fc2ブログ
topimage

2023-06

今年もオーガニック三昧。 - 2018.05.12 Sat

ちょこちょことtweetはしていましたがブログは久しぶり。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

ここ数日は朝晩の冷え込みからだにこたえますね。
皆様体調崩さないように気をつけてください。

さてさて
今年も有機農法で育てているハーブや果物などの生育が順調です。

エルダーフラワーの花が今年も無事に咲き、シロップを作りました。
ほのかに香るマスカット調の香りが、からだと心に優しく響きます。

201805no2.jpg
純白という言葉がぴったりなエルダーフラワーのお花。

柑橘類の花も満開でして、あたり一面にネロリ調の香りが漂っています。
柑橘類の開花近辺で空気を吸い込み呼吸するのが本当に気持ちいです。
天然アロマです。
今年も柑橘類が豊作だといいけれど。

201805no11.jpg
ものすごい数の柑橘類のつぼみ。

オリーブの開花も始まりまして、可愛らしい花をつけています。
昨年は結構実を収穫できたので渋抜きしてピクルスを作りましたが少し失敗。
砂糖入れたのがよくなかった。甘いピクルス。。。
201805no14.jpg
可憐なオリーブの花。

ラベンダーも元気にすくすくと育っています。
今年はラベンダーワンドを作る時間はなさそうだけど、
引き続きラベンダーピローを作れるといいなと思っています。
今年は大切な方たちに収穫したオーガニックラベンダーを使ってラベンダーピローを作り、
贈り物としてお渡ししたんですが皆さんに喜んでいただけて良かったです。
中国の友人にも送りました。オーガニック関連のものは中国の方にとても喜ばれます。

201805no5.jpg
元気に成長中のラベンダー、緑に色づいた葉が畑の中でもひときわ目立っています。

その他のハーブも元気に育っています。
サロンの施述後に収穫した新鮮なハーブティー、 皆様に喜んで頂けて嬉しく思います。
これから暑くなると収穫したてのオーガニックミントを使ったモロカンミントティーが格別です!!
そして6月ごろには収穫したラベンダーをサロンにも置きますので是非是非香りを堪能しにいらしてください。
心地よい施術と収穫したてのラベンダーの天然アロマの香りで深くリラックスして頂けたら幸いです。


それと ブログでの報告が遅れました。
勉強した中国語がどこまで通じるか、度胸試しとして先々月雲南省へひとり旅に行ってきました。
中国人の友人や中国語の先生からも 「雲南省の女性一人旅は本当に危ないよ!!!ツアーにしたら??」と耳にタコができるほど散々言われていたのですが、自分の意思に妥協することはできず(ただのわがままというか引くに引けなかった。汗。。)
皆が心配する中 雲南に行きました。初中国だったので結構緊張しましたが。

当初はチベット族が居住するシャングリラに行く予定にしてたんですが、三月初めは朝晩がマイナス10度ほどと知り、標高4000メートル近くありそんな寒さの環境では体調壊してしまうので 出発二日前に行き先を 中国ミャンマー国境近く 常夏シーサンバンナに変更しました。これが大正解でした。熱帯の大自然はとても美しく、食べ物も美味しい。オーガニックなプーアル茶、お野菜は新鮮(山岳地帯で暮らす少数民族の人達はあまり農薬は使わないと聞きました。むしろ都会で売ってるもののほうが化学薬品を大量に使ってるので本当に怖いよと聞きました。)、薬草植物園にも行きましたし 少数民族の人たちはとても親切でした。竜血樹ドラゴンブラッドツリーの群生を見たときは感動しました。

旅の間大きな問題もなくというか 不思議な出会いやアクロバット的な展開も多く、各地で現地の人々に助けられ 荷物を盗まれたりすることもなく無事に帰ってくることができました(後になって考えるとヒヤリとすることはたくさんありましたが)。「お腹壊すから食べ物にも気をつけて!!!」 とも散々言われてたので、正露丸1瓶持参で雲南の食べ物に挑みました。笑。毎日屋台で生ジュースを飲み、何度も何度も屋台で食事しましたが、私はお腹壊すこと一度もなかったです。たまたま運が良かったのか。腸内環境が良好なのか。笑。ハミ瓜の生ジュースは最高です。

日本では中国というと 文化や思想の違いで少し敬遠されがちですが、中国の人口は14億人、国土面積は日本の25倍という多民族国家なので、本当にいろんな人がいます。情が深く親切な人も沢山います。下手したら日本人より律儀で親切かもしれません。ありえないくらい聡明な人もいました。ちなみに悪い人はとことん悪いそうです。。。それはどこの国も同じですね。

昆明は大都会なので大阪の街中歩いてるのとそんなに変わらないような気がしましたが 郊外に出ると少数民族の衣服を着た人たちがたくさんいました。少数民族の友人もできました。熱帯ハーブの特徴的な使い方を教えてもらいました。

さて私の中国語は??まだまだ下手くそですが、なんとか現地の人と意思疎通はできました。
各地方の訛りや方言があるので、標準語(普通話)なら会話できましたが、方言で話されると何を言ってるのかさっぱりわからなかったですね。。。それとまだまだ発音が安定しませんね。。中国語を勉強しだすと初めは簡単に感じますが、後々そう簡単ではないことに気づきます。。。言い回しの種類が多すぎ。。。まあ、焦らずぼちぼち頑張ります!次はチベット族が居住する山岳地帯、蒙古族が居住する内モンゴルの草原を馬に乗って駆け巡りたいですが。すでに体験した中国人の友人の話によると、長時間の乗馬は乗馬に慣れていない人間だとお尻痛くて死にそうになるよ、、とのことです。



















スポンサーサイト



● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://plussoleil.blog.fc2.com/tb.php/307-859655b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

2018 今年も有難う御座いました。 «  | BLOG TOP |  » 本年も有難うございました!!!

プロフィール

星と植物のヒーリング PLUS SOLEIL

たきがわ さとみ

Author:たきがわ さとみ
【占星術・植物療法・トータルボディケア】
完全予約制
info@le-soleil-plus.com
恐れ入りますが、施術中、鑑定中は電話に出ることが出来ません。留守番メッセージをお残しになるかメールにてお願い致します。

星と植物のヒーリング PLUS SOEILは 惑星からのメッセージ、 植物、ハーブなど、ナチュラルライフ に役立つ情報をお届けします

最新記事

カテゴリ

・プロフィール (1)
・サロンコースメニュー (2)
・日記 (119)
・畑のこと (46)
・オーガニック (5)
・壁の水耕栽培 (9)
・art・music (8)
・DIY 手作り (5)
・占星術 (15)
・占星術 Basic (1)
・占星術APP&SITE (2)
・占星術BOOKS (0)
・占星術洋書 (0)
・占星術いろいろ (0)
・お知らせ (26)
・未分類 (3)
・日本のハーブ (3)
・タイハーブ (2)
・アーユルヴェーダハーブ  (2)
・その他アジアンハーブ (1)
・ヨーロピアンハーブ (3)
・イスラムハーブ (5)
・アフリカンハーブ (1)
・アマゾンハーブ (0)
・古代エジプトハーブ (1)
・Hemp food (1)
・Natural food (5)

最新コメント

月別アーカイブ

最新トラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR