無農薬で育てられたお花 - 2015.05.30 Sat

朝晩は気温下がりますが、日中はかなり暑い日が続きますね。
あっという間に5月ももう終わりですが、新緑の目の覚めるようなあざやかな色を充分堪能できた気がします。
皆様にご心配かけまして大変申し訳なかったのですが、体調もすっかり回復しまして 毎日元気に過ごしております⭐︎畑仕事も忙しくなり、サロン業務、畑ともに オーガニック尽くしといった感じです⭐︎重労働の草刈りも始まりましたが、体調も回復し 元気に草刈りもしています。笑。
写真はまだ撮れてないのですが、ラベンダーの花が大阪市内の菜園、奈良の畑ともに満開です⭐︎ラベンダースピカ、イングリッシュラベンダー、ピンクラベンダーなどなど。収穫してテーブルに飾ったりしてますが、やはり無農薬で育てたラベンダーは嬉しいですね。市場に流通している生花はそれはもう超たっぷりお薬が使われて育てられています。虫食いなどのないピカピカのお花に仕上げるには相当なお薬が必要なんだとか。。仕方ないとはいえ残念に思いますね。お部屋に植物が飾られてあると、とても癒されますが、オーガニックな生花が飾られてあると 妊娠中の方や小さなお子様がいらっしゃる方、母子ともに安心できると思います。最近は無農薬、化学肥料不使用で育てられたお花を扱う花屋さんも増えてきていまして嬉しい限りです。
畑の柑橘類のお花たちが咲いてネロリの香りにうっとりの日が続きましたが、お花もそろそろ終わりで小さな実が付き始めました。いちじく、桑の実、ぶどう、なし、ブラックベリー、ラズベリーの実も。コリアンダーの苗を植えまして、今年はオーガニックなパクチーを大量に収穫するぞ!と意気込んでいたのですが、とう立ちしてしまいまして、花が満開になり、種がたくさんという状態になってしまいました。汗。オーガニックなだけあって、パクチーの種の香りはとてもパワフルです。
お野菜やハーブたちもしっかり根付いて元気に育っているのでひとまず安心です。
ではでは皆様 素敵な週末をお過ごし下さいませ。
スポンサーサイト
土を5トンほど - 2015.05.22 Fri

昼間は気温が上がり真夏のようです。
今頃の気候が一番心地よいですね⭐︎ここのところオリーブの花が満開です。
日本のオーガニック事情は、オーガニック先進国ドイツやアメリカに比べてかなり遅れをとっていますが、それでも最近はオーガニック商品ばかり扱うお店など増えてきていて嬉しく思います⭐︎先日久しぶりに「未来の食卓」を見ましたが、無農薬、化学肥料不使用のオーガニックな畑を始めて良かったなとあらためて感じました。
映画のところどころにdemeterデメター認証の食品が出てきていました。デメター認証のココナツアイス、デメター認証のワインなど⭐︎いやはや日本国内でデメター認証の食品が手軽に手に入る日は来るのか???

