そろそろ農作業開始 - 2016.03.09 Wed

冬のあいだ畑はほとんどお休みしていましたがそろそろ苗を植えたり種まきを再開します。
自分自身畑をしてみて気付いたこと、教えていただいたことなど沢山あります。
一番驚いたのはお百姓さんの話。自分のところで食べるお野菜は無農薬で、売り物にするお野菜はこれでもかというほど農薬を使っているとか。この話、本当かしら???と昔は思っていたのですが、実際結構いらっしゃるようでして。。。
消費者にも責任があるといいますか、、、要するに無農薬で育てたお野菜は形が悪かったり、虫がついていたりで売れないらしいんです。売れないと生活できないし困るから、虫のつかない綺麗なお野菜を育てるためにたっぷり農薬を使うしかないそうです。でも自分達はそんな農薬たっぷりのお野菜は食べたくないから、自分たちが食べる分は無農薬で育てているそうで。。
うちのブログでも何度かご紹介させてもらった「未来の食卓」というフランス映画があるのですが、いい映画です。この映画に登場するお百姓さん達も、出来るだけ農薬は使いたくないけれど、使わないと商売が成り立たないとの理由で沢山農薬を使っています。農薬を使うと虫が付かなかったり、雑草が生えてこなかったりでメリットもあるのですが、結局はいろんな弊害が出てしまうんですよね。体調を崩してしまったり、重篤な症状も出たり。。。それに、お薬使うと土壌に生命力がなくなり、土がカチカチになってしまいます。ちなみに、お薬使っていない畑の土はふわふわのふかふかです。この映画では農薬の怖さをわかりやすく説明してくれていました。
サロンで使用するハーブに加えてお野菜も無農薬・化学肥料不使用で育てていますが、有機農法は本当に手間がかかると思います。虫や鳥は美味しいものを知ってるので、お薬使わないと、どんどん食べられてしまいます。あっという間に白菜や葉物野菜などは穴だらけになります。でもお薬使ってないのは安心できますし、美味しいですね。アクが苦手だという方がいますが、しっかりアク抜きすれば美味しく食べられます。
うちの菜園や畑はプロの有機農家さんと比べると猫の額以下、まるでノミの体表面積のような広さですが、そんな広さでも夏場の農作業は相当こたえました。汗。でもお客様にうちのハーブは美味しいと言ってもらえると嬉しく、炎天下の農作業も頑張れましたが。
自分で育てたお野菜は種類が限られるので、ここ数年はずっと、千葉県でバイオダイナミック農法をされている弓木野さんの百姓農園から毎月定期的にお野菜を届けてもらっています。弓木野さんところのお野菜はとても美味しいし、四季に応じていろんなお野菜が送られてくるからお料理するのも楽しいです。余談ですが昨年、一昨年はタイ料理を嫌というほど食べ過ぎまして、最近は台湾料理にハマっています。台湾料理の菜食料理は日本人の口に合いやすく、味も優しく、とても美味しいんです。バイオダイナミック農法で育てられた野菜を使って作る台湾素食料理はハマりますね。
それにしても日本の有機農業はいったいどれだけ遅れているのか?????と思います。
話が長くなりました。
今年は試験を二つ受験する予定ですので、サロン業務に加えて農作業に費やす時間が限られるので、昨年と比べると規模は小さくなりますが、今年も引き続き無農薬・化学肥料不使用でいろいろなハーブを育てていきます⭐︎大阪市内の菜園の年配の方たちとも親しくなり、沢山のことを教えてもらっています。
スポンサーサイト
ブルーベリーとラベンダーのクラフティ - 2016.03.08 Tue

そろそろ今年の奈良のお水取りも終わりに近付いています。
日中はとても暖かいですね。
暖かくなるにつれてサロンの壁の水耕栽培の植物たちの成長も早くなってきています。
冬場サロンでは施術にいらしてくださったお客様の身体が風邪など引かないようにガンガンにガスヒータを入れますが、どれだけ室内が暖かくても、繊細な葉を持つシダは水耕栽培だと結構枯れます。
葉がしっかりしてる植物は冬場でもかなり元気ですが、根や葉が繊細な植物は難しい。
元気をなくしていたシダですが、これから暖かくなるにつれて元気復活です。
上記の写真はブルーベリーとラベンダーのクラフティ。
焼きたてが美味しい。
ラベンダーの花を少し入れるとほんのり優雅な香りがして、贅沢なクラフティーになります。
入れすぎるとラベンダーの香りが嫌味になってしまうので少しだけ入れるのがポイントです。
このクラフティ、coffeeやteaにも合いますが、シトラス系のハーブティーにもよく合います。
ラベンダーの花言葉はいろいろありますが、
devotion 献身的な愛
purity 清浄・清潔
calmness 冷静
などが代表的です。
ラベンダーの香りはお部屋に蒸散していても気持ちが落ち着きます。
ウッディな香りやシトラス系の香りとブレンドするとまた趣も変わってきます。
アロマにしてもハーブにしてもラベンダーは刺激が少ないので、使用用途は幅広いです。
私はお菓子を作るときにもよく使います。ラベンダーをミルで砕いて、マカロンをつくるととても美味しいです。
冬場いろいろ無理しすぎた方はこの時期いろいろとトラブルが出てきます。
そんなときにアロマやハーブは回復の助けとなります。
私自身も昨年はちょっとドタバタすぎたので、疲れからか珍しく鼻炎発生。
しっかりセルフケアしていきます。
Spring is coming - 2016.03.04 Fri

Spring is coming.
Here comes the sun.
日中の日差しが徐々に強くなり、まぶしく感じられるようになってきました。
春はすぐそこ、という感じなのですが、また寒くなるんでしょうか。
奈良のお水取りが終わるまでは朝夕はまだまだ冷え込みますね。
先日苗屋さんに足を運んでみたら、そろそろハーブの苗がお目見えしてました。
コリアンダー、タイム、バレリアン、ローズマリーなどなど。
葉の緑色が瑞々しかったです。
PLUS SOLEILは今年も引き続きハーブを育てていきます。
冬場は気温が低くて寒くって、体全体が縮こまってるかんじがするのですが、
春が到来して暖かくなってきたら、身体も緩んで大きく深呼吸できそうです。
春分の日が待ち遠しいですね。
今年は20日が春分の日です。太陽黄経が0度。
占星術では太陽が牡羊座に突入、ちなみに今年の春分の日の月は獅子座にいます。
太陽と月ともに火のエレメントの星座の日ですのでエネルギッシュな一年の始まりとなりそうです。
春分にふさわしい植物といえば日本では桜です。
この頃から本土では桜の開花が始まります。
春分の祝日は 自然をたたえ 生物をいつくしむ
そんな1日であるようにと日本の法律で定められています。
暖かくなってきて嬉しい反面、春先は体調を崩しやすい時でもあります。
ハーブやアロマは心身のバランスを保つための助けとなってくれます。
春先におすすめのハーブですが
心身ともに元気にしてくれるローズマリー、
上がりすぎた気の流れを整えてくれるペパーミント。
気持ちを穏やかにしてくれるカモミール。
風邪などの予防にエキナセア。
アロマだと
抗菌作用のあるティートリー。
心を落ち着かせてくれるオレンジやベルガモット。
元気を取り戻させてくれる力強い香りのパイン(ヨーロッパアカマツなど)
といったところでしょうか。
何かと環境の変化や、物事の整理に追われたりもする春先ですが、
疲れた時は自然と触れ合う時間を作り、一息ついてゆったりする時間を持つようにしてください。