梅のコンポート - 2015.06.14 Sun


梅雨の合間の晴れ間は本当に気持ちがいいです。
先日 言霊の先生でもあり、最近は短歌も作られて益々ご活躍の浜田えみなさんと車で和歌山の海へ足を運んできました。梅雨の合間の晴天で、空は真っ青。日差しがとても眩しくて、一足先に夏を体験して参りました。
昨年から畑を始めて、土を触っていると余計なものがアースされる感じがしてこれは癒される、、といつも思っていたのですが、いやあ 海も癒されますね。あまりに気持ちいいお天気でしたので、少し海に入りましたが、日頃のストレスなど全て吹き飛んでしまったような気がしました。
昔はボディーボードやサーフィンなどしていた私ですが、歳いく毎に日焼けが気になり(農作業でも相当焼けますが)、海にはあまり足を運ばなくなってきていましたが、久しぶりに海を見ると、ぶわーーーっとあまりにも意識が拡がって とっても気持ちいいので、海の良さを再確認した次第でした。
何も考えずに水が透き通った綺麗な海をぼーっと眺めてるだけで瞑想状態に。
和歌山はちょうど南高梅の収穫のシーズンでして、大粒の梅を大量に購入して、全てコンポート(甘露煮)にしました。炊飯器で作る簡単コンポートはとってもお勧めです。甜菜糖と梅を炊飯器に入れて、保温メニューで一晩そのまま置いておくだけです。他はなにもいりません!梅干しはどうしても塩分取りすぎてしまうので、母や祖母にもよくないなと思い、甜菜糖でコンポートにしました。簡単なのに本当に美味しくて すぐになくなってしまいそうです。祖母や母も、梅干しより こっちのほうがいい とのこと。
梅のコンポートの作り方
用意するもの
梅 1Kg
甜菜糖 600g
1・梅を水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取ります。
2・待ち針で、梅一つに20個以上の穴を開けていきます。(種のところまで深く突き刺します。)
3・炊飯器の底に甜菜糖をまず敷いて、その上に梅を並べ、残りの甜菜糖をすべて入れます。
4・保温メニューで7時間くらいそのまま置いておく。(必ず保温で。炊飯モードにするとドロドロのジャムになってしまいますので要注意です。)
5・タッパや保存瓶などをあらかじめしっかりと熱湯消毒しておき、出来上がった4の梅とシロップを入れます。数日経って味見して酸っぱいなと思ったら、甜菜糖(氷砂糖が平気な方なら氷砂糖でもいいと思います)を追加して好みの甘さに調節してください。数日後から美味しく食べれます。
以上 簡単すぎのレシピです。
スポンサーサイト
殺虫剤がADHD(注意欠陥・多動性障害)に関与している可能性 - 2015.06.12 Fri

よく雨が降りますね。まだ梅雨は始まったばかり。この時期は紫陽花がきれいです。
お客様と食の話をよくするのですが、やはりお子さんをお持ちの女性たちは食に関して意識が高いですね。
食を見直すきっかけになったのはいつからですか?と必ずお聞きするのですが、皆さんお答えになるのは「妊娠したときから」とのこと。お母さんが健康で元気な赤ちゃんを望むのは当然ですから。健康で元気な赤ちゃんを迎えるために、食を見直したり、洗剤を変えたり、歯磨き粉を変えたり、ヘアケア製品を変えたり、ヘアカラーは我慢したりで 今までの生活スタイルから、赤ちゃん中心の生活にチェンジしていくことになるそうです。本当に理想的なのは出産する数年前から母体のケアにとりかかること。後で後悔しないと思いますから。
お腹の赤ちゃんもそんなお母さんの気持ちを察知して、安心して健康な母体内ですくすく育っていくんだと思います。
さて、気になるニュースがありました。
シンシナティ小児病院の研究では、ピロスロイド系殺虫剤がADHD(注意欠陥・多動性障害)に関与している可能性とのこと。合成ピロスロイドのデルタメトリンは私たちの身近にある殺虫剤にも含まれています。特に男の子に対しての関与が考えられるようでして、妊娠中の方、小さなお子さんがいらっしゃる方は、直接吸い込まないように極力気をつけたほうがいいと思います。また、ピロスロイド系に限らずその他の農薬も、小児の自閉症、発達障害に関与しているとありました。リサーチした子供たちの65%の尿から農薬由来の化学物質が検出されたようです。
上記のニュースのソースはこちらです。BEYOND PESTICIDES
ADHDは遺伝的な先天的要因が原因なのかなと思っていましたが、この研究によって環境などからの後天的要因も関与してる可能性が非常に高いということになりますね。フランス映画の「未来の食卓」にも何度も出てきましたが、農薬や殺虫剤は人間の都合にとっては確かに便利かもしれないですが、どうしても使わないとならないなら、注意を払って使用していくことが大切ですね。
無農薬で育てるのは大変ですからね。私も自分で実践してみてわかりました。お薬つかわないと、あっという間に草ぼうぼうになりますし、昆虫や動物は お薬使っていない作物をよくわかっているんですよ。育てたキャベツがこれですからね(以下写真)。これ真冬の写真なんですけれど、真冬でもこれだけの被害。笑。鳥の大群がやってきて無残に食べられました。30羽以上はキャベツに群がってましたから。現在キュウリもカラスにやられてますし。笑。でもこういうニュースを目にするたびに、畑始めて良かったなと思います。百姓農園の弓木野さん筆頭に、有機農家の方には頭が下がります。相当な重労働のはずですから。

鳥につつかれまくったキャベツです。笑。
デーツ ナツメヤシ - 2015.06.10 Wed


Ajwah、Balah など
学名 Phoenix dactylifera L
英名 Date palm デーツ パーム
和名 ナツメヤシ
科名 ヤシ科
ナツメヤシは非常に古くから栽培され、メソポタミア、古代エジプトでは紀元前6000年以上前から栽培されていたのではないかと考えられています。東アラビアには紀元前6000年頃のデーツ栽培の痕跡が発見されていますし、現在のパキスタン西部のメヘルガル遺跡でもデーツ栽培の痕跡が発見されています。
デーツの歴史は非常に古いので原種を特定することはできないようなのですが、現在のイラクの土地あたりがナツメヤシの原産地だったのではないかと考えられています。
デーツには様々な品種があり、現在では世界各地で帰化植物として育っています。フィジー、ニューカレドニア、アメリカ合衆国、北メキシコ、エルサルバドル、オーストラリア、スペイン、イタリア、北アフリカ、カナリア諸島、マディラ諸島、カーボベルデ、アフリカ、モーリシャス、レユニオン島、アフガニスタン、パキスタン、バングラデシュ、インド、イスラエル、イラン、中国など広範囲にわたります。果実が世界中の人々によって親しまれいていますが、現在の主な生産地は、エジプト、イラン、サウジアラビアです。
イスラエルの古代マサダ要塞都市にて発見された2000年前のデーツの種が、長い長い年月を経て、発芽し、すくすくと育っているそうです。
ナツメヤシは雌雄異株で、樹高は15m〜25mほどです。葉は小葉が綺麗に並んだ羽根状になっており、その長さは3mにもなります。葉柄には棘があり、幅2cm、長さ30cmほどの小葉が150枚ほどついています。
ナツメヤシの果実は熟度に応じてそれぞれの名称を持ちます。
・緑色のもの kimri (未熟のもの)
・赤みがかった黄色のもの khalal (カリカリしたもの)
・熟したもの rutab (成熟して柔らかいもの)
・完熟したもの tamr (天日で完成させて熟成したもの)
また、かなりの数の品種があり、400種を超えるといわれています。
ナツメヤシはイスラム諸国にとって非常に重要な作物です。イスラムの聖典コーランにも幾度となくナツメヤシのことが出てきますし、「神の与えた果実」として記されています。果実は、断食期間ラマダン後のはじめに口にする食べ物としても、人々から親しまれています。果実の栄養価の高さから、果実を食べると元気な子供が生まれるといわれており、中近東の妊婦の女性たちは、妊娠中に必ずナツメヤシの果実を口にします。
果実には多くの栄養素が含まれているので、美容食としても注目されています。
果実に含まれる栄養成分
・マグネシウム
・鉄分
・亜鉛
・カロチン
・カルシウム
・ビタミンK
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンB3
・食物繊維
半年間の修行も終わりました。 - 2015.06.10 Wed

写真は畑で育てているラベンダー。目の覚めるようなパープルカラー。
半年間の修行もようやく終わりました。いろいろ勉強させていただきました。修業先での最後の接客はインド人のファミリーでした。いい思い出になりそうです。ほっとするのもつかの間!早速次の目標に向けてやりきらないといけないことがありますが焦らずいきます。祖母が今週引っ越してくるので、準備などでさらにドタバタしてます。修行も終わりましたし、公私ともに新たな始まりです。それにしてももう6月なんですね!月日の経つのが早すぎます。
畑はとりあえず順調でして、サロンで使うハーブの種類が昨年よりも増やせることができそうで嬉しいです。が、油断するとろくなことがありませんので気を引き締めていきます。無事にマルベリー(桑の実)を数粒ですが収穫しました。本格的にどっさり収穫できるのは多分来年からですね。それにしても桑の木の成長速度はものすごく早いです。一年間に2メートルほど成長するとか。

畑に植えてある山桑の木に実がつきました。さて、お味のほうなんですが、とっても甘くて美味しい⭐︎
ブラックベリーやラズベリーの苗木も順調に育っております。梅雨の間はどっさり雨が降りますので、水やりの心配せずに済むのでありがたいです。
体調のほうはすっかり回復しておりまして、すこぶる元気です。修行が終わって少しはゆっくり出来るかなと思っていたのですが、急な展開で祖母と一緒に暮らすことにもなり、することは山積みで全くゆっくり出来なさそうですね。
畑のカモミールが満開なので、バイオダイナミック農法種まきカレンダーの花の日(光のエレメントの日)に収穫して乾燥させます。