fc2ブログ
topimage

2015-09

エキナセアも収穫 - 2015.09.28 Mon

201509no29_20150923171031c43.jpg
エキナセアが満開。茎のところがトゲトゲしていて素手で触るととにかく痛い!無事収穫して乾燥させました。

201509no28_201509231710309d3.jpg
ハーブを乾かすネット。天井に滑車をつけてもらいました。これでネットの上げ下げがとっても楽になりました。

ワークショップも無事に終わりまして、サロンに集中の日々です。
今回のワークショップ参加くださった方、参加されなかった方も含めてタイ料理に興味を持ってくださることが嬉しいのと、畑のことに興味を持ってくださるのがとっても嬉しいです。皆様から家庭菜園や植物、そしてお料理、手芸のお話をお聞きして、お話出来るのが私の楽しみでもあります。
お料理のお話は楽しいです。そして、手作りの品をよくいただくのですが、皆さん手先が器用な方ばかりでして、どれも素敵なんです。今年はオーガニックコットンパールのネックレスが大活躍しました。

ひと段落したので勉強も再開していますが、ここのところ気になっているのが とある国の刺繍。世界中の刺繍を調べてみたんですが、各国それぞれなんとまあ素敵なデザインの多いこと!!!刺繍の歴史も相当古いです。刺繍は貴婦人のたしなみとも言われていまして、仕事、家事、農作業、調べ物や諸々勉強と日々スーパードタバタな庶民の私には両手のふさがる刺繍なんて不可能に近い手芸のひとつで一度諦めたんですが、どうしても作ってみたい作品が以前からいくつかありまして、真冬は農作業も激減しますし、トライしてみようかと思っております。

今まで相当目を酷使してきたのもあってか、42歳にして老眼が進んできておりまして、まだ裸眼で布目がなんとか見えるうちに刺繍にとりかかろうかと。笑。とはいえ、勉強することも山積みなので、空いた時間での作業となります。一昨年、昨年は日曜大工にはまってしまい、水耕栽培装置作成や、木工、溶接までしたりもしていましたが、今年の冬は奈良の畑で柑橘類の手入れをしながらチクチクチクチク布目とにらめっこの日々が増えそうです。





スポンサーサイト



滝川のおやつの件 詳細 - 2015.09.22 Tue





聡美さんのデザートに何があったんですか?との御質問がありましたので、詳細のご報告を☆

ワークショップに滝川、有本の自家製おやつつきと案内させていただいてたのですが、私のおやつをお出しするわけには行かなくなったので、皆様にはおやつのかわりに畑で育てたお野菜のミニセット(無農薬レモン、無農薬緑ピーマン、無農薬赤ピーマン、無農薬なすび)をお渡しした次第でした。皆さんになんとか許していただけたかな。と思ったのですが、

聡美さんのおやつに一体何があったんですか?聡美さんの手作りおやつ食べたかったですうぅぅぅぅぅ。

とのお声を頂きましたので、詳細のご報告を☆

上記の写真はワークショップにお出しするために作ったタイの有名なお菓子、サンカヤーファクトン(かぼちゃカスタード)。
作った後一応写真を撮っていました。

堀江のサロンで夜遅く作ったのですが、ワークショップ前日は準備や買い物で動き回るので、奈良の事務所の冷蔵庫に入れるまで保冷剤が持たないだろうなと思い、冷凍したのでした。

そしてワークショップ当日の朝から解凍していました。

実習に足りないものがありましたので、レクチャー中に外出していましたが、会場に戻り、実習を済ませて、食事も終わり、さあ次はデザートタイム!!!というときに、一階事務所の冷蔵庫にかぼちゃカスタードを取りにいくと。。

ギャ!!!!かぼちゃカスタードが変???かぼちゃ部分がシャブシャブ???

そうなんです。
蒸したかぼちゃは水気多いので、冷凍し、解凍させるととんでもないことになるのでした。
皆様サンカヤーファクトンを作るときは、必ず冷蔵庫で保管を。

確認したところ、タイ人シェフはサンカヤーファクトンを冷蔵庫で保管する場合でも、かぼちゃは水気が出やすいので、ラップでグルグル巻きにして水気漏れを防いで保管するとのこと。

