久しぶりのアップです。 - 2014.09.28 Sun

久しぶりにアップします。
公私ともに忙しい日が続いていました。秋分の日も過ぎ、秋の気配を感じつつも、ここ数日の日中は夏のような暑さです。やはり暖かいのは気持ちも弾んできますね。新なにわ筋沿いのイチョウの木に沢山の銀杏が実り、銀杏の独特な香りが柔らかな風とともに鼻先に運ばれてきます。んー、それにしても銀杏は凄い香りです。
香りといえばもうひとつ。今年春に、バレリアンの根を大量に購入しまして、完全密封して保管していたのですが、密封していても香りが強すぎて、強烈な香りを放ちだし、室内に置いておくと香りが鼻に突き刺さるようで、さらにものすごい眠気に襲われる日が度々でしたので、木箱に入れてベランダの日陰で保管することにしました。バレリアンのパワー、凄いです。
このところサロンにお越し下さった皆様から沢山の素敵なものを頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。うちはずっとマイペースでほんとにこじんまりと営業してるサロンなのに(いいかげんホームページまだか???とのお声が。汗。)、、、いつも皆様の温かいお気持ちが嬉しいです。
多忙な中、早朝の畑仕事は続けています。今回はかなり丁寧に育て始めています。バイオダイナミック農法の種まきカレンダーに基づいて丁寧にお世話し、夏のお野菜のときよりも一歩深く踏み込んでる感じです。芽キャベツ、レタス、タマネギ、人参、ほうれん草などを植えました。もう少し寒くなったらライ麦なども植えようと思っています。自分で育てたライ麦を使ったパンを焼いてみたいです。
施術後のハーブティーやボディトリートメントの施術で使う精油からも秋の訪れを感じています。夏場は暑さのために、アルベンシスミントやペパーミントなどのリクエストがあるのですが、9月に入り、ウッディ系の精油を使う機会が増えています。施術に使うプラナロムの精油を60種以上揃えましたので、トリートメント時の精油ブレンドの幅も拡がりました。全てのハーブを棚に置けてないのですが、ハーブも70種近くあります。
最近はシベリアニンジンをメインにブレンドしたお茶をお出しすることが多いですね。私もガブガブ飲んでます。シベリアニンジンは夏の疲れにもお勧めのハーブのひとつです。
明日は月曜日。明日からまた一週間頑張ってください。
皆様にとって素敵な1週間でありますように☆
スポンサーサイト
久しぶりの奈良の畑 - 2014.09.09 Tue
今日のスーパームーン、大阪市内は広範囲なうろこ雲が出て、お月さまが顔をのぞかせたり、隠れたりしてますね。
今日は久しぶりに奈良の畑に足を運んできました。バタバタで最近は足を運べてなかったので本当に久しぶりでした。そろそろ夏のお野菜を片付けないと!と思って足を運んだのですが、なんだかんだでまだ暖かいんですね。夏のお野菜達はトマトとキュウリ以外まだとても元気でした。今日の月は、種まきカレンダーでは、光のエレメントの花の日でしたので、ハーブやお野菜を収穫しました。
今年の春から、バイオダイナミック農法にチャレンジしているわけですが、バイオダイナミック農法はとにかく奥が深く、知らないことだらけなので、神智学・人智学・シュタイナーの講座の本をまだまだ読み進めています。
今日は写真が多くてすみません。今日奈良の畑で撮った写真です。

沢山実っていたピーマン。40個ほど収穫出来ました。

レモンも大きくなってきています。20個くらい実をつけているので、これからが楽しみです。

柑橘類は丈夫ですね。大きな実を沢山つけています。

ブラックベリーは失敗です。幼苗を2つ植えましたが、10個程しか実がつきませんでした。。。タルトを焼きたかった!残念。1回くらいはケーキに入れれますかね。。。

巨大バナナではありません。これはキュウリです。70センチほどの大きさになってました。今年の夏、キュウリはもう見たくないくらい大量に収穫しました。自宅の巨大容器で浸けてるピクルスも全然減りません。。。

