奈良を歩く - 2015.08.31 Mon


涼しくなりましたね。
夜になるとコオロギやスズムシの鳴き声が心地いいです。
大阪市内でもはずれになるとまだまだカエルやコオロギなどの鳴き声を満喫できます。
今日は朝から毎月恒例の三輪山へのお参りに行ってきました。
今回は鍼灸師のKさんとご一緒したので、車ではなく電車で三輪へ行きましたが、朝のお参りは気持ちが引き締まりますね。お参り後すぐに大阪へとんぼ返りでしたが、背筋を伸ばしたような気持ちで大阪に戻ることができました。
上の写真はJR桜井線の観光列車。山上憶良のすがたがダイナミックに描かれています。そのほか列車に描かれているのは、藤原鎌足、柿本人麻呂、額田王、大伴家持、大伴旅人の計六名。
山上憶良のすがたの隣には、彼の歌も。
万葉集 巻五(八〇三) 山上憶良
銀も 金も玉も なにせむに
(しろがねも くがねもたまも なにせんに)
まされる宝 子にしかめやも
(まされるたから こにしかめやも)
銀も金も宝石も、どれほどの価値があるというのだろう。子ども以上に価値ある宝物があるのだろうか。
素敵な歌ですね。
私が彼の歌で衝撃を受けたのは、『貧窮問答歌』です。
山上憶良といえば、飛鳥・奈良時代にかけての役人でもあり、歌人ですが、貧窮問答歌は 当時の農民たちの暮らしぶりや、里長による税の取り立てなどの様子を歌ったものですが、あまりの悲哀さにホント胸が痛くなります。時代は違いますし実在もしていないですが、必殺仕事人の何でも屋のお加代や八丁堀に なけなしの小判を渡して悪人を退治したくなるレベルのえげつなさでしたねぇ。。。
私の父が三輪山のふもとで生まれ育ち、奈良市内では畑もさせていただいて私にとって奈良は非常に縁のある場所なのですが、最近より深く奈良の良さを感じています。農作業で訪れたついでに、近くを歴史散策しています。そういえば、週末は平城京天平祭が開催されていましたね。私は行けなかったですが、豪雨の中で皆さん頑張ってらしたとか。。すごい雨でしたもんね。
ほかには 先週水曜日に薬師寺にて市川猿之助さんの『連獅子』や『吉野山』の奉納舞踊がありました。京都に比べると奈良は非常にのんびりしてますが、このところ奈良でもイベントごとが活気付いてきています。

写真は奈良町にある吉田蚊帳さんで購入した ふきんとタオル。蚊帳の素材で出来ているだけあって、生地がとてもしっかりしています。早速大活躍しています。奈良町はお散歩するのにいいですね。
スポンサーサイト
久しぶりの更新 - 2015.08.26 Wed

久しぶりの記事更新です⭐︎
夏休みもそろそろ終わりですね。
お子様のいらっしゃる方は、夏休み中はすることが増えて日々慌ただしかったと思います。
夏の疲れが出ないように気を付けてくださいね。
私のほうはいつものことながらドタバタな毎日が続き、あっという間の8月でした。お盆の間もサロンを営業しておりましたが、皆様からの御予約ありがとうございました。タイ料理ワークショップの参加申し込みもありがとうございます。ワークショップにつきましては、参加者の方には9月初めに集合場所などの詳細のご連絡をさせて頂きますのでよろしくお願い致します。
いやはや昨年に引き続き、今年も植物たちのお世話で真っ黒に日焼けしております。笑。
さて、
大阪市内の菜園で育てているウコンやハーブたちはその後も順調です。奈良の畑の夏野菜の一部はそろそろ終わりを迎えます。今年は自分で育てたハーブたちを、昨年より一歩進んで活用することができていまして嬉しい限りです。無農薬、化学肥料不使用で育てたハーブたちは生命力がとても強い。今年はバレリアンのフレッシュリーフのティンクチャー、レモングラスやラベンダーのマセレーションオイル(抽出油)なども作りましたし、今の時期は皆様に摘みたてのハーブのお茶をお出しするのがとても楽しみです。
来月はタイ料理ワークショップの予定ですが、冬には餅つきをしたいですね。古い三和かまどを用意してもらっておりまして、一部壊れてるのですが、無事に修理できれば、かまどで餅米を炊いて、杵と臼で餅つきがしたいんです。杵と臼はお借りすることができそうですし。「炊飯器で炊いたほうが楽だし早いんちゃう!!!またわざわざ手間のかかることするん???」などと外野はうるさいのですが、つきたてのあつあつの美味しいお餅を皆で楽しみたい。。
世間では株価暴落や、アジア各地での爆発など騒がしいですが、ブレずにマイペースでやっていこうと思っております。
SUMMER キャンペーンのお知らせ - 2015.08.15 Sat
ウコンも元気に育っています。 - 2015.08.04 Tue


大阪市内の菜園で育てている春ウコンと紫ウコン。葉の緑がみずみずしいです。

こちらは大阪市内の菜園で育てている二年目のラベンダー。小さな株でしたが、直径2メートルほどまでに育ちました。
暑い日が続きます。雨が降らないですね。
当分は晴れ間が続くのでしょうか。
朝五時半に起きて、水やりする日が続きます。
畑や菜園も二年目でして、今年すでに数回熱中症になりましたが、ようやく熱中症にならないコツがわかり、無事に元気に過ごしています。先日も奈良で炎天下の中一日中草刈りしてましたが、熱中症にならずに大丈夫でした。一気に作業せず、40分動いて20分休憩、これを朝から夕方まで繰り返します。頭には濡らしたタオルを被り、首にも濡らしたタオルを巻き、作業着の中に着るTシャツは自家製ミストスプレーまたは水で濡らしておきます。体温でぬるくなってしまったタオルを休憩のたびに水で再び濡らし 顔を水で洗い、休憩中は頭の上に冷たく冷やしたタオルを乗せておく。そしてしっかり水分補給する。ペパーミントの精油を少量の植物性発酵エタノールと大量の水で希釈し、スプレーを作っておいて、身体中にミストスプレーすると、ペパーミント精油の効果で体温が上がり過ぎないです。ひんやりします。それにしてもこの時期の草刈りは大変ですね。
先日はバイオダイナミック農法の種まきカレンダーで花の日(光のエレメント)でしたので、ハーブを収穫して乾燥させました。アーティチョーク、リーフセロリ、レモングラス、桑の葉、スイートバジル、ペパーミント、日本薄荷などを乾燥させました。昨年よりも自家製ハーブの種類が増えました。今月末か来月にはバレリアン、サルビア、レディースマントルなども収穫出来そうです。
加工品などは花の日(光のエレメント)に行うのがよいとされています。確かに、昨年はハーブすべてを花の日に収穫し乾燥させたのもあるせいか、乾燥中にカビなどのトラブルが起きることもなく、香りの強いドライハーブになりました。
上の写真は大阪市内で育てている春ウコン、紫ウコンなんですが、元気に育っています。ウコンは乾燥を嫌いますので毎日の水やりは欠かせません。収穫は11月頃の予定です。うまく育ったらサロンの施術で使っていく予定です。とっても楽しみです。
ラベンダーも大きくなりました。昨年は小さな小さな株でしたが、今では直径2メートルを超えるほどに。
それにしても暑いですね。この暑さはたまりませんが、冬の寒さよりは余程我慢出来ますので、目一杯夏を満喫します🎵皆様もくれぐれも熱中症や夏バテにはお気をつけくださいませ。