Nettle ネトル - 2015.11.23 Mon

菜園で育てているネトル。
Nettle ネトル
学名 Urtica dioica
英名 Nettle
和名 セイヨウイラクサ
科名 イラクサ科
ネトルは多年草で2mほどの高さまで育ちます。葉と茎には棘があり、触れると痒みや痛みを伴います。春から秋にかけて緑白色の雄花と薄緑色の雌花が咲きます。イラクサ属イラクサ科は世界中で自生していますが、日本国内で自生しているのはUrtica thunbergianaです。セイヨウイラクサ Urtica dioicaはヨーロッパ、北アメリカなどに自生しています。
味はほうれん草に似ています。ビタミンA、C、鉄、カリウム、マグネシウムを豊富に含みます。ネィティブアメリカン、ヨーロッパの人々はネトルを収穫し、お茶にしたり、布にしたり、料理に使ったりしてきました。ネトルスープは有名でイギリスじはじめヨーロッパの人々に親しまれています。
布としての歴史も古く、デンマークではBC2000頃、後期青銅器時代の墳墓からネトルの布に包まれた骨が発見され、
古代から布として、帆布として、漁網としてネトルが用いられました。その歴史は引き継がれ18世紀に至るまでネトルはデンマークで活用され続けます。ネトルの繊維は麻や大麻のようにとても強いので、デンマーク以外でも古くからネトルを用いて布が作られ、役立てられてきました。ネトルから作られた布は高級品だったそうです。
近代では第一次世界大戦時のドイツ軍の制服のおもな繊維はネトルでした。また、第二次世界大戦期のイギリスではカモフラージュ用のネットを染色するために100トンものネトルが消費されました。
メディカルとしての歴史も古く、古代ギリシャの医学者ヒポクラテスやガレノスはネトルを利尿と浄化のハーブと記しています。AD10世紀頃の写本Lacnunga ('Remedies') にもネトルはメディカルなハーブとして記されています。16世紀のハーバリスト John Gerardは解毒剤として、ニコラス・カルペパーはうがいや口腔内の感染症にネトルを用いたようです。
ユダヤ人は過越祭に5種類の薬草を口にしますが、その一つがネトルです。
スポンサーサイト
Valerian バレリアン - 2015.11.19 Thu

写真はPLUS SOLEILの菜園で育てているバレリアン
Valerian バレリアン
学名 Valeriana officinalis
英名 Valerian
和名 西洋カノコソウ
科名 オミナエシ科
バレリアンはヨーロッパ、北アジア地域に自生しています。多年草で1mほどの高さまで育ちます。房状になった淡いピンク色の小さな花をたくさん咲かせます。使用部位は主に根。
古代ギリシャ・ローマの時代からメディカルハーブとして使われてきました。古代ギリシャの医学者ヒポクラテス、ガレノスはバレリアンを不眠症のレメディーだと言及しています。中世ヨーロッパの修道院などで盛んに栽培され、天然の精神安定剤として使用されていました。また、第一次世界大戦の頃のイギリスでは兵士の弾薬恐怖症、空襲におけるストレス緩和に使われていたといわれています。第二次世界大戦の頃までバレリアンだけを栽培する農園があったそうです。
緊張による頭痛・不安、不眠を抑えるといわれています。
根を乾燥させると強烈な悪臭を放つことから、phu plant (phuは英語で悪臭で鼻をつまむときの感嘆詞)と呼ばれていました。異性を惹きつける催淫剤としても使われたそうです。現在でも魅惑的な香りの香水にはバレリアンが用いられています。
独特な香りを持つバレリアンですが、猫が大好きな植物の一つです。またたびと同じように、猫に与えると非常に喜び、酔っ払ったようになります。
眠りを誘うため、車を運転する場合などには使用に注意します。
乾燥した根を保存する場合、日が経つごとに強烈な匂いを放つので、密閉するなど注意が必要です。チンクチャーを作るときには、乾燥した根ではなく、生の根を使うと香りもマイルドになります。シトラス系やウッディ系のアロマオイルのブレンドを作る場合、バレリアンの精油をほんの少し加えると香りが引き立ちます。
ラズベリーを収穫 - 2015.11.17 Tue


大きな実がなりました。雨の日に撮ったので写真が少し暗いですが。かなりの大粒でした。

たくさん実っています。
今日は大雨の中農作業。晴耕雨読とは逆の雨耕晴読な1日となりました。時には雨に打たれるのも気持ちがいいものです。上記の写真はラズベリー。少し時期外れのような気もするのですが、たくさん実りました。初秋の頃に実ったものはほとんどが小さくて諦めていたのですが無事に育ちまして収穫しました。今年ベリー系の苗木を10本ほど植えたので来年が楽しみなんですが。。。
ラズベリーの成長はとても著しくて、その生命力には驚かされます。まあ伸びる伸びる。。。放っておくと畑のほとんどがラズベリーになってしまうのでは???というくらいの生命力です。根域制限しないと大変なことになります。ミントの生命力も凄いですが、ラズベリーの生命力も負けず劣らずです。
パリが大惨事になっていましたね。
こういうことで血の流すのは一般市民。。。
欧米諸国でこういうことが起こると各メディア総出動になるのですが、パリのテロの前日にはレバノンの首都ベイルートで大規模な自爆テロがあり、そちらの報道は小さなものだったように思います。
憎しみの連鎖は留まることを知らず。
今後各国がぐちゃぐちゃにならないことを願います。
憎しみって結局善いものなんて何も生み出さないと思います。
相当なパワーにはなると思いますが、そのエネルギーはまさに暗黒。
正気から逸脱し、まるで悪魔に魂を売り渡すかのよう。
想像を遥かに超えるような酷い目にあった場合の憎しみはどうやって昇華させればいいのでしょうかね。呪いともいえるような恨みの感情と祈りの行為を交錯して模索するうちに、自己の神聖な目的に到達するんでしょうか。憎しみと祈りの行為の間にはその人の天命や魂の意図が横たわっているように思います。
Rooibos ルイボス - 2015.11.14 Sat

学名 Aspalathus linearis
英名 Rooibos
科名 マメ科
ルイボスは南アフリカ共和国ケープタウンの北にあるセダルバーグ山脈一体のみに自生しています。1.5mくらいの高さまで育ち、針葉樹の様な葉を持ちます。葉は、落葉するとき、または乾燥させると赤茶色になります。ルイボスという名前はアフリカーンス語で「赤い潅木」を意味します。ブッシュマンとして知られるケープ地方のコイサン族の人たちは、古くから薬草として使用していました。
乾燥させたお茶はお茶やリキュールとして親しまれています。布などへの染色では綺麗な茶色に染まります。ヘナで髪を染める際にルイボスパウダーを加えると、赤みが増します(日本人の黒髪には色が乗りにくいですが、白髪染めで赤みが欲しい方に。)
カフェインを含まないので、妊産婦や子供でも安心して飲めるハーブです。ポリフェノール、アピゲニン、ルテリオンなどを含むので、抗酸化作用が非常に高いといわれています。
ヨウ素を阻害するビテキシンを含むので、甲状腺機能が低い人は常飲する場合、高濃度で飲む場合に際して、医師への相談・注意が必要です。
イギリスをはじめ、ヨーロッパではストレートティー、他のハーブをブレンドされたブレンドティーが親しまれています。ルイボスは味にそれほど癖がないのでブレンドしやすいハーブです。南アフリカではレッド・エスプレッソと呼ばれるルイボスのエスプレッソも人気です。下の写真はルイボスのエスプレッソ。