タイバジルもどっさり育ちました。香りがとてもさわやかです。

落花生も元気に育っています。あと一ヶ月後くらいが楽しみ。蒸して食べるととても美味しいです。タイに住んでたときに蒸した落花生をよく食べてました。

アゲハの幼虫の青虫君。青虫君、頭大きすぎませんか?これは5齢目です。2齢目から4齢目のすがたはとてもグロデスクです。

ホワイトマルベリー、小さな苗木だったのに、1メートルを超えるまで成長しました。一年間で2メートル成長するというのは本当だったんだ。。来年の春はマルベリージャムを作れるかな。

山桑の苗は二本植えました。ホワイトマルベリーに比べると成長のスピードは少しゆっくり。

こちらはチェストベリー(セイヨウニンジンボク)。しっかり育ってるので安心しました。

倉庫の中でこうして大きなアミでハーブを乾かしています。紐で倉庫の天井近くまで吊り上げてるんですが、洗ったばかりのハーブはずしっと重い。。。日陰で乾燥させないと、せっかくの香りが飛んでしまいます。

今日収穫したハーブたち。

今日収穫したピーマンとなすび。
というわけで、無事にお野菜とハーブを収穫出来ました。まだアップしきれていないハーブやお野菜があります。来月にはオリーブの実も少しだけ収穫出来そうです。ドタバタしているので、奈良の畑では、秋からお野菜はおやすみします。果樹は引き続き育てていきます。秋からのお野菜は大阪市内の菜園で育てます。
それにしても土を触るとやはり落ち着きますね。アースされるといいますか、落ち着きます。祖母から聞いたんですが、昔は辛いことなどあると、土に穴を掘ってその中に辛いことなどの思いを吐き出して、そしてまた埋めたんだとか。
皆様明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
今日は久しぶりに奈良の畑に足を運んできました。バタバタで最近は足を運べてなかったので本当に久しぶりでした。そろそろ夏のお野菜を片付けないと!と思って足を運んだのですが、なんだかんだでまだ暖かいんですね。夏のお野菜達はトマトとキュウリ以外まだとても元気でした。今日の月は、種まきカレンダーでは、光のエレメントの花の日でしたので、ハーブやお野菜を収穫しました。
今年の春から、バイオダイナミック農法にチャレンジしているわけですが、バイオダイナミック農法はとにかく奥が深く、知らないことだらけなので、神智学・人智学・シュタイナーの講座の本をまだまだ読み進めています。
今日は写真が多くてすみません。今日奈良の畑で撮った写真です。

沢山実っていたピーマン。40個ほど収穫出来ました。

レモンも大きくなってきています。20個くらい実をつけているので、これからが楽しみです。

柑橘類は丈夫ですね。大きな実を沢山つけています。

ブラックベリーは失敗です。幼苗を2つ植えましたが、10個程しか実がつきませんでした。。。タルトを焼きたかった!残念。1回くらいはケーキに入れれますかね。。。

巨大バナナではありません。これはキュウリです。70センチほどの大きさになってました。今年の夏、キュウリはもう見たくないくらい大量に収穫しました。自宅の巨大容器で浸けてるピクルスも全然減りません。。。

タイバジルもどっさり育ちました。香りがとてもさわやかです。

落花生も元気に育っています。あと一ヶ月後くらいが楽しみ。蒸して食べるととても美味しいです。タイに住んでたときに蒸した落花生をよく食べてました。

アゲハの幼虫の青虫君。青虫君、頭大きすぎませんか?これは5齢目です。2齢目から4齢目のすがたはとてもグロデスクです。

ホワイトマルベリー、小さな苗木だったのに、1メートルを超えるまで成長しました。一年間で2メートル成長するというのは本当だったんだ。。来年の春はマルベリージャムを作れるかな。

山桑の苗は二本植えました。ホワイトマルベリーに比べると成長のスピードは少しゆっくり。

こちらはチェストベリー(セイヨウニンジンボク)。しっかり育ってるので安心しました。

倉庫の中でこうして大きなアミでハーブを乾かしています。紐で倉庫の天井近くまで吊り上げてるんですが、洗ったばかりのハーブはずしっと重い。。。日陰で乾燥させないと、せっかくの香りが飛んでしまいます。

