お詫び お知らせ ホームページの件 - 2015.03.20 Fri
やはり植物に触れると和みます - 2015.03.03 Tue

久しぶりの記事更新です。ドタバタな毎日が続いております。日に日に春の訪れを感じますので、気持ちも雪解けのような感じで暖かくなっていくようです。ただ、あまり忙しくしすぎるのは良くないなと痛感しております。特に都会生活では。。。精神が病みますね。アスファルトで覆われた大地での多忙な生活は。キャピタリズム アーバンライフスタイルは人を無慈悲な家畜化にさせるような気も致します。確かに都会生活は便利ですけれども。
畑や菜園での作業が穏やかな気持ちにさせてくれるし、余計な感情をアースしてくれるような感じがしまして非常に助かっております。サロンに設置しなおしたひと回り大きなサイズの手作りの壁の水耕栽培装置の植物たちもすくすく育っております。年末に設置したときに移植したポトスは半分くらい枯れてしまい、即あらたにいくつかの幼苗を移植したのですが、その幼苗たちが無事に根付いて元気に育っております。失敗したポトスなんですが、すっかり成長しきって茎の長さもかなりなものを移植したのですが、上手くいきませんでした。
不思議でしたのが、一昨年設置したひとまわり小さな水耕栽培装置のときは、冬の寒さに負けてしまいカラジウムが沢山枯れてしまいましたが、今回のカラジウムは無事にすくすく育っております。
不思議なことがもうひとつ。昨年のクリスマス前にK様からいただいたピンクポインセチアなんですが、葉が落ちずにまだ元気です。来店下さるお客様からも驚かれます。今年の冬は例年に比べてまだ暖かいんでしょうか。
植物に触れているととても和みます。先日、新たに作付けするじゃがいもの種芋を沢山購入しました。ちゃんと育ったら お客様や大切な方たちと美味しいじゃがいもを楽しみたいと思います。種芋はマリア・トゥーンの種まきカレンダーの根の日に植える予定です。
大ひょうたんの種なども購入しました。巨大ひょうたんが無事に育ったら、可愛い手編みニットをひょうたんに着せてあげて抱き枕を作ろうかと。巨大ひょうたんサイケデリックカラーニットの抱き枕。多分友人たちからは大笑いされると思いますが、チャレンジしてみます。ひょうたんの中身取り除くのって大変らしいんですが。とにかく臭いそうで。汗。そう簡単に巨大ひょうたん栽培は上手くいくはずないと思いますので、気長に焦らず行きます。千成ひょうたんにサイケデリックカラーで彩色し水筒を作ってみたい気もしますが。
ちなみに 無事に育てば巨大ひょうたんはここまで大きくなるそうです。

写真は飛騨経済新聞様からお借りしました。
私は知りませんでしたが ひょうたんのお漬け物があるそうです。ひょうたんシバ漬けは見た目がとても可愛らしく味もなかなかいけるそうです。
春がすぐそことはいえ、寒い日が続きます。風邪やインフルエンザにお気をつけてお過ごしくださいませ。