当サロン、来月で8年目。 - 2015.11.09 Mon

来月で当サロンは8周年を迎えます。
水耕栽培は4年目、畑や菜園は3年目となります。
あっと言う間に月日が経ちました。
サロンにお越しくださった方々、
応援してくださった方々、
サポートしてくださった方々、
皆様に感謝いたします。
菜園や畑は年間契約でお借りしてるのですが
先日畑の持ち主から、空きスペースのところも
何か育てていって欲しいと依頼がありました。
来年はさらに育てる植物が増えると思います。
今月後半から新たなスペースの土づくりを開始します。
夏場の草刈りやお世話など、かなりの重労働になりますので
正直疲れ果てたりしますが、
植物と接するのは気持ちも落ち着きますし、
小さなスペースながらも様々な動植物の生態系を
実際に目の当たりにするのは、貴重な体験と感じています。
何より、「このハーブすごくいい香り!!!美味しい!」
と皆様に喜んでいただけるのが嬉しいです。
来月は8周年のキャンペーンも行います。
今年は昨年よりも豊富にハーブや果樹を収穫していますので
この機会に是非 無農薬、化学肥料不使用で育てた植物の力を感じてみてください。
それから、
このブログのカテゴリー欄にハーブの項目がありますが
実践で植物を育て始めてからは さらにドタバタになり、
なかなかUP出来てなかったのですが、
今月前半は少しペースダウンしているので、
今までにまとめているデータをアップしていきます。
今月はハーブの記事が多くなると思いますが
御理解いただけると幸いです。
まだまだ至らないところだらけですが、
少しずつ前進して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
PLUS SOLEIL 滝川
Krishna tulsi クリシュナ トゥルシー - 2015.11.08 Sun

種から育てた 奈良の畑で育つ クリシュナ トゥルシー。

内容が一部 既にアップしたラーマ トゥルシーと重複します。
Krishna tulsi クリシュナ トゥルシー
学名 Ocimum sanctum
英名 Red holy basil
和名 カミメボウキ
科名 シソ科
トゥルシーはホーリーバジルとして知られていますが、アーユルベーダで古くから使われてきたハーブの一つです。トゥルシーにはいくつかの種類があり、前記のラーマ トゥルシーをはじめ、クリシュナトゥルシー、ヴァナ トゥルシー、カプーア トゥルシー、オーヤ トゥルシーなどがありますが、Ocimum sanctumはラーマトゥルシー、クリシュナ トゥルシーです。ヴァナ トゥルシーはOcimum gratissimumです。
クリシュナ トゥルシーもラーマ トゥルシーと同じく多年草で1・5mほどの高さまで育ちます。葉、花房は紫色。葉、花ともにラーマトゥルシーよりもさらにスパイシーな強い芳香を放ちます。トルゥシーはラクシュミ女神の化身として人々に大切に扱われてきました。トゥルシーとはヒンドゥーの呼び名であり、サンスクリット語では トラシー(tulasi)と呼ばれます。意味は「比類なきもの」。
比類なきものといわれるだけあり、トゥルシーは浄化や薬効に非常に優れ、特別な力を持つといわれています。インドの古くからの言い伝えでは、トゥルシーを玄関に置くと魔除けになり、トゥルシーが置かれた家は幸福になり、病気や災難が寄り付かないと信じられてきました。大気を浄化する力があるともいわれています。
クリシュナ トゥルシーはトゥルシーのなかでもかなり薬効が高いとされています。
アーユルヴェーダで使う薬剤として、料理に使ったりお茶として親しまれています。
味と芳香にかなり癖がある為、ハーブの苦手な方は驚かれると思います。チャイや豆乳ラテなどに少し入れるとスパイスのようなアクセントとして使えて美味しいです。またはラサヤナ(若返りの妙薬)としてギーや蜂蜜と混ぜて。
そばにシソ科の植物があると交配してしまうので、純粋なクリシュナ トゥルシーを収穫したい方はシソ科の植物と離れたところで育てるといいです。クリシュナ トゥルシーも多年草ですが、日本の気候では越冬できずに枯れてしまい一年草と同じようになりますので、鉢上げして室内で育ててみてください。
Rama tulsi ラーマトゥルシー - 2015.11.08 Sun