今日収穫したハーブたち。

今日収穫したピーマンとなすび。
というわけで、無事にお野菜とハーブを収穫出来ました。まだアップしきれていないハーブやお野菜があります。来月にはオリーブの実も少しだけ収穫出来そうです。ドタバタしているので、奈良の畑では、秋からお野菜はおやすみします。果樹は引き続き育てていきます。秋からのお野菜は大阪市内の菜園で育てます。
それにしても土を触るとやはり落ち着きますね。アースされるといいますか、落ち着きます。祖母から聞いたんですが、昔は辛いことなどあると、土に穴を掘ってその中に辛いことなどの思いを吐き出して、そしてまた埋めたんだとか。
皆様明日も素敵な一日をお過ごしください☆☆☆
明日は近地点の満月 スーパームーン - 2014.09.08 Mon
今夜のお月さまはとてもきれいです。
銀色というよりも黄色がかっています。大阪の空は雲ひとつなく、お月見日和です。
お団子作ろうかと用意してたのですが、母がお団子を買ってきてくれていたので、なんとなくおめでたくしようかと思って、バラ寿司を作りました。
今日未明の小惑星2014RCの通過ですが、ニカラグアの首都に小惑星の小さな破片らしきものが落下し12メートルほどのクレーターが出来たみたいですね。負傷者が出なくてよかったですね。今回のガミラス艦隊の攻撃も失敗に終わりました。汗。ああ、良かった。
さて、冗談はこれくらいにしておいて。明日は近地点の満月、スーパームーン。明日夜も晴れ間が広がるみたいで、明日のスーパームーンが楽しみです。今週に入ってから蝉が全く鳴かなくなりました。やはり夏はもう終わり。寂しいものです。先週、大阪市内でツクツクボウシが鳴いていたのにはびっくりしましたが。。。市内はアブラゼミやクマゼミばっかりなんですね。

新月と満月のときの太陽、地球、月の位置の簡単な図を作成してみました。画像はクリックすると大きくなります。

こちらは近地点と遠地点の月の簡単な図。
月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)で同期していますので、常に地球に同じ面を向けています。裏の顔は見せてくれないんですね。女性のような神秘的な月。
満月のときの月は、地球から見ると、太陽と180°反対方向の位置にあります。地球の地軸は公転面に対して23.4度傾いていますので、満月の南中高度は夏は低く、冬は高いです。逆に新月の月は、地球から見ると太陽と同じ方向の0°のときですので、新月の南中高度は太陽と同じで夏高く、冬は低くなります。秋の満月は中間くらいの高さです。ですので今の時期の満月は空気も澄んでいますし、さほど高度も高くないので、首が疲れず眺めやすいです。まさにお月見日和な時期というわけです。明日はまたお月見を堪能出来ますね。
明日は素敵なスーパームーンを☆☆☆
銀色というよりも黄色がかっています。大阪の空は雲ひとつなく、お月見日和です。
お団子作ろうかと用意してたのですが、母がお団子を買ってきてくれていたので、なんとなくおめでたくしようかと思って、バラ寿司を作りました。
今日未明の小惑星2014RCの通過ですが、ニカラグアの首都に小惑星の小さな破片らしきものが落下し12メートルほどのクレーターが出来たみたいですね。負傷者が出なくてよかったですね。今回のガミラス艦隊の攻撃も失敗に終わりました。汗。ああ、良かった。
さて、冗談はこれくらいにしておいて。明日は近地点の満月、スーパームーン。明日夜も晴れ間が広がるみたいで、明日のスーパームーンが楽しみです。今週に入ってから蝉が全く鳴かなくなりました。やはり夏はもう終わり。寂しいものです。先週、大阪市内でツクツクボウシが鳴いていたのにはびっくりしましたが。。。市内はアブラゼミやクマゼミばっかりなんですね。

