた考え方をもとにして、このサイデリアルシステムを採用したのではないかと推測していますが。。
バイオダイナミック農法は本当に奥が深いです。しかも机上だけの空想めいたオカルティックな理論でなく、世界中で沢山の栽培実験が行われています。土壌のクロマトグラフィー検査も行われています。ドイツ、アイルランド、南アフリカ、ブラジル、デンマーク、フィンランド、フランス、イスラエル、イタリア、クロアチア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイス、スペイン、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ合衆国、カナダ、ハワイ、イギリス、インド、日本にバイオダイナミック協会があります。
バイオダイナミック農法を始めてもう少しで半年ですが、ここまで宇宙との調和を考慮して作物を育てていくんだ!!!と正直驚く毎日です。うちの施術でも使っている「マルティナ」と「ヴェレダ」への想いも深まるばかり。育てたオーガニックなお野菜、ハーブにも感謝の気持ちを持って口に運んでいます。ここ10年くらいは自然派志向の私ですが、オーガニックオーガニックとうたいながら、実は普段はケミカル漬け生活のなんちゃってオーガニックな施術者なんかにはなりたくないなといつも思っていました。占星術も仕事にしていますので、机上の星の知識や理論だけを発信する占星術師にもなりたくないなとも思ってました。念願の貸し農園が空き、奈良の畑も借りることになり、「とにかく自分で育ててみよう!!!星の植物への影響も自分で感じてみよう!やってみなきゃわからない!」と思って菜園を始めたわけですが、、、まだ赤ちゃんの段階ですが始めてよかったと思います。知らないことやわからないことだらけで毎日苦戦してますが。汗。
家族や大切な方たち、そしてお客様からお野菜美味しい!ハーブ美味しい!と言ってもらえると嬉しくて。
今日の記事は長くなりました。
先後まで読んでくださりありがとうございました☆
素敵な休みをお過ごしください☆
インナーチャイルドの癒し - 2014.08.09 Sat

写真はヤローのお花と戯れるアカスジカメムシくん。歌舞伎者のような色使い。ちなみにアカスジカメムシくん、あまり臭くない。地味な色のカメムシはとても臭い。
今日の日中の雨は凄かった。台風が迫ってきているので今日は早めに22時に帰宅。午前中にお越しいただく予定だったお客様、台風の影響でJR大和路線が運転見合わせのため足止め。午後からのお客様は大阪市内の方達でしたので地下鉄の運行に問題はなく、無事にサロン到着。それにしても大和川の増水が凄かった。今夜明日何事もないことを願います。
先日の記事で祖母のお蚕様飼育のことを取り上げたのですが、どうやら祖母、ものすごくお蚕様飼育で癒されているらしい。「お蚕様のお世話してると癒されるよー。」と祖母の口からも聞いてましたが、昨日、かかりつけの接骨院の先生のところに久しぶりに行くと、「えらく癒されてますね!」と先生に驚かれたらしい。祖母、表情がいきいきしてるうえに、身体の状態も問題なかったみたい。
祖母は小学校の時にお蚕様の飼育を経験済みなのですが、小さい頃にしていたこと(楽しい思い出が伴うものがよい)を年を重ねてから再び行うのは、かなりの癒しになります。一般的によく言われる「インナーチャイルドの癒し」になります。母や叔母からの愛情も相成って、強力なシナジー効果を生み出しているみたい。いやはや、お蚕様注文して良かった。
その後のお蚕様、昨日と今日の2日間で、ぞくぞくと絹糸を吐き出して半数以上が「まゆ」にくるまれたそう。祖母は成虫がまゆから飛び出してくるまで見守るつもりらしく、「卵から幼虫を孵化させる!!!」と意気込んでる。
それにしてもお蚕様のまゆは真っ白でとても美しい。純白。それに比べてウメエダシャク(梅・桃・オリーブの葉などに産卵し生育する。幼虫はシャクトリムシ。成虫は蛾。)のまゆは恐ろしい。。。さなぎはトラ柄。。。成虫は遠目で見ると、ひらひらひらひらとても優雅に飛んでいて、蝶と見間違えるくらい美しい。が、しかし、、、近寄ると、「ぎゃ!!!ま、まさかのトラ柄の蛾!!!」てな感じで驚かせてくれます。。。
むむむ、、、風が強くなってきましたね。
皆様、台風にはくれぐれも気を付けてくださいね。
祖母のお蚕様飼育 (虫 閲覧注意) - 2014.08.08 Fri

今日も暑かった。今時計を見ると夜中の12時。家事を済ませ、お風呂に入りこうしてブログを書いていますが、外を見たら大粒の雨が降ってきました。早起きして水やりに行かなくていいかなと思いきや、、、早急に収穫しないとやばそうなハーブが。。。
先月の25日に祖母の家に長野県の高原社さんから「お蚕様夏休み飼育セット」が届きました。私は毎日ドタバタなので、お世話は祖母に完全にまかせっきり。幸い関東から叔母が祖母のところに10日間ほど遊びにきてるので、祖母と叔母と二人でお蚕様のお世話をしてくれている。ありがたや。。。
先日仕事の合間に祖母の家に顔を出したのですが、届いたときは小さな小さなお蚕様だったのに、わずか10日ほどで超巨大化してびっくり!!!