写真は奈良の畑で育つ 種から育てたラーマ トゥルシー。
学名 Ocimum sanctum
英名 Holy basil ホーリーバジル
和名 カミメボウキ
科名 シソ科
トゥルシーはホーリーバジルとして知られていますが、アーユルベーダで古くから使われてきたハーブの一つです。トゥルシーにはいくつかの種類があり、上記のラーマ トゥルシーをはじめ、クリシュナトゥルシー、ヴァナ トゥルシー、カプーア トゥルシー、オーヤ トゥルシーなどがありますが、Ocimum sanctumはラーマトゥルシー、クリシュナ トゥルシーです。ヴァナ トゥルシーはOcimum gratissimumです。
ラーマ トゥルシーは多年草で1mほどの高さまで育ちます。葉は黄緑色で花房は赤みがかった紫色。葉、花ともにスパイシーな強い芳香を放ちます。トルゥシーはラクシュミ女神の化身として人々に大切に扱われてきました。トゥルシーとはヒンドゥーの呼び名であり、サンスクリット語では トラシー(tulasi)と呼ばれます。意味は「比類なきもの」。
比類なきものといわれるだけあり、トゥルシーは浄化や薬効に非常に優れ、特別な力を持つといわれています。インドの古くからの言い伝えでは、トゥルシーを玄関に置くと魔除けになり、トゥルシーが置かれた家は幸福になり、病気や災難が寄り付かないと信じられてきました。大気を浄化する力があるともいわれています。
アーユルヴェーダで使うお薬として、料理やお茶として親しまれています。タイ料理で使われるホーリーバジルはラーマ トゥルシーです。
フレッシュリーフの芳香も大変素晴らしいですが、乾燥させると保存がききますし、味や芳香も穏やかになりますので乾燥させるのもお勧めです。ラーマ トゥルシーは多年草ですが、日本だと越冬は難しく冬に枯れてしまいます。種から育てる場合、発芽トレーやポッドで、ある程度大きくなるまで育てた後、畑に移植させると丈夫に育つと思います。
Zereshk ゼレシュク - 2015.11.07 Sat

Zereshk ゼレシュク
学名 Berberis vulgaris
英名 Barberry, European barberry, Berberry
和名 メギ
科名 メギ科
落葉性低木で4mくらいの高さまで育ちます。葉は細長い形状で、綺麗な黄色の花を咲かせます。枝には3㎜〜8㎜の長さの鋭いトゲがあります。枝には非常に鮮やかな赤い実がなります。実はかなりの酸味があります。
枝や根はお茶や煎じ薬として、実はジュース、お茶、お菓子、料理に使われてきました。また、枝や根は黄色の染料としても使われています。明るい辛子色に染まります。お料理や食べ物としてはイラン、ロシアで親しまれています。イランの有名なピラフ ゼレシュク ポロ(zereshk rice with chiken )はふんだんゼレシュクの赤い実がちりばめられています。ロシアではゼレシュクのキャンディーが有名です。
ゼレシュクの実は抗酸化作用が非常に高く、ビタミンcを豊富に含み、クエン酸も含みます。アルカロイドを含むので、お子様、妊産婦の方が口にする場合は医師に相談が必要です。
私はゼレシュクの実を蜂蜜漬けにして食べています。かなり酸っぱいですが蜂蜜漬けにすると酸っぱさがマイルドになり食べやすくなります。ハーブティーやお茶を飲む時のお茶うけとしても楽しめます。クエン酸を多く含むので、疲れた時に活躍します。パンやケーキに入れても美味しいです。
手芸、読書の秋 - 2015.11.06 Fri