未来の食卓 公式サイトより
食卓から始まった小さな奇跡が、人々の幸せを紡いでいく
南フランス・バルジャック村の1年間を描きオーガニックブームを巻き起こしたドキュメンタリー!!
美しい自然に囲まれた南フランス、バルジャック村。ショーレ村長は子供たちの未来を守るため“学校給食と高齢者の宅配給食をオーガニックにする”という前例のない試みに挑戦しました。大人たちは「オーガニックは値段が高いのに、村の財政でまかなえるのか」と戸惑っていましたが、オーガニック給食や学校菜園での野菜作りを通して自然の味を覚えた子供たちに巻き込まれ、小さな村は少しずつ変化していきます。(でも、すべての子供が野菜好きになるには、時間がかかります。フライドポテトが大好きな低学年のフィリップは、まだ抵抗しています!!)
子供たちの未来を考える “おいしい”オーガニックライフのススメ
映画の冒頭、ユネスコ会議での「あなたの周りに、がんや糖尿病にかかった人はいますか?」という健康科学研究者の問いかけに、出席者のほとんどが挙手しました。ヨーロッパでは、癌や糖尿病などの生活習慣病の70%は食習慣を含む、環境に原因があると言われています。あなたはこの数字をどのようにとらえますか?地球の温暖化、環境破壊にも農業のあり方と食生活が密接に関係しています。この映画は、有機栽培農家と一般農家との対話や、家族を癌で失った主婦の体験を通して、私たちでもできる新しい生活を見せてくれます。
「美こそ世界を救う」に込められた ジャン=ポール・ジョー監督の想い
「環境問題を考えたとき世界を変えていくには、子供たちと母親、そして未来の母親である女性の存在が大きいと思います。この作品を作るにあたって私は最後に希望を必ず残したかったのです。今すぐに行動すれば希望は失われないという希望です。ドストエフスキーはこういいました“美こそ世界を救う”と。この作品は自然の美しさへのオマージュです。そして自然の美しさを守る事こそが子供たちの未来を守る事だと私は信じているのです」
さて、今年は奈良の畑、大阪市内の菜園で結構な数のハーブやお野菜を植えましたが、あまりの数に場所が足らず、さてどうしようか??と考え巡らせていたのですが、早速空きスペースに山土を5トンほど投入し、小さな菜園を作りました。5トンといいますとかなりの量のように思いますが、小さな菜園が一つ作れるくらいの量なんですね。びっくり。
ハーブやお野菜を完全無農薬、化学肥料不使用で育てていますが、薬を使わないと様々な生き物たちが寄ってきます。カエルもどっさり。蝉の幼虫もどっさり。。先日びっくりしたのが、畑でクサガメの赤ちゃんを発見。500円玉ほどの大きさの小さな赤ちゃん⭐︎そのまま放置しておくと、鳥などに食べられそうな気がしましたので、ペットとして飼い始めました。まさか亀を飼うことになるとは。。。
というわけでして、さらにハーブを植え付けることが出來そうです。その前に土作りです⭐︎すでに堆肥は投入しました。いい土になりますように⭐︎
大阪市内の菜園もにぎやかに。 - 2015.05.13 Wed

修業も残りあと少しです。実戦で勉強したいことがあり、当サロンとは業種の違う会社で昨年12月から約半年間修業させてもらっておりました。いやはや本業と並行しながらの修業、さらに奈良の事務所の改装作業など、、体調も壊してしまい正直きつかったですが、修業先ではいろいろと勉強させていただきました。年明けて1月から3月までは農作業はあまりなかったので助かりましたが。それにしても半年はあっという間ですねえ。
体調はかなり回復してきています。4月は全然ブログ更新できなかったので、5月は多めにアップ出来たらなと⭐︎昨日の記事にも書いたように祖母を受け入れて一緒に暮らすことになりまして、今住んでるところだと狭いので来月引っ越しすることに。来月はドタバタしそうです。
さて、奈良の畑に加えて、大阪の菜園もにぎやかになってきています⭐︎今日はバイオダイナミック農法の種まきカレンダーで花のエレメントの日でしたのでアーティーチョークのつぼみも無事に収穫しました。菜園の年配の方たちがアーティーチョークに興味深々で質問攻めにあいました。汗。さてお味のほうはどうでしょうかね。
アーティーチョークはつぼみだけでなく葉も活用できます。葉はハーブティーや薬草茶として。古くから肝臓のケアに親しまれてきたハーブです。葉はかなりの苦味があります。ヨーロッパではつぼみが食材として親しまれていますが、ベトナムではアーティーチョーク茶が有名ですね。ベトナムのダラットではアーティーチョークの鍋料理が食べれます。






祖母と一緒に暮らすことになりました。 - 2015.05.13 Wed

体調がだいぶ復活してきていていい感じです。大量のクレイとソルトをお風呂に入れて浸かるとかなり毒素が抜けますね(後処理が大変ですが。汗。)ハーブも加えると最高です。
3月4月は夜中に必ず目が覚めて まともに眠れず最悪でしたが、最近はぐっすり眠れるようになりました。身近な人間は知ってるのですが、約2年前に子宮頸ガンを患い、大騒ぎになったのですが、友人たちのサポートやシャーマニックなケアなどのおかげなのか、知らぬ間にガンは消えて治ってました。汗。1日1食の粗食の食事も効果があったのかどうかわかりませんが無事に治って良かったです。ちなみに西洋医学的な治療は一切受けてません(余談ですが私は西洋医学否定派ではないです。いいお薬もありますしオペの技術なども素晴らしいと思います。)
先々月の3月から一ヶ月以上子宮からの不正出血や半月以上発熱が続いていまして、「やばい!!!子宮癌再発???」とかなり焦りまして、先月婦人科に行って検査を受けましたところ 大丈夫でした。ホルモンの数値なども異常なしでして、不正出血の原因は過労とストレスだろうということで、日々の活動を少しペースダウンしました。ペースダウンしてから不正出血と発熱も落ち着きまして、体調もいい感じに整ってきています⭐︎
古くからのクライアントさんにはお伝えさせていただいていましたが、この度は皆様にご心配おかけしまして申し訳ありませんでした。
体調が戻ってきて良かった良かったと喜んでいた矢先、急な展開で、現在独り暮らしの祖母を受け入れて一緒に暮らすことになりました⭐︎祖母が現在暮らす地区が土地開発で立ち退きになり、「それなら一緒に暮らそうよ!」ということで。祖母は今年87歳。うちの祖母はまだ元気なほうだと思うのですが、年々足腰がかなり弱ってきていて、遠出は厳しくなっています。祖母としましては70年住んだ土地を離れるのは辛かったと思うのですが、祖父が亡くなってからは独り身の自由を楽しんでいたようなのですが、独りはもう寂しくて嫌みたいで、大阪に引っ越してくるのを決めたようです。今後いろいろあるとは思いますが、賑やかな毎日になりそうです。
植え付けほぼ終了 - 2015.05.12 Tue