というわけで、滝川のおやつをお出しするかわりに、急遽お野菜セットになったわけでした。笑。

以上滝川のおやつの件の報告でした☆









ワークショップを終えて - 2015.09.22 Tue



20150921thai7.jpg

20150921thai3.jpg
ガパオの調味料をブレンド中。手前にあるのは大豆ミート。

20150921thai5.jpg
お豆腐も9人分だとドッサリですね。水切りしたお豆腐です。

20150921thai10.jpg
ハーブなどを石臼で叩いてペースト状にします。

20150921thai9.jpg
皆さんテキパキこなしています。



昨日はマクロビ&タイ料理ワークショップでした。
皆様参加してくださり本当にありがとうございました⭐︎
心から感謝致します。

奈良では初めてのワークショップでしたので、どうなることやらドキドキでしたが、無事に終えることができました。
至らないところだらけで申し訳ありませんでした。

そしてワークショップ準備にたくさんの方がサポートしてくださいました。この場をお借りして申し訳ないのですが、心からお礼申し上げます。

参加者は私含めて8人。講師の有本さん含めて9人。今回参加くださった方は、社会でも日頃第一線で活躍されてる方、なおかつ家事もテキパキこなす方ばかりでしたので、実習時も皆さん手早くテキパキテキパキ調理し、洗い物、お片付けも早くてびっくり。誰一人として足を引っ張ることなく、調理実習は無事に終了。いやはや皆さん素敵でした!
参加してくださったのは、服飾デザイナー、助産師さん、元薬剤師、外商のお仕事をされてる方、公務員、水彩画アーティスト、ソムリエの勉強中の方でして、まさに異業種の交流。いろいろなお話をお聞き出来て私自身も沢山学ぶことが出来ました。

私は世話役も兼任していましたで、途中ちょっとしたハプニングがあり、レクチャーの時は車で出掛けましたので席を外しましたが、実習までには会場に戻り参加することが出来ました。

有本さんの試行錯誤を重ねて考え抜かれたマクロビ タイ料理メニュー、どれも美味しかったです。
まずはタイ玄米、圧力鍋で炊きだしてすぐに会場にジャスミンライスのいい香りが!タイ玄米とっても美味しかったです。豆腐のガパオは少し辛かったので、辛さに慣れてらっしゃらない方は驚かれたと思います。日本人の食文化では考えられないような強烈なインパクトのあるテイストや、ハーブを使うのがタイ料理。辛さに慣れてない方、苦手なハーブがある方も頑張って食べてくださってました。嬉しかったです。辛さを控えめにしていましたが、それでもやはり慣れない間は大変だったかと思います。ありがとうございました。

私自身も昔は辛いもの苦手でしたが、タイ料理にハマってからは、辛さに慣れ、タイ料理や四川料理など 今では相当な辛さに耐えれるようになりました。タイ料理はハマるとやばいです。ちなみに本場タイではありえない辛さのお料理があります。あまりの辛さに私は一日中舌がしびれたことがあります。笑。

そして、サイウア(チェンマイソーセージ)。様々なハーブや材料を石臼で叩き潰す作業、皆さん楽しんでいただけたようでよかったです。大阪市内で収穫したフレッシュなウコンも活用できました。生のウコンが使えたのはとても嬉しかったです。サイウアソーセージ、香りがよくてびっくりしました。ガパオもそうですが、サイウアもお肉は一切使わず、グルテンミートや大豆ミートを使用でしたので、とってもヘルシーで美味しかったです。

ライスプデイングは、甘みと塩味のバランスが良くて美味しく頂きました。バタフライピー(西洋ハーブのマロウ)で青色で色付けされたライスプディング。色味がきれいでしたね。何より、自然の色素ですので、健康にも安心。

PLUS SOLEILの菜園と畑で育てた無農薬、化学肥料不使用の元気なお野菜やハーブも沢山活躍することが出来ました。
お茶はレモングラスとゴツコーラのブレンドティー。お料理にはレモングラス、色ピーマン、ウコン、ブラックミント
、クリシュナトゥルシー(紫バジル)を使うことが出来ました。夏場の農作業は本当にしんどいのですが、畑やってて本当に良かったなと思いました。無農薬のお野菜を使ったタイ料理はとっても贅沢ですね。滝川のおやつのかわりにお野菜、ハーブなど皆様にお土産としてお渡しすることが出来ました。

素敵なワークショップとなりました。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました⭐︎
皆様素敵な連休をお過ごしくださいませ⭐︎








9月21日のマクロビ&タイ料理ワークショップ - 2015.09.21 Mon

thaicooking2ai.png

thaicooking3ai.png

自然のちから 感じる 味わう

マクロビ&タイ料理1DAYワークショップ

日程 2015年9月21日 敬老の日 祝日

時間 午前10時30分から午後14時迄

場所 PLUS SOLEILの奈良市内の畑に隣接する事務所にて。近鉄奈良駅、JR奈良駅から車で10分ほどのところです。大安寺の近く。場所詳細は参加者の方に後日お伝えいたします。