今日の大阪は気温が高くて暑かったですね。
昼間は汗ばむほど。
先月はドタバタでほとんどブログ更新出来てなかったので、今月は頑張らないと。
堀江のサロンのガスファンヒーターが寿命になり買い換えました。
これからは気温が下がりどんどん寒くなるので
お客様の身体が冷えないようにガスファンヒーターが大活躍します。
施術で温まった身体が冷えないように。
寒くなって乾燥すると風邪が流行りだすので、抗菌作用のあるアロマをディフューザーで蒸散させています。
最近のお気に入りは ヒソップ・ティートリー・タイムチモールのブレンド。タイムチモールの抗菌作用はとても強力です。この抗菌ブレンド、何人かのお客様から、すっごいいい香りですね!とお声を頂きました。
ハーブ数種類を鍋に入れて煮沸させる日もあります。
アジアフリークのお客様に喜ばれるのは、タイブレンド。タイのハーブサウナの香りです。
畑で収穫した無農薬ハーブが活躍します。レモングラス、ミント、ターメリック、ジンジャー、シトラスリーフ、シトラスピールなどに竜脳を加えるとタイブレンドの出来上がり。
サロンのクッションカバーを秋らしいものに取り替えました。
サロンのファブリック系のアイテムもほとんどが手作りです。
施術ベッドのタオルの下に敷いてるシーツはヘンプ。
クッションカバーも麻の素材にこだわって手作りしたものばかり。
先日手芸屋さんに足を運んだ時に、ワッフルリネンがふわふわしていて とても気持ちよさそうでしたのでタオルを作ろうと思って早速生地を購入しました。久しぶりにミシン走らせてサロンで使うタオルを作ってみます。
昨年、お世話になった方たちや友人達に桐の板を使って箱を自作し、自家製ハーブを瓶に詰めて箱に並べてギフトとしてお渡ししました。使うのもったいない!と飾ってくださってる方もいるようでして嬉しかったです。今年も無事にハーブをたくさん収穫できましたので頑張って桐箱作ります。
それにしても冬至までは日が暮れるの早いですね。秋の夜長には読書や手芸がはかどります。先月はちょっとドタバタしすぎたので、11月前半はペースダウンします。
歴史は繰り返すのか? ハロウィン編 - 2015.11.04 Wed

小澤華嶽 蝶々踊図。
画像はこちらからお借りしました。 こちらからも。

すっぽんやお魚の仮装

とんぼやムカデなどの仮装

タコの仮装

大根の仮装
それにしても盛り上がった日本国内のハロウィンでした。
私は仮装パーティーなどには参加しなかった訳ですが、
あの騒ぎっぷりを見ていて「これって現代版 ええじゃないか じゃないの?」感じた訳でした。
上記の写真は天保の頃に京都で大流行した蝶々踊の屏風絵です。
日本人はもともと仮装好きだったようですね。
ええじゃないか は1867年、慶応の頃ですので、天保時代はその一つ前の1830年〜1845年の間となります。この屏風が描かれたのは天保10年 1841年頃。
民衆のストレスは天保の頃にはすでに鬱積していましたから。
以下天保の頃に起こった主な出来事です。
・1833年〜1837年頃までの天保の大飢饉により各地で百姓一揆が多発。下層民による都市への流入で打ち壊しが多発。
・1837年に大塩平八郎の乱
・1837年に生田万の乱
・1837年にモリソン号事件
・天保の改革
などなど。民衆の不満が鬱積していたのが伺えます。
それにしても、1830年から1867年までのたった37年間の間に、天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応と8つも年号が変わっていますね。そして幕末の動乱があって、明治に突入します。
ちなみにこの頃ほかには1840年〜1842年にアヘン戦争、ペリーが1853年に浦賀に入港、1950年代には伊豆国、佐賀藩、薩摩藩、荻藩、水戸藩、鳥取藩などで大砲の砲身を鋳造反射炉が作られました。
ええじゃないか のこともwikiで見てみましたが、なるほどなあと感じるところもありました。
その目的は定かでない。囃子言葉と共に政治情勢が歌われたことから、世直しを訴える民衆運動であったと一般的には解釈されている。これに対し、討幕派が国内を混乱させるために引き起こした陽動作戦だったという説[1]がある。
歌詞は各地で作られ、例えば「今年は世直りええじゃないか」(淡路)、「日本国の世直りはええじゃないか、豊年踊はお目出たい」(阿波)といった世直しの訴えのほか、「御かげでよいじゃないか、何んでもよいじゃないか、おまこに紙張れ、へげたら又はれ、よいじゃないか」(淡路)という性の解放、「長州がのぼた、物が安うなる、えじゃないか」(西宮)、「長州さんの御登り、えじゃないか、長と醍と、えじゃないか」(備後)の政治情勢を語るもの、などがあった。
歌詞にある長州というフレーズも気になるところです。
いやはや、おまこに紙貼れっ、へげたらまた貼れ、よいじゃないかって凄いですよね。汗。
ちなみに、ええじゃないかの騒ぎが終わった翌年1868年に大政奉還があり江戸幕府は滅亡となります。
現在は飢饉で貧窮するようなことは今のとことありませんが、資本主義経済の行き詰まり、派遣法やブラック企業の蔓延、経済格差、増税などで民衆の不満が鬱積しているのは間違いありません。マスコミによる度重なるハロウィンの宣伝。ハロウインというイベントを利用して、不安や不満を解消したいと沢山の人々が集結したのかもしれませんね。地方ではええじゃないか祭りとして復活しているようですが、ハロウィンのほうが仮装の幅も広がるので受け入れやすかったのかもしれません。今後のハロウィンの動向が気になるところです。革命がおきる前触れなのか、ただのガス抜きなのか。
接ぎ木の歴史も古かった - 2015.11.01 Sun