新月と満月のときの太陽、地球、月の位置の簡単な図を作成してみました。画像はクリックすると大きくなります。

こちらは近地点と遠地点の月の簡単な図。
月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)で同期していますので、常に地球に同じ面を向けています。裏の顔は見せてくれないんですね。女性のような神秘的な月。
満月のときの月は、地球から見ると、太陽と180°反対方向の位置にあります。地球の地軸は公転面に対して23.4度傾いていますので、満月の南中高度は夏は低く、冬は高いです。逆に新月の月は、地球から見ると太陽と同じ方向の0°のときですので、新月の南中高度は太陽と同じで夏高く、冬は低くなります。秋の満月は中間くらいの高さです。ですので今の時期の満月は空気も澄んでいますし、さほど高度も高くないので、首が疲れず眺めやすいです。まさにお月見日和な時期というわけです。明日はまたお月見を堪能出来ますね。
明日は素敵なスーパームーンを☆☆☆
小惑星2014RC(通称ピットブル)が接近 - 2014.09.08 Mon
今週は天体ショーが続きます。
ひとつめの天体ショーなんですが、
小惑星2014RC(通称ピットブル)が8日月曜日日本時間午前3時18分頃、地球に最接近し、ニュージーランド上空を通過します。小惑星2014RCの直径は約18メートル。最接近時の地表からの距離は約4万キロメートルです。地球と月の間の距離の10分の1ですから、かなりの大接近。ちなみに、2014RCは、地球に衝突することはないとのこと。
インターネット天文サイトSloohでは2014RCのLIVE映像を無料でストリーム配信しています。今こうしてブログ書きながら映像を見ています。小さな小惑星ですが、かなりの接近になるので、私たち人間の意識にも何らかの影響はありそう。私は今日は久しぶりにお腹がよじれるかと思うくらいに笑ったんですが。。。最近はストイックに物事詰めてましたので、肩や首がガチガチでした。笑うことで一気に肩の僧帽筋や肩甲挙筋、大胸筋などの筋肉が緩んだ感じ。それにしても笑うってすっごい解放ですね。
2つめの天体ショーは
8日月曜日の中秋の名月です。
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)で8月15日の夜の月のこと。十五夜とも呼ばれます。
そして3つめの天体ショーは
9日火曜日の近地点の満月です。近地点の満月は、perigee full moon ペリジー・フル・ムーン、スーパームーンと呼ばれたりもします。月の軌道は楕円であり、離心率は0.0549。さらに太陽の重力の影響もあり、単なる楕円軌道にはならないので、遠地点、近地点のサイクルは一定とならず、地球から見える月の大きさも変化します。遠地点のときは地球から見える月の大きさは小さくなり、近地点のときは大きくなります。

写真はwikiからお借りしました。2007年10月26日の近地点の月、2007年4月3日遠地点の月の地球から見た大きさの比較。
上記の写真でもわかるように、近地点と遠地点の満月の月の大きさはこれだけ違います。
写真左が近地点の月、右側が遠地点の月。満月の日というのは、地球を間にはさんで、太陽と月の位置が180°になる日です。逆に新月の日は地球から見て太陽と月の位置が0°の日になります。余談ですが、バイオダイナミック農法は、新月、満月ももちろんですが、月の遠地点・近地点も考慮して作物を育てていきます(バイオダイナミック農法、それはもう奥が深いです。。。)
大阪の月曜日、火曜日の夜はともにお天気良さそうなので、お月様の観測が捗りそうですね。
今日8日はお団子でも作ろうかと思います。
秋の虫の鳴き声を聞きながら、中秋の名月とスーパームーンをお過ごしください☆☆☆
ひとつめの天体ショーなんですが、
小惑星2014RC(通称ピットブル)が8日月曜日日本時間午前3時18分頃、地球に最接近し、ニュージーランド上空を通過します。小惑星2014RCの直径は約18メートル。最接近時の地表からの距離は約4万キロメートルです。地球と月の間の距離の10分の1ですから、かなりの大接近。ちなみに、2014RCは、地球に衝突することはないとのこと。
インターネット天文サイトSloohでは2014RCのLIVE映像を無料でストリーム配信しています。今こうしてブログ書きながら映像を見ています。小さな小惑星ですが、かなりの接近になるので、私たち人間の意識にも何らかの影響はありそう。私は今日は久しぶりにお腹がよじれるかと思うくらいに笑ったんですが。。。最近はストイックに物事詰めてましたので、肩や首がガチガチでした。笑うことで一気に肩の僧帽筋や肩甲挙筋、大胸筋などの筋肉が緩んだ感じ。それにしても笑うってすっごい解放ですね。
2つめの天体ショーは
8日月曜日の中秋の名月です。
中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)で8月15日の夜の月のこと。十五夜とも呼ばれます。
そして3つめの天体ショーは
9日火曜日の近地点の満月です。近地点の満月は、perigee full moon ペリジー・フル・ムーン、スーパームーンと呼ばれたりもします。月の軌道は楕円であり、離心率は0.0549。さらに太陽の重力の影響もあり、単なる楕円軌道にはならないので、遠地点、近地点のサイクルは一定とならず、地球から見える月の大きさも変化します。遠地点のときは地球から見える月の大きさは小さくなり、近地点のときは大きくなります。