参加費 材料費込み 3500円 税込価格

今回のワークショップで学ぶお料理
タイ玄米、スープまたは副菜、メイン、デザート

申込み、お問合せ info@le-soleil-plus.com
滝川迄





PLUS SOLEILでは昨年から菜園や畑にて、無農薬、化学肥料不使用でハーブ、果樹、お野菜などを育てています。南堀江のサロンでは施術、鑑定を行い、奈良市内の事務所ではオーガニックや食に関してのワークショップを開催していく予定です。

この度、講師の有本美樹さんをお招きして、マクロビ&タイ料理ワークショップを開催する運びとなりました。

有本美樹さんは数えきれないほどタイを旅し、タイの歴史、文化、食にとても造詣深いです。有本美樹さんは体調を壊したことがきっかけでマクロビを学び、現在はマクロビオティックの師範コースにてより深く学び実践する日々を送っておられます。
お料理をさらに追求すると、先日7月6日にミャンマー、タイへ再び旅立たれました。8月頭に帰国予定です。

今回のワークショップでは、マクロビらしく玄米を用います。圧力鍋で炊く予定です。ジャスミンライスの玄米は初めての方もいらっしゃるかと思います☆そして、お料理に使うお野菜やハーブの一部は、事務所に隣接する畑に皆様と御一緒して収穫する予定です。

田んぼに囲まれたのんびりした場所ですが、皆様と自然のちからを感じ、マクロビ&タイ料理を御一緒出来たら幸いです。





ベランダにリス!!! - 2015.09.19 Sat

image3-2.jpg


image2-2.jpg


image4.jpg


なんと、ベランダにリス!!!
残念ながら、うちのベランダではありません。


ドイツにお嫁に行ったさやこさん家のベランダにリスがやってくるそうです。
さやこさんから写真を送っていただきました。
携帯で撮ったので画質よくなくてごめんなさいとのこと。

かなりの悪さをするらしいのですが、あまりに可愛くて怒れないそうです。
いやはやこれは悪さをされても怒れませんねぇ。
リスの来訪に毎日が楽しそうです。
さやこさん家のミニ菜園、とっても素敵ですね。テラコッタが御洒落です。
さやこさんは種子島の大きな農園の娘さん。植物を育てるのはお手のものです。
お嫁に行く前のまだ種子島にいた頃の、さやこさんの育てた無農薬のお野菜を送っていただきましたが、それはもう美味しかった!!!

ヨーロッパに行くとリスを頻繁に見かけますね。
パリやウィーンの公園なんかでもリスがクルクル動き回り木に登ったり降りたりしていた記憶が。
いやはやリスに癒されました。さやこさんありがとうです。

タイ料理ワークショップまであと二日です。
講師の有本さんと最終打ち合わせをし、豆腐のガバオはせっかくだから畑で元気に育つクリシュナトゥルシー(紫バジル)を使おうということに。クリシュナトゥルシーは多少味に癖がありますが、薬効に非常に優れているといわれるのでマクロビ薬膳豆腐ガバオ楽しみです。

さらに。今日仕事帰りに大阪市内の畑に寄り、ウコンと生姜を引っこ抜いてきました。収穫はまだ時期が早いのですが、塊根部が少し出来ていたので、収穫してきました。生ウコン、香りが素晴らしくて本当ビックリ!!!こちらはサイウア(チェンマイソーセージ)に使います。大豆ミートのマクロビ薬膳ソーセージも楽しみです。

夜かなり遅く暗がりの中、懐中電灯を持って畑で独り収穫していたので、あやうく畑泥棒と間違われるところでした。汗。大きな葉が何枚もついた、茎部が1メートルを軽く超えるウコンを担いで地下鉄に乗りこんだら、年配の方達に質問攻めにあいました。汗。

それにしてもリスに癒されました。
やばい、明日も朝早い!!!もう寝ます。
皆様おやすみなさいませ。







元気に育ったクリシュナトゥルシー(紫バジル) - 2015.09.16 Wed


奈良の畑で育てているなた豆。大きく育っています。歯磨き粉でよく知られるなた豆ですが、なた豆は福神漬けの材料にもなります。そう、福神漬けに入っている矢印のような謎のあの物体。あれがなた豆です。