写真は大阪市内の菜園で育てているウコン。かなり大きく育ちました。
久しぶりの記事更新です。
気が付けば今日から11月。
昨日はハロウィンで各地盛り上がってましたね。。。
お客様から素敵なハロウィングッズをたくさん頂きました。
ありがとうございました。
それにしても寒くなりましたね。
私は冷えに弱いので今日はダウンジャケット着てました。
10月は予定していた以上にドタバタしました。。。
本当にあっという間の1ヶ月でした。
先日 夏野菜やマルチを片付けましたが、
マルチの下にカエルが沢山隠れていて、
大急ぎで暖を求めて飛び去っていきました。
もう少しでウコンを全て収穫します。
柑橘類の収穫も待ち構えています。
レモン・きんかん・デコポン・みかん・はっさく・河内晩柑・セミノールなどなど。
今年も引き続き 草刈りもしっかりしていましたし、堆肥、鶏糞もちゃんと与えていたので 昨年よりも沢山実が付きました。そして 今年植えた10本ほどのラズベリーに沢山実が付いていますが、1年目だからかやはりどれも小さい。。。んー、なかなか難しいですね。来年が楽しみなところです。
柑橘の木で元気なのがあるので、来年は接ぎ木にトライしてみます。
接ぎ木の歴史もとても古くて、今の中国の夏王朝の時代に柑橘の接ぎ木のことが記録されているんだとか。
夏の時代は今から約3000年前。ちなみに西洋ではギリシャでも紀元前から接ぎ木が行われていたと考えられています。
日本で最も古く接ぎ木のことが記されてるのは、月詣和歌集つきもうでわかしゅう。
平安時代後期です。この頃既に、八重桜の接ぎ木が行われていたんだとか。
接ぎ木でびっくりしたのが、
アーティストでもあり、教師でもあるNY在住のSam Van Akenさんは40種類のストーンフルーツ(梅や桃やプラムなどの堅い核のある果物)の接ぎ木にチャレンジし、見事な花を咲かせていました。
Sam Van Akenさんのサイト

40種類のフルーツの接ぎ木がなされた木。恐るべし、接ぎ木の技術。。。
植物と関わることは気持ちも落ち着きますし、とにかく楽しい。植物も生きてますから、なかなか人間の思うようにはいきません。奥が深すぎて学ぶことが山積みです。
水やりだけでも「水やり10年」という言葉があるらしく、マスターするまで何回も生まれ変わらないといけなさそうです。汗。
明日 関西は雨で寒くなるようですね。
私は早朝から奈良に向かいます。
ベリー系の茎を支柱にくくりつけたり、果樹にワラを敷いたり、加工品作りしたり、その他大工仕事の予定です。
今年は大量のワラをおすそ分けしてもらいました。
植物も寒さをしのげるようにしてやらないと。
私は腰やお腹にカイロを貼って、お客様からいただいた玄米カイロ持参で防寒です。
皆様、風邪などには気を付けてお過ごしくださいませ。