写真はwikiからお借りしました。2007年10月26日の近地点の月、2007年4月3日遠地点の月の地球から見た大きさの比較。
上記の写真でもわかるように、近地点と遠地点の満月の月の大きさはこれだけ違います。
写真左が近地点の月、右側が遠地点の月。満月の日というのは、地球を間にはさんで、太陽と月の位置が180°になる日です。逆に新月の日は地球から見て太陽と月の位置が0°の日になります。余談ですが、バイオダイナミック農法は、新月、満月ももちろんですが、月の遠地点・近地点も考慮して作物を育てていきます(バイオダイナミック農法、それはもう奥が深いです。。。)
大阪の月曜日、火曜日の夜はともにお天気良さそうなので、お月様の観測が捗りそうですね。
今日8日はお団子でも作ろうかと思います。
秋の虫の鳴き声を聞きながら、中秋の名月とスーパームーンをお過ごしください☆☆☆
お蚕様 その後 - 2014.09.04 Thu

コオロギの鳴き声が涼しさを感じさせてくれる日が続きます。
一日一食再開しましたが、とりあえずは年末まで頑張ってみようと思ってます。
前は8ヶ月続けたから、今回はもう少し頑張ってみようかとも思います。
前にトライした時、意識はクリアになり、持久力もついたんですが、
バランス良く食べてなかったので、肉体面のある点で失敗してるんですよね。。。
肌がカサカサになり失敗してます。なので、今回はバランス良く食べます。
一日一食、確かに身体は軽いですね。しかし、、、甘い物の誘惑が!!!
都会に住んでると食べ物だけでなく、それはもういろんなジャンルの甘い物の誘惑だらけですが。0歳のときから41年間大阪市内で暮らしてますので、都会に飽きてしまってるところも正直かなりあるのですが、まだ老舗の美味しい和菓子屋さんの前などを通ると引っ張られそうになりますね。所詮はどうあがいても俗物人間。火への道のりは厳しい。汗。
さて、先日祖母のところへ行ってきました。着いてすぐに祖母にお蚕様の様子を見せてもらいました。私は平気なんですが、苦手な方が多いみたいなので成虫の写真は割愛します。ちなみに成虫がちょうど交尾中でしたので、カメラを向けると「ちょっとやめてよー」的な感じで、なんだか気まずい感じでした。成虫のすがたは、アイボリーに近い白色でして、とても神秘的でした。祖母の報告どおり、やはりかなりの数の卵でした。お蚕様のお屋敷???(大きな和菓子の箱が、お蚕様のお屋敷になっておりました。)。お屋敷の箱の側面にびっしりと卵が!!!