久しぶりのブログ更新です⭐︎いやはやいろいろ頑張りすぎまして、3月頃から過労で体調を崩しだしてしまいまして、4月はボロボロ状態に。笑。仕事はこなしていましたが、少しペースダウンしました。皆様にご心配をおかけして申し訳ありませんでした。心配してわざわざ東京から足を運んで下さったK様には心から感謝です。
ペースダウンといってもゆっくりする時間はあまりなく、日々動き回っています。汗。サロンの業務に加えて、ここのところ植え付けや草刈りなど土を触る機会がとにかく増えていまして、、、やはり土を触ると元気になりますね!体調はいい感じに回復していってます。
さて、ほぼ夏のお野菜やハーブの植え付けが終わりました。4月に体調を崩してしまいましたので、少し植え付けが遅れましたが、今年もいろいろ植え付けました⭐︎今年のお野菜は 茄子、みどり茄子、きゅうり、ズッキーニ、ミニトマト、ピーマン、ししとう、万願寺唐辛子、さやえんどう、なた豆、落花生、などなど。ハーブはレモングラス、カモミール、ラベンダー、日本ハッカ、ペパーミント、ブラックミント、フェンネル、コリアンダー、春ウコン、紫ウコン、生姜、などなど。ブラックベリーは昨年少ししか収穫できなかったので、今年は奮発してベリー系の苗木を10本ほど植えました!エルダーの苗木も植えました⭐︎
自宅のベランダにもネトル、マグワート、ルバーブ、ルッコラ、バレリアンなどの苗が控えていまして、すでにもう植える場所が足りない状態に。汗。さてどうしましょ。。。
お借りしている奈良の畑に隣接する事務所の改装もほぼ終わりまして、残すは小物系にペンキ塗ったり、細かいレイアウトだけです⭐︎事務所の天井裏の掃除が大変でした。天井裏にイタチが巣を作っていてとんでもない状態になっておりました。断熱材などすべて取り外して処分しました。イタチの冬眠時の食料備蓄だったんだと思いますが、断熱材の間に、モグラのミイラ、小鳥のミイラ、小動物の骨など、いろいろ出てきましたね。。。モグラの爪って綺麗なんですね。ピンク色のネイルを塗ったような爪でした。びっくりしました。ちなみに奈良でモグラはオンゴロと呼ばれます。いやはや真っ暗な天井裏に入るのは初めての体験で、掃除も大変でしたが楽しかったです。天井裏の掃除をしまして とてもスッキリしました。
というわけで、今年は奈良の事務所でハーブワークショップやマクロビタイ料理教室(素敵な先生にお越しいただきます⭐︎)などなど マイペースにやっていきます。小さな事務所なので5人くらいまでしか入れませんが、素敵な空間になりそうです。内装なんですが、私はモロッコが大好きなのでモロッコ風な感じになると思います(クッションやファブリック系のものは自分でミシン走らせて手作りします)。南堀江のサロンはフランス風プチサロン、奈良の事務所はモロッコ風プチサロンといった感じでしょうか。沢山沢山協力して下さった上田氏、ご協力下さった皆様には心から感謝致します。
植え付けたお野菜やハーブがしっかり根付いてすくすく育ちますように⭐︎⭐︎⭐︎
追伸・大阪市内の菜園で育てていたアーティーチョーク今年収穫出来そうです!!!根付くのが遅かったので昨年は収穫出来ませんでしたが、先日足を運んだ時につぼみがようやくついていました。バイオダイナミック農法で育てたアーティーチョークはとっても嬉しいです。