山間部の夜は虫の鳴き声が大音響といいますか、もの凄いことになってますね。びっくりしました。

タイ料理ワークショップまで一週間を切りました。

先日、草刈りをかなり頑張ったので腰が痛い。。草刈り機のアクセル全開にすると一気に刈れて便利なのですが、後で腰にきますね。畑の作業を終えクタクタで帰宅して、ゆっくりお風呂に浸かると天国です。

これからは特にお肌のお手入れの大切な時。夏の疲れがお肌にも影響してきます。今年大活躍したのが、当サロンの施術でも使っているドイツのオーガニックコスメのマルティナのサルビア(セージ)シリーズ。サルビアシリーズは使いごごちがとてもさっぱりしていて、とにかく香りが良くて、夏場には最高でした。これからの時期は、ジンセン(高麗人参シリーズ)、ローズシリーズ、ハッピーエイジングシリーズがお薦めです。マルティナはバイオダイナミック農法で育てられた植物を原料にし、デメターの認証も取得しているので、安心して使えます。何より香りが素晴らしい。

草刈りに加え、バイオダイナミック農法の種まきカレンダーの実の日(熱のエレメントの日)でしたので果樹のお世話をしました。そして根の日(地のエレメントの日)に堆肥や鶏糞を与えてやりました。今年はラズベリーやブラックベリーの苗木を新たに10本ほど植えたのですが、問題なく無事に育っています。まだ小さいので今年は少ししか実がなりませんでしたが、来年たくさん実ればいいなと思ってます。




201509no26.jpg一番手前の列がラズベリーやブラックベリーなどのベリー系。まだ小さいですが元気に育っています。剪定した葉はお茶用に乾燥させています。自家製ラズベリーリーフのお茶が楽しみです。




アーユルヴェーダでよく知られるクリシュナトゥルシー(紫バジル)も無事に育ちました。種から育ててここまで大きくなりました。香りがとてもいいです。

201509no22.jpg紫色のがクリシュナトゥルシー。奥にあるのはレモングラス。かなり大きく育ち、高さ1メートルを軽く超えました。今度のタイ料理教室ではこのレモングラスを使います。




201509no24.jpg奈良の畑の空きスペースに今年あらたに作った小さな菜園。今エキナセアが満開です。次の花の日にエキナセアを収穫して乾燥させます。



ここのところドタバタでしたが、プライベートで一つほっとしたのが、昔からの友人が無事にドイツ移住を済ませたようで。ドイツにお嫁に行ったさやこさんから聞いて一安心。彼女がドイツに行く前に、ある大切なものを頂いて、これは私にはまだ荷が重すぎると思い続けてます。私もここのところ超ドタバタでまだコンタクトを取ってないのですが、彼女もタイに住んでいたことがあり、かなりのタイフリークなので、今回のワークショップで学んだレシピ、報告しようと思います。








タイの楽器 ラナート - 2015.09.09 Wed



タイ料理ワークショップも近付いてきまして、私自身もわくわくしています。

日本とタイの関わりはかなり古くからになります。1388年 高麗史 46巻によると暹羅船(しゃむせん)が日本に一年留まったとの記録が残されています。1388年といえば日本では南北朝時代。元中5年。南朝に後亀山天皇が即位していた頃となります。

琉球王国も1500年頃からシャムとの交流が盛んになりだしました。テオロンと呼ばれるお酒が琉球に渡り、泡盛がつくられ始めたといわれています。泡盛の原料はタイ米でもある長粒種のインディカ米です。

その後1600年頃に朱印船貿易が開始され、日本との交流が益々盛んになっていきます。当時のタイの王朝はアユタヤ王朝。アユタヤには日本人町があり、沼津藩の山田長政は朱印船 長崎 台湾経由でシャムに渡り、日本人町の頭領として活躍します。アユタヤには日本人傭兵隊というのもあったそうで、最盛期には2000人〜3000人がアユタヤで生活していたと考えられています。1630年に山田長政は毒殺され、日本人町も焼き払われることになりますが、1632年に日本人町は再興され、1636年には使節団が日本を訪れます。

約600年も交流が続いている日本とタイ。
タイ料理は美容と健康維持に適しているハーブを沢山使い、味も美味しいものばかりです。

タイの音楽も素敵なものが多くて、私はラナート(タイの木琴)や古典音楽をよく聴きます。
ラナートの音心地いですねぇ。



ラナートといえばこの映画。
『the OVERTURE』邦題『風の前奏曲』


こちらはラナートの競奏。




こちらは古典音楽のオーケストラ。


こちらもなかなか凄いです。聴いていると 意識がトランス状態になってきます。タイ料理の素材と同じく、それぞれの楽器が奏でる音やリズムはかなり強烈。なのに、、、違和感なく融合されております。