写真はお蚕様の卵。休眠卵なので変色しています。数えてませんが、たぶん今回の総産卵数はざっと2000個くらいはあると思います。
さすがに祖母はこれだけの卵を孵化させるとなると焦ったらしく、「どうしよう。」と戸惑い気味。祖母と叔母がかなり愛情掛けて育てていただけあって、自分の手で卵を殺めるのは辛いと思うので、私が全ての卵を預かることになりました。小さな箱に移し替えて持って帰ってきました。卵は菜園と畑に蒔いて、虫や鳥に食べてもらい、自然に帰してあげようと思っています。卵を触ってみましたが「プチッとつぶれたらどうしよう!!!!!」とやはり焦りました。焦ったわりには、全くベトつかず、カラカラに乾いたごまのような芥子の種のような触感でした。
成虫が出てきた繭も10個ほど祖母からもらいました。成虫は弱アルカリ性の液体酵素を出し、内側から繭を湿らせて、繭層を緩めながら出てくるんです。「魔法使いみたい!!!」と祖母と話して盛り上がってたのですが、繭は小さな穴が空いていました。もらった繭は、どうしようかと思案中です。オーナメントにするか、コサージュにするか、洗顔時の角質取りにするか。迷います。
祖母から「お蚕様掃立ての日のこと知ってる??」と聞かれました。「何それ、知らない!」と答えると、祖母が暦を出してきてくれまして、「はい、これ。」。暦には、【蚕の掃立ての吉日、凶日】のことが書かれてありました。蚕掃立てとは、〈養蚕で、孵化した毛蚕(けご)を、蚕卵紙から羽箒(はねぼうき)で掃きおろし蚕座(さんざ)へ移すこと。〉だそうです。
ちなみにお蚕様掃立ての吉日は、戊辰、己巳、丁巳、乙卯、甲寅の日、
凶日は、庚申、庚戌の日だそうです。
大豊作の方位まであるみたいでして、甲、巽宮、坎宮の方位に向かって掃立てするとよいとのこと。
凶の方位は戌、乾宮、亥の方位に向かって掃立てすると駄目なんだそう。
ちなみに吉凶ともに、アンケン殺、五黄殺、本命殺、本命的殺はよくありません。
私は占術が昔から趣味というかとても好きでして、いろんな占術を先生について学びました。プロフィール欄には3人の師から学んだと書いてますが、それは西洋占星術のことでして、四柱推命や気学やカバラなども学びました。でも、蚕掃立てのことは習わなかったので、今回祖母から教えてもらって驚きました。まさか方位まであるとは。。びっくり。
いやはや、昔から人々は、作物の豊作や幸せを願って縁起担ぎをしたんですね。
古代エジプトハーブ Acacia - 2014.09.03 Wed

Acacia アカシア
学名 Acacia nilotica
英名 Acacia 、Egyptian mimosa、Gum arabic tree
古代エジプト名 sndt
科名 マメ科
高さ5メートルから20メートルくらいまで育つ高木です。ダークカラーの枝で、美しい黄色の花を咲かせます。ずらりと並んだ豆状の実をつけるのが特徴です。樹皮の傷口から出る分泌物がアラビアガムと呼ばれます。
マグレブ地域、サヘル地域、モザンビーク、南アフリカ、インドなどで育ちます。
現在、アラビアガムでよく知られているアカシアの木は、古代エジプトの時代においても重宝され、人々に親しまれてきました。「テーベの遺跡群のNo19」の壁にはアカシアの木が描かれています。また、古代エジプトでは葉が薬草として用いられてきました。黄土・ナツメ・蜂蜜と混ぜたものや、雄牛の脂と葉をボイルして足の疾患に、また、外傷や止血にも用いられたそうです。家具や調度品などにも用いられてきました。
現在はアラビアガムはアイスクリーム、菓子類、ガムシロップの原料として、医薬品の錠剤のコーティング、絵画・インクなどの工業製品、幅広く用いられています。水彩絵の具の固着材はアラビアガムです。
Summāq スーマック - 2014.09.01 Mon


Summāq スーマック
学名 Rhus coriaria
英名 Sumac
科名 ウルシ科
北アフリカ、北米で自生するハーブです。1メートルから10メートルまでの低木で、ウルシ科の植物です。非常に鮮やかな赤い実をつけます。中東地域では古くから果実がスパイスとして、薬草として使われてきました。また、樹皮や葉は、染料として、モロッコでは皮革製品の製造に使われてきました。
果実はレモンのような酸味があり、サラダ、魚料理、肉料理に使われています。中東料理で有名なひよこ豆で作られたフムス、ケバブやライスの風味付けにも使われています。sumacは、ミックススパイスのred za'atar、dakkahにも含まれています。北米の先住民達のあいだでは、果実で作られたコーディアルが親しまれてきました。
抗酸化作用がとても強く、夏の暑さなどで疲れているときにお勧めのハーブです。