届いた時のお蚕様。幅2〜3ミリ・長さ2.5センチくらいでした。小さくて虫眼鏡つかわないと顔もわからなかった。

今週水曜日のお蚕様。飼育セットの箱がお蚕様のおうちです。個体差がありますが、だいたい幅8〜10ミリ・長さ10センチ弱。お蚕様、ちょっと太り過ぎな気がしますが???
奈良の畑に桑の木を3本植えたのですが、まだ小さくて桑の葉が絶対に足りないだろうなと思い、人工飼料で育てることにしました。祖母と叔母の話によると、ずっとむしゃむしゃ餌を食べてるそうで、糞の量も大量。。。1日3回は2人で箱の中の糞のお掃除をしてるそう。
祖母はどうもお蚕様飼育が楽しくて楽しくて仕方ないらしく、祖母から私にリクエストが。。。
祖母「もう20匹欲しい!」
私「わかったー。注文しときます。」
というわけで合計40匹になりそう。
母からは「おばあちゃん!100匹超えたら一日中糞掃除することになるよ!!!」怒られていた。
確かにそうなのだが、母はとにかくいちいちうるさい。
かなり笑えたのが、祖母の寝てる夜間にお蚕様が箱の中から脱出したらしく、朝起きたら祖母のベッドの下にお蚕様が散乱状態だったらしい。腹筋がつりそうなくらい笑えた。ちなみに餌の人工飼料、人工飼料といえど、オーガニックな餌なので、糞も超ナチュラル。「もしや、お蚕様の糞、金魚食べるかも!!!???」と思って、巨大金魚が数匹泳ぐ水槽に糞を数粒入れてみましたが、金魚に見向きもされなかった。。。完全無視。オーガニックといえど所詮糞。。。美味しくないのだろう。
いやはや祖母はとにかくパワフルな女性で、聞いてびっくりしたのが77歳の時(現在87歳)に叔母とユニバーサルスタジオジャパンに朝から遊びに行き、夕方までしっかり2人で歩き回り。ほとんどのアトラクションを楽しんだらしい。バック・トゥ・ザ・フューチャーやジュラシックパークも!聞いて一言「おばあちゃん、よく無事だったね。。。」祖母「暑かったー。楽しかったよー。」
他にもびっくりしたことが。。。
祖母は母から頭にカーラーを沢山巻かれて剛力彩芽のようなショートのヘアスタイルにされていた。87歳なのに。。。写真をアップしたいが、アップしたら「身内をネタにせんといて!!!」と母から相当な怒りを喰らうので控えます。(ブログ見られてもやばい。)うちの母は昔から人の髪型をいじるのが好きなのだ(ちなみに私は幼稚園の時、母に美容室に連れて行かれ、パーマをあてさせられアフロヘアにされた。小学校3年生のときは毎日のように頭全体を三つ編みされ、ドレッドに近い髪型をさせられてる時があった。)。
というわけで、祖母は母と叔母にいじり倒されながらも、とても深く愛されて楽しい夏休みを送っている。天国から見てる祖父も笑い転げていることだろう。私も3人のやりとりを見ていてかなり癒された。
やばい!明日も早起き!そろそろ寝ます。おやすみなさい。
ニホンハッカ収穫 - 2014.08.07 Thu

皆様いかがおすごしでしょうか。数日ぶりのブログアップです。週末前からかなり忙しくてドタバタでした。二日連続の寝不足は正直きつかったけれど、今日は気持ちよく動いていました。
それにしても暑い日が続きます。5日火曜日の午前中は奈良の畑で育てているニホンハッカ(学名:Mentha canadensis var. 英名Japanse pepermint)を収穫しました。かなりたくさん収穫できたので嬉しいです。保存するハーブはすべて バイオダイナミック農法の種まきカレンダーに基づいて収穫しています。火曜日午前中は「月が光のエレメントの花の日」でした。「花の日」の朝に収穫したハーブはとてもいい香りが持続します。
それにしてもニホンハッカの冷たく冷やしたお茶、この暑い夏を乗り切るのにしっかりサポートしてくれそうです。ミント系のソーダー割りはとても美味しい☆モロッコで親しまれている激甘ミントティーも暑さで疲れたこころとからだを癒してくれます。暑い日にホットのモロカンミントティーを汗流しながら飲むのも気持ちいいんですよね。
昨日は鳥にやられなかった残りもののブドウも2キロ半ほど収穫しまして、無事にジャム作りも済ませました。念願の無農薬のブドウです!!といいますか、数年間放置されていた野ざらしのブドウ。。とても濃くてワイルドなテイストです。
ブドウが新鮮なうちにジャム作りをする必要があるので、昨夜帰宅してから作りましたが、種と皮をきれいに取り除くのに数時間かかりました。。。23時から作業を始めて、終わったのが夜中2時半、、、それから火にかけて、、、
すべて終わったのが夜中3時半!手間をかけた甲斐あって、半野生ブドウのジャムの味は絶品。高級ブドウも美味しいですが、野性味あふれるブドウもとても美味しい。とはいえ、来年はもう少しきれいなぶどうに育つようにお世話してあげないと。

写真は火曜日午前中に収穫した野性味あふれるブドウ。巨大なボウルにいっぱいになりました。
ようやくホームページの構想が決まりまして、作業に着手できそうです。ほんとうにようやくといった感じ。日々のドタバタの中、どこまで出来るかなとは思いますが、素敵なホームページにしたいなと思います。写真も撮りにいかないと!
皆様今日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