どうやら明日も雨のようですね。
夜はひんやりしてきました。
皆様体調崩さないように気をつけてお過ごしください。









国産の長粒米 - 2015.09.07 Mon

201509NO11.jpg写真は奈良の事務所を出たところの田んぼ道。

今年の夏はエスニック料理を食べまくった私ですが、ここのところ変化が起きてまして、和食の回数がとても増えました。タイ米ももちろん美味しいし、バスマティライスも美味しい。しかし炊きたての日本のお米というのは最高です。収穫したてのお野菜に、魚を焼いて、お豆腐、納豆、お味噌汁にご飯。元気が出ますね。

とは言いながら、今日も帰宅してタイ料理のLARBを作って食べました。
この夏は何度LARBを作ったことでしょう。LARBなんですが、日本のお米のあつあつ炊きたてご飯にもよく合います。というわけで、和食とエスニック料理を行ったり来たりの毎日です。

最近、日本の米農家さんでも長粒米を育ててるところが増えてきてまして、この夏 国産の長粒米を注文してみましたが、これが意外に美味しくて驚きました。タイ米やバスマティ米特有のパサパサ感はなく、もっちりなのですが、活用用途は広いと思います。リゾット、パエリアにも合うだろうし、シンガポール料理の海南鶏飯、タイ料理のカオマンガイ、などにも合うと思います。私は国産の長粒米を使ってカオマンガイを何度か作ってみました。つやつや もっちりで美味しかったです。

難波に老舗のシンガポール料理のお店があるのですが、そこの海南鶏飯のご飯は長粒米なのに もちもちしていてとっても美味しいんです。先日も中国人の知人とご一緒しましたが、知人も美味しいとびっくりしてました。あのお米はひょっとして日本産のお米なのでは???タイ米やバスマティ米など輸入ものは、関税がかかり国産のお米より高いですしね。。次回お店に行ったときに聞いてみようと思います。






マクロビタイ料理ワークショップ メニュー - 2015.09.02 Wed

単発になりますが今回のタイ料理ワークショップまでもう少し。
定員となりました。皆様お申し込みありがとうございました。
昨日、講師の有本さんと打ち合わせでした。

決定したメニュー、ご報告させて頂きます。

・タイ玄米(黒米・玄米・白米・白ごま)
・豆腐のガバオ
・サイウア(チェンマイソーセージ)
・ライスプディング
・タイコーヒー
・有本と滝川自作のおやつ二品付き⭐︎


マクロビらしい素敵なメニューとなりました。
豆腐のガパオは肉のかわりにグルテンミートを用い、
サイウア(チェンマイソーセージ)は大豆ミートを用いての調理となります。
レモングラス、ミント、ショウガ、色添えのオレンジピーマンや赤ピーマンなどPLUS SOLEILの菜園で育てたものを収穫し、用います。成長が間に合えば、ウコンも使えるかもです。


私も参加者として皆様とワークショップに御一緒しますが、奈良駅までの送迎や(奈良駅からそれほど遠くはないのですが、今回皆様遠くからお越しくださり参加してくださいますので、会場までの行き帰り奈良駅から会場まで送迎させて頂きます⭐︎)準備や世話役としても忙しい1日になりそうです。

ブログに詳細を書くのは初めてになりますが、昨年12月から今年6月まで半年間ですが、大阪の老舗タイ料理店にて修行させていただいておりました。何年も前にタイにてハーブやタイ式マッサージを習得した私ですが、タイのハーブのことや食のことなど実践で学びたくて半年間働かせて頂きました。サロン運営や畑作業とも並行してのことでしたので、途中体調壊したりしまして皆様にご迷惑おかけしたこともありましたこと、申し訳ありませんでした。

有本さんは私が12月に入店してから2ヶ月半後にお辞めになられたので、約2ヶ月半の間という短い期間でしたが、タイ料理のこと、マクロビのこと、タイの文化のこと、デザートの作り方など沢山のことを教えて頂きました。そのお店はシェフの方が世界各地で修行を積んだタイ人ばかりでしたので、オーダー通すのもタイ語でして、沢山のことを学ばせて頂きました。有本さんはタイ語がネイティブレベルですので、シェフが話すタイ語が分からないとき『なんて言ったはるんですかね??』と何度有本さんにお聞きしたことか。笑。他には田中さん(この女性の頑張り、人間性は素敵でした。ちなみに彼女は原点に戻って現在日本料理のお店で修行中です。)という女性の方がいまして、この方にも半年間沢山のことを教えて頂きました。半年間の修行で関わった皆様に感謝しています。

というわけでして有本さんに感謝とお礼として何かさせていただきたいなと思いまして、彼女にワークショップをしていただく運びとなりました。ですので、今回のタイ料理ワークショップ、PLUS SOLEILとしての利益はお断りさせて頂いた還元ワークショップとして開催させて頂きます。彼女は現在タイ料理店を開くために、マクロビの勉強や準備に忙しい毎日を送っておられます。彼女のお店、楽しみです。

有本さんは研究熱心な方ですので、素敵なワークショップになるかと思います。皆様に素敵なお時間を過ごしていただけるように私も準備やお世話など頑張りますので、皆様どうぞよろしくお願い致します。マクロビタイ料理ワークショップ、とっても楽しみです⭐︎






その後のハーブ - 2015.09.01 Tue



ここのところドタバタ続きであまり更新できてなかったので。

上の写真は今年畑の敷地内に新たにつくったハーブ栽培用の小さなスペースで育つセージ(Salvia officinalis)。後方に写っているのはフレンチラベンダー。両方ともに小さな小さな苗だったのですが、無事に順調に育っています。セージは大きな株になってきました。この調子でいくと来月には沢山収穫できそうです。写真には写っていないですが、ブラックミントも大量に収穫できそうです。ちなみにセージは明治初期に日本に入ったと考えられています。セージのヨーロッパでの歴史はとても古いですね。

香りがとても爽やかなSalvia officinalis。セージのニョッキを作って皆様と楽しめたらなと思います。

201508no1_20150826003707ccf.jpg

こちらは同じスペース内で育つエキナセア。写真では伝わりにくいのですが、中央の部分の配色のグラデーションが、強烈なサイケデリック感でして、眺めてるとぐるぐる目が回りそうで なんだか吐きそうになってきます。


201508no2.jpg

今年の夏は様々なハーブを満喫することができました。やはり夏場に大活躍したのはレモングラスでしょうか。摘みたてのレモングラスとしょうがのハーブティーはとても美味しいです。有機農法で育てたレモングラスは特に味が濃く、レモングラスのみのハーブティーをある方にお出ししたところ、『これ、冷やしあめですか???』と仰っておられました。レモングラスのみのシングルティーなのに、ストロングなテイストです。私はレモングラスとしょうがに薄荷の葉をプラスしたのが大好きです。それにしましても、レモングラスは利尿作用がとっても高いため、お客様方も驚きを隠せないご様子です。

郊外や田舎にての生活様式をスローライフと呼ばれたりもしますが、一体どこがスローなのかしら?と思います。私が実践している畑は小さな畑ですが、草刈やその他お世話などすること多すぎでして、早朝から奈良に入っていても、あっ、、、!という間に時間が過ぎますね。。。ここのところよく雨が降るので、水やりは助かっています。神様に感謝。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

星と植物のヒーリング PLUS SOLEIL

たきがわ さとみ

Author:たきがわ さとみ
【占星術・植物療法・トータルボディケア】
完全予約制
info@le-soleil-plus.com
恐れ入りますが、施術中、鑑定中は電話に出ることが出来ません。留守番メッセージをお残しになるかメールにてお願い致します。

星と植物のヒーリング PLUS SOEILは 惑星からのメッセージ、 植物、ハーブなど、ナチュラルライフ に役立つ情報をお届けします

最新記事

カテゴリ

・プロフィール (1)
・サロンコースメニュー (2)
・日記 (119)
・畑のこと (46)
・オーガニック (5)
・壁の水耕栽培 (9)
・art・music (8)
・DIY 手作り (5)
・占星術 (15)
・占星術 Basic (1)
・占星術APP&SITE (2)
・占星術BOOKS (0)
・占星術洋書 (0)
・占星術いろいろ (0)
・お知らせ (26)
・未分類 (3)
・日本のハーブ (3)
・タイハーブ (2)
・アーユルヴェーダハーブ  (2)
・その他アジアンハーブ (1)
・ヨーロピアンハーブ (3)
・イスラムハーブ (5)
・アフリカンハーブ (1)
・アマゾンハーブ (0)
・古代エジプトハーブ (1)
・Hemp food (1)
・Natural food (5)

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR